fc2ブログ

Stone Circus / Stone Circus (1969)

stonecircus
注目のFallout Recordsから復刻されていましたStone Circusのアルバムが我らのP-Vine Recordsから紙ジャケットCD化されました。
Psychedelic Journey”のうちの1枚という訳ですね。


ということでStone Circusの同名アルバム、『Stone Circus』(1969)を取り上げてみましょう。
手持ちはFallout Records盤CDですよ、まだ。


その内容はと言いますとジャケット・デザインからしてサイケデリック・ロック丸出しですけれど、想像通りにヘヴィーな音の塊が封じ込まれています。
ファズ・ギターと渦巻くオルガンが幅を利かせていますので、平たく言うと類型的なサイケデリック・ロックとも捉えられるのですけれども。
それは聴き終わってみますと大きな勘違いだとはっきりします。


初っ端のM1「What Went Wrong」からしてボサノヴァ調の麗しさ。
ヴィブラフォンが効果的に使われていまして、さざ波のようなハーモニー・ヴォーカルと相俟って何とも夢心地です。


以下、曲調も演奏についても意外なほどに引き出しが多く器用に立ち回っていまして、飽きの来ない巧妙な仕掛けで音作りが成されているのですよ。
全体の収録時間もほどほどですし、M7「Inside-Out Man」と最後のM9「People I Once Knew」以外は各曲とも尺が長くもなく聴き易ささえあります。


サイケデリック・ロックの肥大した醍醐味を感じさせるようなのはそのM9「People I Once Knew」くらいのもので、あとは小粒ながらもきらりと光るという逆にそれが今まで陽の当たる場所に引っ張って来られなかったと思しき要因なのかも知れませんね。


そんな本作、『Stone Circus』こそまさしく掘り出しもの、“Nuggets From The Golden State”なのではないかという気になってしまいますね。



思いの外に端正な仕上がりなのです。
♪「Mr. Grey」Stone Circus




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おお! 実は僕もコレ買おうかと思ってんですよ。

chitlinさん最近サイケに、それも米国サイケに嵌ってますね。^^

僕も嵌ってます。

幻燈遮断機さんへ

幻燈さん、たびたびコメントをありがとうございます!

これはツボでしたね~。大穴ではなさそうですけれど。
それでも、わざわざ紙ジャケットCD化される価値はあるかなと。
迷っていらっしゃるようでしたら、是非どうぞ!

幻燈さんと同じくサイケデリック漬けもそうなのですが、実は“秋のコンピ祭り”も併せてやってみたいところなのですよ。
手間ひまかかるので休みやすみでもと。
ネタ探しに励みます!

お~お~コレコレ!コレを探していたんですよ。いやぁ~試聴できて感激です。しかしYouTubeってこんなマニアックな音源まで網羅しているとは恐ろしや。
ジャケットは見れば見るほど怪しいですねぇ。う~ん、サイコー!そして音は意外にシッカリしてますね。繊細でタイトな音作り。
これはやっぱ買いですな!!ありがとうござま~す!

おいどんさんへ

おいどんさん、こんばんは!
コメントをありがとうございますね。

そうなのですよ、繊細な側面も持ち合わせていまして心の琴線に触れる訳なのです!
これは拾いモノでしたね。(動画もですけれど)
是非ともご自分の耳で確かめていただきたい1枚ですよ、お薦めです!

そうそう、↓The Hush RecordsのエントリにThe Broguesの動画を貼付けておきました。
もう探し当てていたかも知れませんが、どうぞ~。
(別の意味でも格好良いです!)
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード