fc2ブログ

Stereolab / Music For The Amorphous Body Study Center (1995)

stereolabcharleslong
今月のStereolabは特別です。
彼らの密かな傑作、『Music For The Amorphous Body Study Center』(1995)。自前のレーベル、Duophonic Ultra High Frequency Disksからの8枚目でして、隠しトラックを含めて全7曲のミニ・アルバムです。


記憶があやふやですが、発売から3年以上は経った頃でしょうか。色違いのジャケット・デザインのCDを今は亡きRough Trade新宿店で唐突に発見。デッドストックなのか何なのか驚きましたが、その“First Edition”なるブツを迷わず緊急入手したのです。
一方で10インチのアナログ盤を買いそびれてしまったことを今でも猛烈に後悔しています。


本盤はニューヨーク出身の彫刻家、Charles Longとの共同制作(ジャケット写真の『Bubblegum Station』が氏の作品、ポップですね)なのですがそこはStereolabです、なかったことにされがちなただの企画盤とは訳が違います。
全曲が待望の新曲にして新録、あの1990年代半ばにおけるぶっちぎりの絶好調の時期にまだこんな隠れた傑作があるなんて。現在に至る彼らの足跡を辿り直しても、はっきり言って最高峰に挙げられますよ。


絶品の『Mars Audiac Quintet』(1994)から名盤の『Emperor Tomato Ketchup』(1996)へと繋がる音像の懸け橋がまさにここにある訳です。特に1996年のシングル盤、『Cybele's Reverie』に直結しております。
得意のハンマービートが顕著であった初期の頃の単純なリフレインの積み重ねに加えて、今回はストリングスを大胆に導入。お上品で大変麗しい仕上りになっております。


実際、M1「Pop Quiz」から失禁失神寸前の美しさ。信じられませんが、信じるしかありません。
何とも気色悪いモジュレーションの音色から始まり、それとは相反するダバダバなスキャットと滑らか過ぎるストリングスが交錯。
何だか瞼の裏側に桃源郷を見る想いです。


そして、さらに優美なM2「The Extension Trip」。
極上のメロディー・ラインがたゆたう中、ここでもMary Hansenのダバダバ・スキャットが宙を舞うのには思わず夢見心地へと誘われ。俗世に戻って来られなくなりそうです。
こんなことがあるんでしょうか、もうこれは奇跡ですよ、奇跡。


後半の硬派なM4「The Brush Descends The Length」と伏し目がちにチャキチャキしたM5「Melochord Seventy-Five」が醸し出す沈鬱な雰囲気はさておきまして。
直前のM3「How To Play Your Internal Organs Overnight」なんてのは不可思議なリズムと荘厳なストリングスを背景に“ナマナマナマナマナマナマナマナ~”という艶やかなスキャットが炸裂、なのです。
Stereolabの見事な一本勝ちです、参りました。


〆はこれまた異様なモジュレーションの音色から始まるM6「Space Moment」です。切れ目のない歌が無限ループのようで催眠的ですけれど、これもまたとてつもない美意識を発揮していまして溜め息ものですね。
ここでもストリングスが大活躍するのですが編曲したのは、今回はメンバーから外れているSean O'Hagan、その人です。本業のThe High LlamasよりもStereolabでの仕事ぶりの方が好きだったりしますね。


最後の最後にM2「The Extension Trip」の一部が魅惑のリプライズとして再登場。オイシイところを見事にかっさらってはプツリと切れて終わるのです。


隠しトラック以外の6曲がしっかりと『Aluminum Tunes: Switched On, Vol. 3』(1998)の冒頭に収録されているのは今さらかも知れませんが、それだけで価値ある寄せ集め編集盤でございます。どうぞ、まだ見ぬ桃源郷へようこそ。


美。
♪「Pop Quiz」Stereolab



麗。
♪「The Extension Trip」Stereolab



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

そう言えばこんなのも

Stereolab Music For The Amorphous Body Study Center 前回と同様、ジャケットを見て、そう言えばこんなのも持ってたなと思いだした1枚。 95年のEP。 存...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

TB&コメントありがとうございました。
久しぶりに1度聴いてから、と思いまして、ちょっと反応が遅くなりました。

それにしても聴き込んでますね~。
正直、chitlinさんと比べてかなり温度差はあるのですが(笑)、これは良作ですね。
好きなことには間違いないです。

piouhgdさんへ

piouhgdさん!わざわざコメントとトラックバックをありがとうございますね。
それから、余計なお手間を取らせてしまって恐縮です。いつも感謝しております。

これはもう私が勝手にのめり込んでいるだけでして、この辺のエントリが済んだのでブログを始めた目標も達成されつつあるという訳なんですよ。
やはり、外せないんあですよねぇ。今でも本気で傑作だと信じています。飽きが来ないっすね。美しいっ!
単純なポップ・ソングの一線をほんのわずか越えたところにある快感が堪らんのです。

ライヴはダメな方ですが、まあそれもご愛嬌ということで。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード