fc2ブログ

Aretha Franklin / I Never Loved A Man the Way I Love You (1967)



Aretha Franklinの、いやさソウル・ミュージックを代表する大傑作と呼べるのがこの『I Never Loved A Man the Way I Love You』(1967)です。


1967年の発売ということですから今から40年も前、彼女が25歳の時の作品です。


何かと話題を振りまいています、創立60周年だというAtlantic Recordsからのデビュー・アルバムなのですね。
それはもう相当なものですよ。


アルバム自体の内容としては多くの有名曲をカヴァーしていますけれど、「The Singer, Not The SongThe Rolling Stonesを地で行く勢いでどれもこれも見事なまでに彼女自身のものにしているところは、この時点でもはや誰にも止められないといった感がありありなのです。


冒頭を飾る肝心要のM1「Respect」にしても、Otis Reddingのオリジナル版を凌駕しているのではないかとの錯覚がここでは許されることでしょう。


それはさて置き、Muscle ShoalsはFame Studio録音が含まれているということも手伝いまして当然の成り行きとも言えなくもない名唱、名演の雨あられです。
沸々と湧き上がるゴスペルという確固たる地力を自在に、そして自然と御する手腕には舌を巻くほかありません。


名実ともに“ソウルの女王”という戴冠に納得するしかない、最高の歌い手ですね。


あとはもう何も言いますまい。
ただ、とにもかくにもこのソウル・ミュージックの大名盤を聞かずには何も始まらないことは確かなのです。



こちらも『I Never Loved A Man the Way I Love You』収録曲のひとつです。ブルージーな感覚が堪りません。
♪「Dr. Feelgood(Love Is A Serious Business)」Aretha Franklin



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

この辺のアルバムの良さが分かるようになったのはつい最近のような気がします(実はまだ分かっていないのかもしれませんが)
未発表ものを集めたCDも話題ですが、俺のようなシロウトが手にしていいものなのかすら迷うほど、その存在は偉大です。
でもやっぱ欲しいなぁ。

kura_moさんへ

kura_moさん、どうもです!
コメントをいつもありがとうございますね。

私なんかブラック・ミュージックを聞き始めてからやっと10年くらいになります。
ようやく心に染み入るような感じになって来たんです。まだまだ先が長いようです。
Aretha Franklinを含め、小指の先を舐めた程度でしょうか。

>未発表ものを集めたCDも話題
そう言えば、これもありますね!
Rhino Handmade盤よりこちらが先ですね~。
いや、未発表でも何でも今からでも耳にしておいた方がよろしいかと。基礎体力がつきますよ!

レディ・ソウルと

コレが定番ですが、やっぱり一番好きです。さっそく引っ張り出して聴いてしまいました。今更ながらタイトルソングの緊張感は凄いですね。
この辺りのLPは部屋に飾っていたほど大好きですね。緊張感は足りないかも知れないですがこの前のコロンビア時代も結構良かったと思いますが実家に置いて来てしまったので今は聴けません。(涙)

スワンさんへ

スワンさん、コメントをありがとうございますね。

『Lady Soul』も間違いなく鉄板ですね。
後追いの私なんかにもソウル・ミュージックの素晴らしさ、凄さを嫌というほど感じさせてくれる存在です。
アナログ盤なんて高値の花です、羨ましい!

>コロンビア時代
そう言えばCDが1枚、部屋のどこかにあるはずなんですけれど。あまり記憶に残っておりませんです。(汗)こんなことじゃいかんですね。探して出してきっちり聴いてみなければ。

そうだ!

コレを聴かないと始まらないっちゅー話ですよね!
最っ高に、好きです、もちろん!
…手元にないんですけどね(レンタルのテープ落としで、ずっと聴いてたため)。
いい加減、買わないと、ですね^^;

モスコさんへ

モスコさん、こんばんは!
コメントをありがとうございます!!

そうなんです、これでなんです。
是非とも始めてくださいっ。
今ではボーナス曲入り&リマスターのRhino盤でもお安いはずなので。

それにしても、惚れ惚れしてしまいますよ!
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード