fc2ブログ

ぽっきり

90年代ビーイング・ヒット作が1,000円廉価版で登場

1990年代の音楽界を彩ったビーイング・グループのヒット音源が、2007年12月12日に廉価版として再発され、これらが好調にセールスを伸ばしているのだ。
10タイトルがリリースされたが、そのどれもが時代を映し出す作品のひとつ。「BEST OF BEST 1000」と名付けられたこのシリーズ、名の通り、なんと1枚1,000円。

まったく思い入れがありません。
所謂ビーイング系と呼ばれる無記名性の高いグループのことです。
猫も杓子もといった感がありまして、結構な売上を作っていたブームでしたね。
いつの間にか見掛けなくなったと思ったら、昨年になって痛ましい事故が起こったりと。


1990年代前半にはちまちまとしたギターバンドにうつつを抜かしておりましたし。


ですから、びた一文たりとも支払うことはありません。


高いサウンド・クオリティと有無を言わさぬメロディ・センス、その徹底的な作りこみと品質の高さこそ、時代を超えて感動を呼び起こす作品のコアであることが分かる。

そうですか、感動ですか。
さっぱり判りません。


同年代の連中はなかなかハマっていたようですのであり得るのかも知れませんね。
何しろ、若気の至りちょうど二十歳過ぎでしたから。


■BEST OF BEST 1000 T-BOLAN“T-BOLANの黄金期を語る名曲揃い”
90年代をドラマティックに駆け抜けた4ピースロックバンド、T-BOLAN。彼らの黄金期とも言える91~93年のナンバーを中心に全11曲を収録。

このグループ名がいちばん始末が悪いです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

僕もギリギリビーイング系の全盛期をカスった世代です。

とにかく凄い人気でしたよね。6つ離れた姉はワンズ、リンドバーグ、ビーズなどをコンプリートしてましたから… サウンド・クオリティが高いとは…どうも思えない…(爆)
あの80年代後半~90年代のJ-POPの人気は、自分も含めた洋楽ファンには肩身の狭いものだったと思います。今でも同世代に「あの頃のビーイングは神!」と言われて答えに窮する毎日です。

T-BOLANのバンド名はヤバすぎですよね(笑)

随分と辛辣な意見ですね

まあ結局、やってることは下降ベース主体のロックと一番遠く離れた音楽でしたよね。同じような音楽性でも川嶋あいなんかはシンガーソングライターだし、若くて頑張っているように見えるので応援したくなります。

それにここいらへんのアーティスト、1000円も出さなくたってブックオフで100円くらいで買えるでしょう。(100円でも買いませんけど)

一時期の小室やつんくも同じようにブックオフで100円くらいで売っていたのでこれは買いました。(^^)

MASAさんへ

MASAさん、コメントをありがとうございます!

>ZARDにB'zにGLAYに大黒摩季、Field Of Viewとか
すらすらと出て来るんですね、私は本文中にコピペするのも面倒でしたぁ。

>その功罪は大きいですね
まさにそこだと思います。
音楽作品としての側面よりもタイアップまみれの商品であることが前面に出されていました、明らかに。
私にとってはその手のものを好き好んで聞くなんてのは耐え難いことです。

いたちさんへ

いたちさん、どうもです。
コメント感謝です!

>姉はワンズ、リンドバーグ、ビーズなどをコンプリートしてました
ある意味、頼もしいお姉さまですね!
ここまでやってくれたらホンモノですよ。偉い!

>あの80年代後半~90年代のJ-POPの人気は、自分も含めた洋楽ファンには肩身の狭いものだった
おっしゃる通りです。
私なんぞそれこそ変人扱いですよ。試しに愛聴盤を聞かせてみたら「頭がおかしくなる」と言われましたよ。
カラオケも苦手ですし。

>同世代に「あの頃のビーイングは神!」と言われ
嗚呼!!
永遠の平行線、ですね。

>T-BOLANのバンド名はヤバすぎですよね(笑)
どのツラ下げて・・・。
逆に気の毒に思います、この人たち。

スワンさんへ

スワンさん、こんばんは!
コメントをありがとうございますね。

>同じような音楽性でも川嶋あいなんかはシンガーソングライターだし、若くて頑張っているように見えるので応援したくなります
思わず一緒くたにしてしまいがちですよね。
実際にはスワンさんのおっしゃる例もあると私も思います。

>アーティスト
もしかして、皮肉として使われてます?
私はこういう言い回しもダメなんですよ~。私のこういうところも辛辣でしょうかぁ。

私はお金を出せませんよぉ、切実な問題として。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード