Perfumeの新しいシングル、『
ワンルーム・ディスコ』(2009)です。
今回は春の新生活フェア用の歌をぶつけて来た訳ですね。
無関係な出だしとサビから入るM1「
ワンルーム・ディスコ」。
一聴してキラキラ感が際立つ作りだと思ったら、ベース・ラインがブイブイ鳴っていないと。
ラジオで聴いていた時から印象が薄いのはどうやらそういうことらしいです。
何だか普通っぽくなってしまいましたね。繰り返し聴けば聴くほど親しみが沸いて来るのは相変わらずなのですけれどね。
そのせいなのか何のか判らないのですけれど、M3「
ワンルーム・ディスコ(Original Instrumental)」は却って歌がなくともすんなりと聴いてしまえるということ。
これはM4「
23:30(Original Instrumental)」の方がさらに顕著なのですよ。驚きです。
歌入りのM3「
23:30」ではどうやっても(わざと)平板なメロディーが鷹揚なく歌われているので、こう言っては語弊があり過ぎですけれど歌声そのものが邪魔に感じます。
逆にそのインストゥルメンタルのM4「
23:30(Original Instrumental)」がもの凄くしっくりと来るのですよ、不思議と。
そこはかとなくジャズの香りがしますよね。あと、これはヒップホップなのでしょうか?それとも今で言うR&B?このインストゥルメンタルは素直に心地良いです。
うまくまとまっています。
単純に知らないだけなのですが、もしもこういうトラックもヒップホップであれば、もしもこういうメロウなヒップホップもあれば積極的に聴いてみたいですね、是非とも。
なかなか良い曲ですよね。
ただちょっとlove the worldに似ている気が・・・
PVのあ~ちゃんのウィンクが可愛すぎます。
ryoさん、どうもです。
コメントをありがとうございました!
そうですね~、ちょっと既視感があるかも知れないですね。
それでもだんだん馴染んで来て、どんどん好きなってます。(汗)春らしいですしね!
あとはやはりPVが良いですねぇ。前作シングルは何だかストイックな印象でしたが、今回は春らしくって。>リプライズ
MASAさん、コメントをありがとうございました~!
ともかく喜ばしいことですね。
>「23:30」は今までにないタイプ
>'80年代のブラック・アーバンって感じ
カップリング曲でやってくれますよね!手抜きなしで。
で、80年代でしたか~、まったくの不勉強でして。泥臭いソウルかせいぜいがフィリー止まりなので。
皆目、見当はつきませんが洗練されていますよね~。
こういうジャジーなヒップホップは90年代初頭に結構ありましたよ。ラップ入りでよければ、このシリーズも結構オススメですよ!↓
http://ongakusakaba.at.webry.info/200812/article_3.html
カナさん、コメントをどうもありがとうございました!
90年代にもそういうシーンが曲がりなりにもあったと。なるほどです。
おお、このお薦めいただいたブツ、これもあの橋本氏の息がかかったシリーズだったんですね。今ではジャズ方面でもいろいろなオムニバス盤を出していますよね。
私は犬派ですが、興味津々です。ありがとうございます!
はじめまして、ふらっと立ち寄りました。お邪魔します。
23:30 にヤラれてアルバムを待てずにCD買っちゃたクチです。
Jazzy Hiphopもやるなんて(; ゜Д゜)!
メロウなヒップホップにもし興味がおありでしたら
nujabes とか Shin Shight Trio、 Kenichiro Nishihara あたりをぜひ聞いてみてください。
あんなもんHiphopじゃねぇ!とか何とかいろいろ言う人も多いけど
そうゆうのは抜きに、単純にいい音楽だと思うんでオススメですよ☆
ちなみに僕は23:30聞いてすぐ↓を連想しました。
Common "Resurrection"
http://www.youtube.com/watch?v=x5btqEdt6gU&hl=ja
cf. ついでにIndigo Jam Unit というClub Jazzバンドの、Common のトリビュートアルバムから。
Indigo Jam Unit "The Lights" from album "Re: Common"
http://www.youtube.com/watch?v=YOB7Q6JOGKM&feature=related
うさん、はじめまして!
わざわざコメントを入れていただき、ありがとうございます。
アルバム、楽しみですよね!B面曲も侮れないのでお買いになって正解ですよね。
Hip Hopには疎いもので、早速ご教示いただいた動画を観ています。
うーん、思った以上に滑らかで聞き易さがありますね~。ある意味、新たな発見ですっ。
>単純にいい音楽だと思う
ええ、こういうのが大切だと思います!
いろいろとご紹介いただきまして、ありがとうございました。是非、参考にいたします。