fc2ブログ

Stereolab / Fluorescences (1996)

fluorescences
今月のStereolabはシングル盤というかEP盤というか、とにかく4曲入りの『Fluorescences』(1996)です。
同年のアルバム、『Emperor Tomato Ketchup』を発売したばかりだというに、また傾向の異なる1枚なのです。


既にTortoiseJohn McEntireから離れまして、ほとんど自力でこなしているものの、今回もやはりSean O'Haganが全面的に協力しているという蜜月体制ですね。
その貢献度は一聴して判る通り、ブラスの導入によるものです。底なしの才能ですね。ブラスが加わって生身の温かい雰囲気も本盤の最大の特徴でもありますよ。


まずはM1「Fluorescences」です。
これまでよりも一段と華やかに聞こえて来るのはそのブラス隊のお陰でしょう、確実に。
これまたストリングスを大幅に導入した同じ1996年発売のシングル盤、『Cybele's Reverie』とはまったく別の意味で印象的なんですよ。ちょっとした新機軸ですね。
それに『Emperor Tomato Ketchup』とも違う優しく丸っこい音使いににんまり。何だかRei Harakamiの音のような可愛らしさがありますね。


続く、M2「Pinball」にしてもとても柔らかい音が敷き詰められていまして、ラウンジ感覚が強くお洒落度も天井知らず。そして、何よりポップ!ラウンジなのに、これぞポップ!!
いつにも増して完成度は高く、絶好調ぶりがしっかりと伝わって来ますね。


ワルツのゆったりとしたテンポのM3「You Used To Call Me Sadness」。優雅ですね。Laetitia Sadierの歌がどうしたって冷淡にしか聞こえないところにブラスのふくよかな音色とアナログ・シンセサイザーの懐かしい音色が交わり重なるというこの幸福感。いつもの通りのコーラス・ワークにもうっとりですよ。
そう言えば、この「You Used To Call Me Sadness」のヴァージョン違いが『Aluminum Tunes』(1998)というレア・トラック集に収録されているのですが、厳密にはこれら4曲はここでしか聴くことが出来ない訳なんですね。



最後のM4「Soop Groove #1」、13分に及ぼうかという尺の長さで珍しくもファンキーなノリはStereolabらしくなそうでもありますが、意外とクセになる。
まさにシングルのB面でしか実現しない代物ですし、この辺りの変わらなさとある意味で頼もしいところなんですよね。期待を裏切るようで沿ってもいるということで抜かりないんですよ、まったく。


再度、Duophonic Ultra High Frequency Disksのロゴも改められてから1枚目の『Fluorescences』、聴きどころ満載ですので機会がございましたら是非に。


ポップ。
♪「Fluorescences」Stereolab



ラウンジ。
♪「Pinball」Stereolab



ワルツ。
♪「You Used To Call Me Sadness」Stereolab



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード