fc2ブログ

Museo Rosenbach / Zarathustra (1973)

museorosenbach
背筋も凍るようなジャケット・デザインが目を惹きますけれども。
Museo Rosenbachというイタリアのプログレッシヴ・ロックのグループが唯一残したアルバム作品、『Zarathustra』(1973)を聴いてみました。


一聴してその技巧的な演奏力、緻密な構成力、激唱する歌声などに圧倒されてしまいます。


A面に当たる前半を占めるのは『ツァラトゥストラはかく語れり』というニーチェ思想をロックしてみせる荒業、怪気炎を吐きまくりなのです。
そこかしこにメロトロンの音が、モーグ・シンセサイザーの音が飛び交います。


と思いきや。
後半の幕開けを飾るM6「Degli Uomini」がこれまた目まぐるしい展開を見せつける超絶的な1曲です。
何がどうなっているのだか、追い切れません。有無を言わせない抜群の格好良さ。


これが最後のM8「Dell'Eterno Ritorno」まで続くのですから本当に目眩を起こしそうになりますよ。


かくもイタリアのプログレッシヴ・ロックのグループというのはそれぞれが個性豊かで、とても濃厚な作品作りを成していたことを如実に物語っている訳ですね。
紙ジャケットCD化でもされなければ、平気で通り過ぎていたに違いありません。


この年末にかけましてイタリアのプログレッシヴ・ロック名盤が凝りに凝った紙ジャケットCDにて大量に再発されるとのことですので、少しでも興味を持たれた方はどうぞ。


ハチャメチャです、良い意味で。
♪「Zarathustra: Il Re de Ieri」Museo Rosenbach



無茶苦茶です、良い意味で。
♪「Degli Uomini」Museo Rosenbach



滅茶苦茶です、良い意味で。
♪「Dell'Eterno Ritorno」Museo Rosenbach







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おっ、名盤きましたねー!

イタリアのプログレのダークサイドを代表するアルバムの一枚ですね。

クリムゾンのレッドとか好きな人なら気に入る音ですよね。

幻燈遮断機さんへ

遮断機さん、こんばんはー!
いつもコメントを入れてくださり、ありがとうございますね。

初心者なので訳も判らず書いちゃっています。(汗)
10回も聴いていなのですけれど、みなさん個性派ぞろいで
何かしら書いてみたくなるのですよ。

>クリムゾンのレッドとか
おおっ、そう言われてみればというやつですね。
逆にこの辺りのは取り上げ難いっすね~。

私は、これと、イルパレットから
イタリア入っちゃったから、ご覧のとおり!(爆)

デビルドールお薦めっす♪

Tommyさんへ

Tommyさん、こちらにもコメントをありがとうございますね!

これがTommyさんを魔界に引き込んだ、じゃなくてイタリアのプログレッシヴ・ロックのきっかけ盤でしたか~。
確かに強烈な個性ですものねぇ。
私も口をあんぐり、です。

>デビルドール
初耳です、調べてみますねっ。

ムゼオ公式情報

ムゼオ公式はじめ、姉妹ブログでイルバレットの公式ブログやっています。よろしければご覧ください。

rockprogressoSKさんへ

rockprogressoSKさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。

めっきりとプログレッシヴ・ロックを聴かなくなって久しい今日この頃です。機会がございましたら伺います。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード