The Flaming Lips / Hit To Death In The Future Head (1992)

今やとんでもない大物ミュージシャンへと成り上がってしまった感のあるThe Flaming Lipsの登場です。
グループの結成は1983年と古く、実に四半世紀も経っている訳ですよ。続けてみるものですね、ロック・バンドなんてものも。
本盤は、メジャー・レーベルに拾われたことが未だに信じ難い移籍第1弾アルバムの『Hit To Death In The Future Head』(1992)でございます。
初っ端のM1「Talkin' 'Bout The Smiling Deathporn Immortality Blues (Everyone Wants To Live Forever)」からしてまずそのデタラメっぷりを披露しておりますよ。
疾走感たっぷりの美メロに乗っかる間の手がもう気色悪いったらありゃしません。
以下、全編に渡って痙攣しまくるギター・サウンドとドタバタしたリズムにヘロヘロによれ切った歌声、その割にはポップに熟れたメロディーや隠し味としてのストリングスとホーンをまぶしてガラガラポン!
はい、出ました。不惑の変態サイケデリックへなちょこロックが。
インディー時代の音源をたいして聴いて来なかったので、ドシャメシャなガレージ・サウンドからどうやって脱却してドシャメシャなサイケデリアに到達したのかは謎のまま、では勿体ないので今後の課題としておきましょう。
カラフルな便器のジャケット・デザインと同様に色とりどりの音使いがとても楽しい仕上がりです。気配りが行き届いているなんてものではないゴチャゴチャとした配置に妙に心躍らせるという意味でも大変素晴らしいサウンド・デザイン。
最高です。惚れ惚れしてしまいます。
年端もいかないお子様に無理矢理聞かせてみたら大喜びするか、機嫌損ねてぐずり始めるか。
いちばん最後には隠しトラックが収録されています。
とは言いましても悪ふざけにしか聞こえない内容でして、M7「Magician VS. The Headache」での取って付けたかのようなアウトロのギター・リフが延々と30分ほど続くという代物なのです。
本編が約40なのですから演る方も演る方ですけれど、というやつです。
一部お下劣な映像が含まれておりますです。
♪「Talkin' 'Bout The Smiling Deathporn Immortality Blues (Everyone Wants To Live Forever)」The Flaming Lips
♪「Talkin' 'Bout The Smiling Deathporn Immortality Blues (Everyone Wants To Live Forever)」The Flaming Lips
スポンサーサイト