fc2ブログ

Prince And The Revolution / Purple Rain (1984)

purplerain
前回の『1999』(1982)に続きまして、Prince And The Revolution名義となったサウンドトラック、『Purple Rain』(1984)を聴いてみました。


いわゆる一般的なサウンドトラックの作りとは違っていまして、やはり普通のアルバムの体裁ですねこれは。
それにしても、サウンドトラックという縛りを抜きにしてもR&Bの枠組を飛び越えポップ・ミュージックとして当たり前のように成立していることに驚いてしまいましたし、新鮮さを感じました。
R&Bやファンクを土台にロックなギター・サウンドやらあっけらかんとしたシンセサイザーを飲み込んだ訳で。いかにも1980年代なスネア・ドラムの音色などは好みではないのですが、これもまた時代ですよね。


1曲目からかっ飛ばしていますよね。M1「Let's Go Crazy」も大トリの1歩手前のM8「Baby I'm A Star」と同様に尋常ではないノリ方ですね。
これだけ聴いてもPrinceの天才ぶりがはっきりと判ってしまいますよ。こんなの普通にまとまらないものじゃないですか、だって。冷静になって聴くとゾッとしてしまうくらいです。


M6「When Doves Cry」の邦題が「ビートに抱かれて」だとは初めて知りましたよ。結構、ヒットしていましたよね、この素敵な邦題を頻繁に見かけてはいたんですが聴くのも初めてだったりします。


M9「Purple Rain」なんてのはもう極めつけですよね。前から自然と耳に入って来る機会はあった訳ですけれども、改めて耳にしてみますと単純に圧倒されるほかないんですから。
この美意識。
ただただ美しいですね、それしか言いようがないです。
M3「The Beautiful Ones」にも厳かな美しさを感じますが、段違いですね。


何でしょうこの孤高の天才ぶりは。このPrinceの歌声、決して好きになれそうにないのですけれど、M9「Purple Rain」を筆頭にその完成度の高さに目眩を覚えます。
今の時点ではThe Revolutionの活躍がどうとかは判りませんが、それは追々ということで。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ジャケ、ダサいっすよねえ笑 おまけに映画はボテボテの最悪の出来ですんで笑 それはそうと、Let's Go Crazyは今でも血がたぎる感覚です。プリンスでポップな曲はどうしても限られるんで、大切に聴き継がなアカンなと思っています。楽器が天才的に凄い人とかどうしてもフュージョンや難解な楽曲に走りがちなんで、純粋なポップスを天才格のギターで聴けるのが有難い!でも今のプリンスは、こういう曲作ってくれないのでちょっと寂しかったりします。(もう彼も51なんでティーン向けは卒業なのかな~)

surregatherさんへ

surregatherさん、またまたコメントをありがとうございます!
ひと夏をお供していただくことになりそうですっ。

映画については未見で観る予定すらないような気がするんでが、いかかがでしょ。
で、やはりギターの腕前が凄いですよね。ベース・ギターを抱える姿も見たことあるんですが、自分でも録っているんだとしたらこちらも上手いですよね、ビンビン感じそうです。

>もう彼も51
はあ~、そうなんですか。何だか私生活が謎っぽいので意識したことないですが、Michael JacksonやMadonnaと同世代なんですね~。いろいろと考えさせられちゃいますねぇ。

MASAさんへ

MASAさん、毎度のコメントをありがとうございます!
MASAさんともこの夏お付き合い願いますです。

うほっ、青春映画なんですか?ますます想像がつきませんです。
それにまだまだ撮ってたんですねぇ、ちょっと意外ですねぇ。

>「Let's Go Crazy」の7:35ある12インチ・フル・ヴァージョン
問答無用に凄そう!この手のヴァージョン違いを総まくりにした編集盤なんか欲しいですね~。それとも中途半端に過去音源には関心がないのかな、と。お蔵入りもたんまりありそうですし、気難しそうっすね。

No title

映画、最悪の出来と云いながらも繰り返しみてますんで笑 先入観なしでいちどお試しになってほしいところです。ところでULTIMATEっていう公式盤には各種シングルのミックスものとか収録されてて、発表当時はけっこう話題になりました。もちろんLet's Go Crazyのダンスミックスも収録。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000E6EHI6/

あとファン編集(多分)で歴代の12インチのロングミックス、リミックスを集めまくった5枚組のブートとかも出てます。これは圧巻。恐ろしい世界です。

surregatherさんへ

surregatherさん、再度のコメントをありがとうございます!
映画、機会があれば観ておいた方が良さそうですねぇ。

>ULTIMATEっていう公式盤
あるんですね、究極のベスト盤が。それでも、漏れがあるようでキリがなさそう!
90年代、00年代へ向かう前に聴いておきたいですね。
海賊盤までは手を伸ばせないような・・・、ハマると抜け出せなさそうじゃないですか!?

No title

個人的にはあまり好きでないアルバムですがやはり名曲ぞろいで眩暈がしますねー。
80sイベントでもここからの曲が人気ありますし。
タイトル曲は今でもよく聴きます。

kura_moさんへ

kura_moさん、どうもです!
コメントをありがとうございますね。

今のところ『Around The World In A Day』よりかは好きなような気がしますです。
なぜだかサントラの『Purple Rain』の方が普遍的な感じが・・・。
それにしても表題曲は無敵ですね~。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード