Billy Nicholls / Would You Believe (1968)

今回はBilly Nichollsの『Would You Believe』(1968)というアルバムです。
リンク先さまのおいどんさんから宿題をいただいていた1枚です。(相性が良くないようですのでトラックバック送信を割愛いたしますね)
今でこそ拡大版の2枚組CDまで流通しているのですけれど、この埋もれた才能に光が当てられたのがここ10年ほどということなのですから聴けば聴くほどに複雑な心境になってしまいますね。
ここではふたつの追加収録曲を含む紙ジャケットCDを取り上げてみます。
優れた作曲家としてImmediate Recordsで活躍していたそうで。
この辺については『Immediate Mod Box Set』(2005)なんていう3枚組のブツを持っていますので、きちんと確認してみる必要がありそうですね。
そうこうしているうちに自身のアルバム制作にまで漕ぎ着けたものの、テスト盤だけが作られてお蔵入りの憂き目に遭ったとか。
どういう事情だったのかまったく想像もつきませんよ。本作がいかに優れていて、今でも、そしてこれからも聴き続けられる内容だということが当時は理解されなかっただなんて。
いち度でも耳にしてみれば判ろうというものでしょうに。
その充実の内容の方は言いますと。
Small Facesの『Ogdens' Nut Gone Flake』(1968)繋がりでSteve MarriottとRonnie Laneも録音に参加していている本作は、1960年代末のスウィンギン・ロンドンの香り高き音像がサイケデリックに歪められまして、非常に心地よく響いて来ますね。
その割にはブリティッシュ・ロック特有の湿り気が少なくて、むしろサンシャイン・ポップなんていう呼び方がぴったりの暖かな日差しを感じさせる楽曲の連続ですよ。
はっきり言って、最高です。
ジャケット写真はThe Beatlesの『Rubber Soul』(1965)のそれを彷彿とさせて、時間の開きがあるにもかかわらず何かしらの連続性を感じさせてくれますね。
煌びやかでサイケデリックでラリラリでという、あの感じを夢想させてくれます。
“『Pet Sounds』への英国からの回答”という甚句が発掘当初から繰り返されているようですけれど、それは少し筋が違うのではと感じています。
あれはあれでBrian Wilsonの執着心というか狂気の度合いが段違いですし、音の作りにしても根本的に別物かと。
ポップ、ポップ、ポップ!
♪「Would You Believe」Billy Nicholls
しっとりとした感触にうっとりです。
♪「Come Again」Billy Nicholls
パパパ・コーラス入りです。
♪「Life Is Short」Billy Nicholls
意外とロックですよ。
♪「Girl From New York」
♪「Would You Believe」Billy Nicholls
しっとりとした感触にうっとりです。
♪「Come Again」Billy Nicholls
パパパ・コーラス入りです。
♪「Life Is Short」Billy Nicholls
意外とロックですよ。
♪「Girl From New York」
スポンサーサイト