fc2ブログ

Stereolab / Cobra And Phases Group Play Voltage In The Milky Night (1999)

cobra
今月のStereolabはアルバム、『Cobra And Phases Group Play Voltage In The Milky Night』(1999)。
先行シングルの『The Free Design』(1999)も持っているはずだと思い込んでいる割には一向に見つからないのでした。


各国盤で追加収録曲が微妙に異なるようですが、この時期になりますとStereolab自体に対して興味が薄れつつあったので掬い上げる暇もなかったですね。
本作も惰性で購入したことを白状しましょう。


M1「Fuses」から複雑なリズムと重層的で混沌とした音像が跳ね回り、ヴォーカルも控えめでといきなり驚かされますね。
ラウンジ色こそ強いもののM2「People Do It All The Time」とM3「The Free Design」、M4「Blips Drips And Strips」で前作からのStereolabらしさが顔を出すといった具合です。
華やかなバック・コーラスに浮遊感たっぷりの音使い、柔らかなホーンも含めて肌触りの良い音の質感ですね。


ポップで優雅な流れのM6「Infinity Girl」、M7「The Spiracles」にM8「Op Hop Detonation」といったこの辺りは思いのほかに絶好調ですね。
John McEntireJim O'Rourkeの双頭体制が奏功している証でしょう、きっと。音数は多く、随分と派手な印象が残ります。


M9「Puncture In The Radax Permutation」でのリード・ヴォーカルはMary Hansenでしょうか。
M11「Blue Milk」では8分以上も単調なままで引っ張っておきながらその後の3分間でどう展開させるかと思えば、取り立てて何もなかったり。中盤にかけてはだいぶ雲行きが怪しい印象です、
またもやリズム面での工夫が目立ちますし、多少なりとも実験的な試みに意欲的なこと理解可能ですけれども。ある意味、まだまだ演り尽くしていないというか野心的なところを見て取ることが出来るんですが、空回りに見受けられるのも事実なんですね。


終盤にかけても5分前後の楽曲が並んでいますので間延びした印象を拭えませんがM13「Strobo Acceleration」などは往時のStereolab節が全開で懐かしさすら溢れて来るんです。
かと言って幕引き間際のM13「The Emergency Kisses」も最後のM14「Come And Play In The Milky Night」もとても良く練られていまして魅力的に思えて来ますよ。ちょっと新しい風景が見えるんじゃないかと思わせてくれます。

続きを読む

Stereolab / Aluminum Tunes: Switched On, Vol. 3 (1998)

aluminumtunes
今月のStereolabは『Aluminum Tunes: Switched On, Vol. 3』(1998)です。『Refried Ectoplasm Switched On Vol.2』(1995)に続くレア・トラック集ですね。


主にアルバム未収録曲を集めた編集盤なのに2枚組なんですよ、これが。実際には『Music For The Amorphous Body Study Center』(1995)から隠しトラック以外の6曲がそっくりと、また『Mars Audiac Quitet』(1994)のボーナス・ディスクからの2曲も収録されているとは言え、大変な量です。


冒頭のM1「Pop Quiz」からM6「Space Moment」は件の『Music For The Amorphous Body Study Center』という企画盤に収録されていますので省くことにしまして。
聴きたくてもなかなか聴くことの出来なかったStereolab流ファンクが決まりまくったM7『Iron Man』や徹頭徹尾、洗練されたインストゥルメンタルのM8「The Long Hair Of Death」、Tortoiseとのスプリット・シングル収録のM11「Speedy Car」などなどを好きなだけ聴くことが出来るんですよ。
快挙と言うほかないですね。


M9「You Used To Call Me Sadness (Lissys Version)」(これは「Fluorescences」(1996)収録のワルツですね)やらM10「New Orthophony (Full Version)」(件の『Mars Audiac Quitet』収録曲の完全版とは驚きです)などの既発曲のヴァージョン違いも嬉しいものです。


続きを読む

Stereolab / Dots And Loops (1997)

dostandloops
今月のStereolabは『Dots And Loops』(1997)です。
先行シングルの『Miss Modular』(1997)を含むアルバムですね。


どちらかと言いますと今までの割りと直線的な作りから全体的により込み入った、より複雑で明るい作品として仕上げられていますよ。
具体的にはやはり、リズム面での変化が著しいですね。極めて複雑で有機的に絡み合う様々なパーカッションの乱れ打ちがひと際目立ちますし、メロディー志向では決してないようです。M2「Miss Modular」のポップさがむしろ浮いているほどです。


前作の『Emperor Tomato Ketchup』(1996)におきましてもひと皮剥けた感がありましたが、これまでのギターバンド然とした音の括りにはもはや収まり切らない冒険的な試みが満載のはずです。
奇抜なラウンジ感覚もより一層、盛り込まれていまして酩酊感も2割増しでしょう。


ただし、思ったよりもメリハリに欠けるんですね。冒頭のM1「Brakhage」から密度の高い演奏が心地良いのですが、聴き進めて行くうちに彷徨ってしまうんですよね、幸か不幸か。それがStereolabの意図するところではなくても自然と聴き入ってしまっているということなのか何なのか。イタリア映画のサウンドトラックを貪るように聴いていたらしいので、多分に影響されているということあるんでしょうか。
実際には相当、面白いことを演っているんだろうなとは思いつつも、うっかりとしていますと曲間も判らずに聞き流してしまうくらいなんです。


それにしてもこの様変わり、大変身を遂げたかのように見えますけどれども。実際にこの時期の来日公演を観に行ったのですが、今までの持ち歌との違和感はまったくありませんでしたね。初めてのStereolab観戦にもかかわらず、いつもの彼らじゃないかなんて勘違いもしたくらいです。
Tim Ganeと当時のシンセサイザー担当とで二人羽織のような連弾を披露したりしたこともありましたね、本作収録曲だったはずですがさっぱり憶えておりませんです。
それはさておきまして、あの時は自分たちの世界、磁場を築いていたんでしょうね。堂々としていたもんですし。


そんな訳でStereolabに対する興味も本作でひと区切りというのが本当のところだったりします。1年に1枚の割合で何かしら発売されていましたので律儀に購入してはいましたが、手のひらを返すように醒めて行ったのでした。


続きを読む

Stereolab - Miss Modular (1997)

missmodularjp
今月のStereolab前回のエントリに引き続き『Miss Modular』(1997)、の国内盤CDです。
平たく言いますとちょっとしたリミックス集ですね。ジャケット・デザインの色味が異なっています。


M2「Miss Modular (Automator Mix)」、こちらは名前だけは知っているAutomatorによるリミックスです。原曲にあるラウンジ感覚が低減しているんですが随分と厳かな雰囲気を纏っていますし、上手いことまとめたなという印象ですよ。



次のAutechreによるリミックス、M3「Refractions In The Plastic Pulse (Feebate Mix)」は辛うじて原型を留めてはいますが、それこそ刺激的ですしもはや混沌を極めていますね。その分、本盤の中ではいちばんリミックスらしい出来映えでしょうか。


最後のM4「Contronatura (Prelude To The Autumn Of A Faun Mix)」もM3「Refractions In The Plastic Pulse (Feebate Mix)」と同じく原曲は『Dots And Loops』(1997)というアルバムに収録されています。
Kid Locoの手によるもので、しっとりと耽美的です。馴染み易いと言ったらおかしいのかも知れませんがStereolabの色を活かしつつもセンス良くまとめ上げているのは見事ですよ。


シングル・ヴァージョンのM1「Miss Modular」を除く以上の3曲が本盤の目玉ですね。
その是非はともかくとしまして一時期は何かとリミックスが流行していましたが、その頃の産物だったのでしょうか。こういう手合いは軽く受け流すのが吉かと。


Stereolab / Miss Modular (1997)

missmodular
今年最初のStereolabは、アルバム『Dots And Loops』(1997)に先駆ける形のシングル番の『Miss Modular』(1997)です。
メンバー交代もありまして、もはやStereolabと言えばTim GaneLaetitia Sadierのふたりのことかなという具合です。


M1「Miss Modular」はシカゴ録音、再びTortoiseJohn McEntireとの共同作業によるものです。
音の作りとしてはことごとく角が丸められ、どんどんラウンジ感覚が増して行きまして。引き続きブラスも導入されていまして必ずしも好きな感じではないんですよね。
重要なのにサブ・メンバー、Sean O'Haganが今回はフェンダー・ローズで参加とのことですが、これは隠し味程度といったところでしょうか。


お次はM2「Allures」とM3「Off-On」につきまして。
単発で終わったものの意外にも濃密な内容の『Fluorescences』(1996)と比べてしまいますと何故だか淡白な印象ですね。
シングル収録曲としては上出来なんでしょうし、それなりに面白いことを試みつつラウンジ路線で突っ走るとしても、Mary Hansenのヴォーカルの比重も少なくて物足りなさが残ったりしますよ。


最後はM4「Spinal Column」もシカゴでの、そしてJohn McEntireによる録音なんですが1995年ということですので、これは『Emperor Tomato Ketchup』(1996)時のアウト・テイクでしょうか。
垂れ流しと言ってしまえばそれまでなんですが、浮遊感もばっちりで程よい緩さもありましてまさに掘り出しもの1曲ですね。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード