fc2ブログ

Daevid Allen & Euterpe / Good Morning (1976)

daevidallen
本日はお日柄も良く、雲ひとつない青空がどこまでも広がっておりました。
春までまだまだですけれども、何だか晴れやかな気持ちにさせてもらいました。
ということでこんな日にはなぜだかDaevid Allenを聴きたくなりました。


数年前にCD復刻されたという『Good Morning』(1976)です。
肝心のGongのことでさえ聴き込んではいないので例によって詳しいことを知らないのですけれど、例の3部作の直後の作品だそうで。
逃避先のマヨルカ島での録音、名義としてはEuterpeというグループと連名なのですね。


いやはや、これが極楽なのです。
この緩い雰囲気、『MauiMerrell Fankhauserとはまた違った楽園度の高さですよ。


ミュージシャンとしての懐の深さは勿論なのですけれど、その辺りを超越したDaevid Allenの人としての優しさや慈しみに満ち溢れた音楽に感じられるのです。


やはり、Gongでの3部作である意味、頂点に達したというか演り尽くしたというか、そういったものの反動なのでしょうか。
例えば、表題曲のM2「Good Morning」は鶏の鳴き声から始まるなど闇雲な前傾姿勢とは無縁のどこから切っても自然体。終始、おおらかで朗らかなアシッド臭も薫って来ますよ。
ヒッピーでサイケデリックで淡く不思議なフォーク、ですね。


本盤のほんわかと緩い流れが多くの人に直に伝わって欲しいなと。そんな温もりが愛おしかったりすのです。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

まずジャケットでヤラれちゃいますねぇ。非常に怪しげでトリッピーなジャケット。いやぁ~最高です。
そして"ヒッピーでサイケデリックで淡く不思議なフォーク"。これでもう決まりですね。
Daevid Allenに関してはほぼ無知状態なのでこれから掘り下げていきたいと思いま~す♪

おいどんさんへ

おいどんさん、こちらにもコメントをありがとうございます!

これ、ジャケット・デザインも良いですよねっ。
奥方も参加して美声を披露していますし、何だかこう有機的な音の鳴りが沁みるんですよ。安らぎますね~。

私もGongからソロへと聴いて行かなきゃなと、そうなるとSoft Machineにも遡りたいしなと。
時間とお金が!

まあ、こういう音盤には喜んでお金を使いたいですね。ほかの方々にも買っていただきたいものです。
そうすれば、例えば本作がミリオン・セラーになる世の中なら戦争なんか起きようがないのではと夢想してしまいますよ。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード