fc2ブログ

Grateful Dead / The Grateful Dead (1967)

gratefuldead
唐突にGrateful Deadを取り上げてみます。
1987年のヒット、「Touch Of Gray」が初めてのGrateful Deadだったのですけれど、高校生の頃だったからなのかその時からどうにも古ぼけて野暮ったく聞こえた印象が残っていましたし、大物グループだけにいつでも良いだろうと後回しにしていた典型ですね。


最近になってこの1作目のアルバム、『The Grateful Dead』(1967)から聴き始めてみた訳ですけれど。これには思わず脊髄反射。
今さら何だとお叱り受けるのも当然、どうして今の今までこんなに豊穣な音楽に接して来られなかったのだろうかという茫然自失の心境です。20年前には聴き取ることが出来なかった面白さがそこら中に転がっていますよ、と。


サイケデリック・ロック云々以前の軽妙でだいぶ緩い感じが絶好の湯加減状態となっていますね。
ブルースやカントリーは勿論のことフォークにブルーグラス、果てはジャズなどなどさまざまな要素を飲み込む胃酸の強さとは裏腹に明るく楽しい陽性のロック・ミュージックという側面も色濃くて。
王道も王道、これぞ真のアメリカン・ロックと呼ぶべきなのではないかと。
僭越ながら、何故にGrateful Deadが長いこと幅広く愛され続けて来たのかが判るような気がします。


手持ちのCDは拡大リマスター盤なのですけれど、こんな新参者には勿体ないくらいに充実していますね。
もともと尺が長いのですけれど、M15「Viola Lee Blues(Live)」は20分以上にも及ぶライヴ・テイク。こういう思い切ったところがGrateful Deadの真骨頂のはずですよね。


以上、今さら何抜かしてやがるんだ前提のエントリでした。これからがとても楽しみです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おーいぇー!

来ましたね、デッド♪そして1st♪♪
1曲目が曲もタイトルも大大好きっす。

>ブルースやカントリーは勿論のことフォークにブルーグラス、果てはジャズなどなどさまざまな要素を飲み込む胃酸の強さとは裏腹に明るく楽しい陽性のロック・ミュージックという側面も色濃くて。

いやぁ、ホントですホントです。ホントにそう!胃散強い!(そこか・笑)
ジェリー・ガルシアとか前身バンドの元々の姿や、デッド後のソロでもブルーグラス愛がず~っと持続してあるとことかたまんないです。

大きくて深~~~いデッドの海、私もまだまだ浅瀬でゆらゆら遊ばせてもらってる程度ですが、ホントきもちいいです。
この季節からどんどん似合ってきますしね。
最高の最高の最高バンドですv-218v-40

モスコさんへ

モスコさん、コメントを入れていただきましてありがとうございました!うーいぇー
まったくの初心者エントリで申し訳ないっす。

1曲目の「The Golden Road」は特大箱のタイトルにもなっていますよね。
格好良くてインパクトが大ありの1曲ですね~!

ブルーグラスにしてもGrateful Dead経由でなければ、関心を持てなかったと思いますよ。こういう道草は欠かせないものです。ラッキーなくらいですね。

幅も広く先が長いのは判り切っているので私ものんびりと行かせてもらいます!来月には2ndに進みたいっす。

ごぶさたしてます

デッドのアルバムはかなり歯抜けに所有しているのですが、リマスターも出てしまってここはボックス2セットか? なんて思っていた所でした。

デッドの場合常にカタログにある盤と入手困難盤があるのが悩ましいところです。
ファーストももちろん素晴らしいと思いますがスタジオ盤では「アメリカン・ビューティー」や「ワーキンマンズ・デッド」のカントリーロックに惹かれます。

スワンさんへ

スワンさん!こちらこそご無沙汰しております。
自宅コンピュータが原因の病み上がりゆえにご返事が遅れて申し訳ございません!
ようやく平常運転開始です。

>「アメリカン・ビューティー」や「ワーキンマンズ・デッド」のカントリーロックに惹かれます
おっしゃる通りですね!平行してこの2枚やほかのも盤も聴いているんです。
先入観が邪魔してました、凄く親しみやすくて国民的と呼んでもおかしくない音楽ですね。
最近、発掘ライヴ盤がエライ勢いで発売されているようで。(汗)スタジオ盤の歯抜けよりもそういう秘蔵音源が気になって仕方がなかったりします!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード