fc2ブログ

Teenage Fanclub / Bandwagonesque (1991)

bandwagonesque
今月のTeenage Fanclubです。
DGCからも発売されたアルバム、『Bandwagonesque』(1991)。つまりメジャー・デビュー盤ですね。


このアルバムも世間が驚き、またCreation Recordsとしてもそれと知らずに大波に乗っていたあの1991年に発売された1枚です。
ほかに『ScreamadelicaPrimal Scream、『LovelessMy Bloody Valentine、『NowhereRide、『In The Presence Of GreatnessVelvet Crushなどの傑作が挙げられる訳ですけれど、やはりどうかしていますよ、これは。


冒頭から意外な選曲に思えるM1「The Concept」、そしてジャンクなM2「Satan」への流れがこれまた意表を突いて来る訳ですよ。最高の出だしですね。
次いで極上にして甘さたっぷりのM2「December」、ポップな反復横飛びのM4「What You Do To Me」へと連なるこの流れ。完璧です。


後半戦もシングル曲、M6「Star Sign」に始まり懲りずに再びポップな反復横飛びのM7「Metal Baby」を浴びせ倒す。
BMX BanditsDouglas T. Stewartも大好きだというM10「Alcoholiday」にThe PastelsもカヴァーしたM11「Guiding Star」。もうお腹いっぱいです。


デビュー作との最大の違いは、何と言ってもGerald Loveの存在です。
その『A Catholic Education』(1990)では加入したてだったためか、ほとんど貢献していなかった作曲面で今回は大車輪の活躍を披露しておりますよ。
彼の功績なくして、その後のTeenage Fanclubはあり得ませんね。


このように普通に名曲がごろごろと転がっている中、いちばん好きなのがM9「Sidewinder」だったりします。
これは当時のドラマー、Brendan O 'HareGerald Loveとの共作ですけれどもこの地味に滋味溢れる名曲中の名曲もほとんどGerald Loveのお陰なのかもしれませんね。


これだけとびきりのメロディーに占められているにもかかわらず、最後はM12「Is This Music?」という少し無機質なインストゥルメンタルで締めくくられているのが何とも示唆的というか何かの皮肉のようなことになっている気がします。


音的には同じDon Flaming制作の『God Knows It's True』(1990)の延長線上にある歪み加減がほど良い感触ですよ。


あと、このジャケット・デザインが悲しいくらいに安っぽいのが堪りません。正直、もっとましなものがあるだろうと。
ブームの尻馬に乗って行けという表題とは意外と符号するにしても内容とはとても釣り合わないものだろうと、そんなところです。



少し哀しくなります。
♪「Alcoholiday」Teenage Fanclub




スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『ティーンエイジ・ファンクラブ(TEENAGE FANCLUB)/バンドワゴネスク(BANDWAGONESQUE)』 -1991年-

皆さん福袋って買われました?今日は私からの福袋でございますよぉ~♪ どうです?福袋と言うにはドギツくて如何わしい色使いかな(笑)。 '''ピンクの背景に黄色の$袋'''。$袋の中身はアナタ自身の耳で確かめて下さいませ♪ ちなみに私...

コメントの投稿

非公開コメント

数え切れないほどの思い出がつまってる青春の1枚のひとつですね。ホント何回聴いたことか。。
まだこの頃はテキトーさというかいい意味でのラフさがあってそこがいいです。
しかしいい時代でしたねー。ホント(遠い目)

とうとうアルバム自体の登場ですね。待っておりました。
しかし動画で「Alcoholiday」をチョイスするとは参りました。ナイス・チョイスです。
いやぁ~1991年はホンマ大豊作ッスねぇ。マジで、どれも凄過ぎですわ。
最近なかなか伺えなくて申し訳ないッス。また少しずつ遊びに伺いますので宜しくお願いしま~す♪

kura_moさんへ

kura_moさん、毎度コメントをありがとうございますね。

ホント、まさに青春ですねぇ。
実は最初に聴いたのが『ミュージックスクエア』渋谷陽一の新譜紹介コーナーでした。アルバムの7割くらいは放送してくれていたと思います。
で、最初はあんまり好きになれなかったのです。Velvet Crushの『In The Presence Of Greatness』を先にその番組で知って夢中になっていたのですよ。今では大好きですけれど、その格差は残っていたりして。

まあ、とにかく1990年代初頭は凄まじかったですよね~。

おいどんさんへ

おいどんさん、わざわざコメントとトラックバックをありがとうございます!
トラックバックについては相変わらずこちらから飛ばせない状態のようで恐縮です。

寝ても覚めてもやはりこの1枚は外せませんよね~。ジャケット・デザインで敬遠されることがあるようなら、我々がきちんと伝えて行かなきゃならんですねぇ。

あとはこの時期のTFCはキャラクター的にも面白かったなとつくづく思いますです。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード