fc2ブログ

Nuggets: Original Artyfacts From The First Psychedelic Era, 1965-1968 (1972)

nuggets
という訳で真打ちの登場です。『Nuggets』です。


今でこそガレージ/サイケデリックの金字塔として陽の当たる道を闊歩してはいるものの、もともとはPatti SmithのところのギタリストになるLenny Kayeが選曲した2枚組だった訳ですけれど売れず終いという話で。


のちにRhino Recordsが独自にCD化を進めていたりしたのを摘んで聴いたことはあります。
それが世紀末も間近、唐突に4枚組の肥大拡大版の『Nuggets: Original Artyfacts From The First Psychedelic Era, 1965-1968』(1998)として完全復活を遂げたり、その派生版でイギリス編の『Nuggets ?: Original Artyfacts From The British Empire & Beyond, 1964-1969』(2001)、挙げ句はそれらの血を引くであろう設定の『Children Of Nuggets: Original Artyfacts From The Second Psychedelic Era, 1976-1995』(2005)という強引な編集盤まで湧いて出る始末。


まだまだ『Hallucinations: Psychedelic Pop Nuggets From The WEA Vaults』(2004)やら『Come To The Sunshine: Soft Pop Nuggets From The WEA Vaults』(2004)といった便乗商品もある中でもうひとつ、『Love Is The Song We Sing: San Francisco Nuggets 1965-1970』(2007)というこれまた4枚組もありまして、どうにかして入手したい逸品ですね。


ここではイギリスのRhino Records製の紙ジャケットCD、『Nuggets: Original Artyfacts From The First Psychedelic Era, 1965-1968』を取り上げてみます。
つまりはいちばん最初の内容のものになりますよ。


ご存知のように意外にもヒット・チャートを擦っては散って行ったシングル曲ばかりですので、前回の『Pebbles, Volume 1』(1992)と比較しても割合とポップな感触が強い方ですね。
それから、やはり確実に言えることはイギリスのビート・バンドからの影響が色濃いことですよね。
ブリティッシュ・インヴェイジョン経由でのR&B解釈というのも肝ですし。


また、ひとくちにガレージ/サイケと言いましてもハードコアなM1「I Had Too Much To Dream (Last Night)The Electric Prunes、M14「You're Gonna Miss MeThe 13th Floor ElevatorsからめくるめくM24「My World Fell DownSagittarius にM22「Sit Down I Think I Love YouThe Mojo Men、定番カヴァーのM16「Hey JoeThe LeavesやらパンクなM8「Oh YeahThe Shadows Of Knightまで選り取り見取りの色とりどりで百花繚乱の雨あられ。
ひと粒でこんな贅沢な思いをすることが出来るなんて。


と言っているそばから、4枚組の方を体験してしまいますと物足りなさを感じるのは当然のことですし、例えば『Back From The Grave』のようなまさしく荒くれパンク魂を宿した編集盤シリーズとは違いまして結果的に甘さが目立つやも知れません。


それでも、ありとあらゆるガレージ/サイケデリックの編集盤に先駆け、多大なる影響を及ぼし基準となった本盤の価値は揺るぎないものですよね。


まさにこの『Nuggets: Original Artyfacts From The First Psychedelic Era, 1965-1968』はどこぞの若者たちが吐き出した思いの丈の燃えカスそのものです。
それをこれからも我々が浴びて浸かって騒いで踊って食い散らかしてやりましょう。


収録曲は以下の通りです。
M1「I Had Too Much To Dream (Last Night)」The Electric Prunes
M2「Dirty Water」The Standells
M3「Night Time」The Strangeloves
M4「Lies」The Knickerbockers
M5「Respect」The Vagrants
M6「A Public Execution」Mouse And The Traps
M7「No Time Like The Right Time」The Blues Project
M8「Oh Yeah」The Shadows Of Knight
M9「Pushin' Too Hard」The Seeds
M10「Moulty」The Barbarians
M11「Don't Look Back」The Remains
M12「Invitation To Cry」The Magicians
M13「Liar Liar」The Castaways
M14「You're Gonna Miss Me」13th Floor Elevators
M15「Psychotic Reaction」Count Five
M16「Hey Joe」The Leaves
M17「(Just Like) Romeo And Juliet」Michael And The Messengers
M18「Sugar And Spice」The Cryan' Shames
M19「Baby Please Don't Go」The Amboy Dukes
M20「Tobacco Road」Blues Magoos
M21「Let's Talk About Girls」Chocolate Watchband
M22「Sit Down I Think I Love You」The Mojo Men
M23「Run Run Run」The Third Rail
M24「My World Fell Down」Sagittarius
M25「Open My Eyes」Nazz
M26「Farmer John」The Premiers
M27「It's A Happening」The Magic Mushrooms



今夜も寝不足。
♪「I Had Too Much To Dream (Last Night)」The Electric Prunes



汚水もの。
♪「Dirty Water」The Standells



YEAH!
♪「Oh Yeah」The Shadows Of Knight



押しの一手。
♪「Pushin' Too Hard」The Seeds



ぷくぷくぷくぷく。
♪「You're Gonna Miss Me」13th Floor Elevators



学生たち。
♪ 「Psychotic Reaction」Count Five



私も射手座です。
♪「My World Fell Down」Sagittarius



モンスター・リフ!
♪「Open My Eyes」Nazz




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ナゲッツ僕も米国、英国4枚組BOX持ってます。

英国編は知っている曲ばかりでガッカリしましたが。

最近はランブル・シリーズとか聴いてます。

しかし、サイケ・コンピって集めだすとキリが無いんですよねー。(汗

スカイ・サクソンとロッキー・エリクソンの共演ですね。ヤバ過ぎます。
「Pushin' Too Hard」はメッチャ大好きな曲なんスよ。
モンスター・リフの「Open My Eyes」は文句ナシ!
しかしサクソン&エリクソンとトッド・ラングレン。ガレージ界って本当に何でもアリですね。同じ人種じゃないですよ(笑)。

ラリった後で聴くSagittariusのサウンドが妙に体の隅々にまで沁み込んできます。う~ん、これまた最高♪でも『Nuggets』に入る曲なのかぁ~???

幻燈遮断機さんへ

遮断機さん、こちらにもコメントをありがとうございます!

ボックス・セットの発売当初は狂喜乱舞でしたね。4CD×2ってのは大変な物量ですし。それでも、ゆっくりと聴いた試しがありませんです。

>ランブル・シリーズ
名前だけ知っていますよ~。
いやはや、ホントに際限ないですものね。どこから引っ張って来たのかという。
私は無難にSundazedやBig Beatものを楽しんでおりますよ。

おいどんさんへ

おいどんさん、どうもです!
こちらにもコメントをありがとうございますねっ。

>スカイ・サクソンとロッキー・エリクソン
危ない、危な過ぎるふたりですよね~。痺れますねぇ。

>「Pushin' Too Hard」はメッチャ大好きな曲
>モンスター・リフの「Open My Eyes」は文句ナシ!
どちらも無茶苦茶に格好良いですよね~。ガレージの醍醐味ですね。
で、対照的にSagittariusが効いて来ますよね。
色々な意味でガレージ/サイケデリックを定義付けたということでホントに大きな存在です、この盤は
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード