fc2ブログ

Tomorrow / Tomorrow (1968)

tomorrow
以前にエントリした『The British Invasion The History Of British Rock, Vol.8』(1996)というRhino Records編集のオムニバス盤にTomorrowのM1「My White Bicycle」が収録されていまして。
その内容は極彩色の眩さを誇るにもかかわらず、地味なジャケット・デザインが残念なTomorrow唯一のアルバム、『Tomorrow』(1968)を取り上げてみましょう。


手持ちの紙ジャケットCDには追加収録曲がたんまりと。
3枚目のシングル曲となるはずだった本来のM16「Now Your Time Has Come」やらThe Aquarian Age名義の音源まで振るっていますね。


何はともあれ話題にこと欠かないグループですよね。
件の追加収録曲以外、グループ解散の引き金となったソロ作品を未だに聴いたことのないのですけれど意外と優しい歌声の持ち主のKeith Westと名うてのギタリスト、Steve Howeが組んだThe In - CrowdというR&Bバンドが始まりだそうです。
のちのYesでのギター演奏の片鱗を垣間見せるSteve Howeの存在は突出したものではないようで。


これまた、のちにThe Pretty Thingsに加入したり、The Pink Fairiesを結成する怪人ドラマー、Twinkが参加後に改名した結果がこのTomorrowだそうです。


デビュー曲でもあるM1「My White Bicycle」がギターの音からドラムから何から何まで無茶苦茶に逆回転させては音の定位まで狂わせるという荒業が炸裂していますし。
2枚目のシングル曲のM5「Revolution」やらM11「Hallucinations」やらが幻覚を催させるように強烈な印象を残すほか、どれもこれも粒揃いの内容は相当に刺激的ですね。


本作からはとりわけThe Beatlesからの影響が色濃いことはすぐに気が付くものですね。
ドロドロではない、むしろキラキラと光り輝くサイケデリック・ロックであることも特徴ですけれど、もしも四六時中、この手の音を浴び続けていたとしたら見えないはずの景色が眼に入って来るのを通り越し、瞳孔が開きっ放しにでもなってしまいそうで怖いです。


このTomorrowにしてもM8「Strawberry Fields ForeverThe Beatlesをカヴァーするなど当時は咲き乱れるサイケデリアの世、『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』(1967)やら『The Piper At The Gates Of DawnPink Floydなどが及ぼす影響の大きさには計り知れないものがあったのでしょうね。
彼らに限らずロック・ミュージック界隈では猫も杓子もサイケデリックな意匠を凝らしてはぶっ飛んだ音像を放っていたと。


そんなことも束の間、本格的なブルース・ロックの波の到来やら首尾良く行くはずのKeith Westのソロ活動やら何やらによってTomorrowもグループとしての生命線が途切れてしまったようで。
かと言って駄作を連発されても煩わしいだけですので、このたった1枚のアルバムを楽しむことが出来るだけでもつきがあるというものですので。



ぐるんぐるんです。
♪「My White Bicycle」Tomorrow



ふわふわです。
♪「Shy Boy」Tomorrow



ぐりんぐりんです。
♪「Revolution」Tomorrow



コピーに近いでしょうか。
♪「Strawberry Fields Forever」Tomorrow



おまけでKeith Westも。
♪「Excerpt From "A Teenage Opera"」Keith West




スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

私的100選? Tomorrow「Tomorrow」

TomorrowTomorrow JUGEMテーマ:音楽ムーヴの1st、フロイド「夜明けの口笛吹き」、ゾンビーズ「オデッセイ・アンド・オラクル」、トラフィック「ミスター・ファンタジー」等々…60年代後半の、カラフル・サイケデリックの名盤たちに、知名度は劣れど、これらと似た方向性...

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは!

キース・ウエストいいですね~
このYーTUBEはかっこいい写真が見れますね!
まさに、サイケデリックど真ん中と言うか、あのスティーヴ・ハウもこんな事やっていたのか?っていうほほえましさ(すみません)があって好きですね。

学生時代に買ったSee For miles盤を未だ売らずに所有しているのは、ネームバリューの弱さを軽くカバーできる楽曲群の魅力あってのものでしょう。いい曲揃ってますよね。
そういえばキース・ウエストの「ティーンエイジ・オペラ」のCDも最近見なくなったな。。


この一枚きりだったのに、今では本当に人気盤ですね!スティーヴ・ハウ・アイテムというのが強いかもしれませんが、作品自体魅力的だと思います。

僕は飽きやすいせいか、サイケものは二回聴くことがあまりない(爆) のですが、このアルバムは色々なサウンド効果を用いていても、表面的な使い方に終始していないような気がするので…本当に何度も聴きました。今でもよく聴きます。

ごぶさたしております。
このトゥモロウもキースウエストもこの時期のイギリスの音楽を代表する素晴らしいものだと思います。

このアルバムに入っている「オン・ア・サタデイ」とイエスの「時間と言葉」ってサビの雰囲気がソックリなんですよ。でもスティーヴハウがイエスに参加するのは次のアルバムからなので、この2曲の関係が不思議でなりません。

僕もこのアルバム大好きですよ。^^

サージェント・ペパーズ・エラの中では、極上の部類に入るアルバムだと思ってます。

先を越されたぁ~。。。

動画がいっぱい添付しまくってありますね。助かります。実は私も近々コレを記事にしようと思ってました。私の持っているのも多分chitlinさんと同じスーパーブリューム盤だと思います(笑)。かなり聴き応えがある盤ですが、楽曲が良いのでスンナリ聴けますよね。
とにかくまず「My White Bicycle」にやられますが、「Revolution」の怪しいアシッド感もマジで最高ッス!ブリティッシュ・サイケの金字塔的作品ですね。

evergreenさんへ

evergreenさん、コメントをありがとうございました!ひょっとしてevergreenさんならとっくにエントリなさってらっしゃるのでは?
のちほど伺ってみますね~。

これで初めて聴いたKeith Westも思いがけず良いものでした。
単独編集盤もあるのですよね?早速、興味津々です!

>サイケデリックど真ん中
これは言えてますねぇ。上っ面だけでなく内容がしっかりとしていますので聴き応え満点、傑作ですね!

kura_moさんへ

kura_moさんへ
kura_moさん、どうもです!
コメントをありがとうございますね。

私もいちばん最初に聴いたのがSee For miles盤CDでしたよ~。
紙ジャケットCD化されたので、まんまと乗り換えてしまいましたっ。
輸入EMI盤CDも同内容なので、是非とも追加収録曲たっぷりの現行盤CDも体験して欲しいっすね。おつりが来ますよ、きっと!

>キース・ウエストの「ティーンエイジ・オペラ」のCDも最近見なくなったな
おお、そうなのですかー。早めに手配しておかないとまずそうですねぇ。

いたちさんへ

いたちさん、コメントとトラックバックをありがとうございました!
のちほど伺いますね~。

いやー、こんなにコメントいただけるのですので、ホント、大人気ですね!
Steve Howe絡みというのも大きいですけれども勿論、内容が伴っていますからたいしたものですよね。

>飽きやすいせいか、サイケものは二回聴くことがあまりない(爆)
判るような気がしますよ~。ハマッたらまづい、というのとは違ってこの辺でやめておこうということに。
Tomorrowの場合は何だかこう技術的にもしっかりしていて、派手な割には風化にも耐え得る作りなのではと思いますもの。
いやはや、とんでもない1枚ですね!

スワンさんへ

スワンさん、お久しぶりでございます!
わざわざコメントをありがとうございますね。

皆さん、ホントにこのTomorrowの唯一作がお好きで。エントリした甲斐があったというものです。
実際、スワンさんのおっしゃる通りにあの時代を代表するブリティッシュ・ロックとして間違いのない作品ですよね!うーん、凄いことです。

>「オン・ア・サタデイ」とイエスの「時間と言葉」ってサビの雰囲気がソックリ
そうなのですか、Yesについては有名な2枚くらいしか聴いたことがないので、ますます興味深いお話ですね~。
これは自分の耳でも確かめたくなりました。ありがとうございました~。

幻燈遮断機さんへ

遮断機さん!コメントを入れていただきまして、ありがとうございますね。

ホントにこの『Tomorrow』は大人気ですねっ。
錚々たる方々からコメントをいただき、嬉しくて堪りませんです。
まさに極上、色彩豊かで目が回るほどのサイケデリアですね。
1枚きりでもこれほどまでに素晴らしいのですから。さすがですね~。
この特別な1枚に乾杯!です。

おいどんさんへ

おいどんさん、コメントをありがとうございます!
お先に失礼いたしましたぁ。

おお、金字塔!良い響きですね。
歴史的名盤と呼んで差し支えないどころか胸を張って言いふらしたいくらいです。
おいどんさんのエントリも楽しみにしておりますよ!

動画についてはですね、もう、利用することが出来るものはとにかく貼付けてみましたよ。
共有、ですので!

これもらった。(笑)
また、ちゃんと聴いてみます!汗

寒くなってきたから、風邪などひかぬようにね。

Tommyさんへ

Tommyさん、返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
お気遣いをありがとうございます。早速、喉からの風邪に困っています。

>これもらった。(笑)
気が利くお方ですね~、最高の贈り物ですよ!
ハマらなかったら私が引き取りましょう、そしてDUへ行きます。冗談ですが。
実は紙ジャケットCDは勿論、通常の輸入盤CDもまだ持っているのでダブっているもんで。それくらい、まだ手放せないくらいの傑作という訳ですよ。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード