fc2ブログ

Extradition / Hush (1971)

extradition
本日はExtraditionの『Hush』(1971)を取り上げます。
凛とした佇まいの女性ヴォーカルが特徴のアシッド・フォーク作品です。


evergreenさんのところでエントリされてからおよそ1年、ようやく重い腰を上げてみました。(←う~ん、自堕落)
それというのも日本が世界に誇るP-Vine Recordsが本盤を紙ジャケットCD化するという情報を聞きつけまして思わず色めき立ってしまったからなのです。


これはやはりThe New Tweedy BrothersThe Freak Sceneなどの紙ジャケットCD化に続く“Psychedelic Journey”の1枚なのでしょうか。
厳選されたタイトルの嬉しい国内盤CD化ですけれども、いろいろと節制中の身には結構堪える再発です。
今後も期待していますので細く長く続けてください、P-Vine Recordsさん。


肝心の内容につきましては、それはもういろいろな楽器を器用に使い倒しているだけありまして、何とも色彩豊か。
その鮮やかさには感心することしきりなのですよ。


まずは水の流れを背景に淡々と紡がれて行くM1「A Water Song」に目を剥いてしまいますね。
ささくれ立った気持ちを静かに落ち着かせてくれます。安らぎますね。


そのほかの収録曲の曲調も実に多彩で静謐なフォークを中心に石を叩いてみたり中近東辺りの風合いまでと振り幅が大きいですし、展開によってはプログレッシヴ・ロックな様相さえ醸し出すという器の大きさまで持ち合わせていますね。


多少なりとも実験的な音作りから判る通り、相当に練られている訳ですよ。
ただ、それが決して頭でっかちになることなく、天然ものに聞こえて来るという絶妙さ。
物凄く面白いですよ、これは。


朴訥な男性ヴォーカル曲もあるにはあるのですけれど、出しゃばらない程度に留まっていますので、丁度良い加減ですしね。


極上のアシッド・フォークと呼ばれLinda Perhacsなどが引き合いに出されることが多いようですけれど、アシッド臭というよりはずっと伸び伸びとした天然丸出しなので敢えて夢幻フォークという称号を進呈して差し上げたいところだったりします。


オーストラリアのフォーク・グループであること。
男女ヴォーカルを擁すること(絡みはほとんどない)。
果敢な実験精神に溢れていること。
プログレッシヴ・ロック並の変幻自在な展開すら魅せること。
にもかかわらず半端なく天然であること。


そんな一筋縄ではいかない非常に個性的なグループ、Extraditionに対して少しでも興味を持たれたらばそれは正解ですよ。


手持ちのVicious Sloth Collectables盤CDには1970年3月のライヴ音源が追加収録されています。いやはや何とも贅沢なものですね。


アルバム発売以前ということもあるのでしょうか、その『Hush』収録曲と被るのはステージ上でも荘厳ですらあるM16「Ice」のみです。
これら6曲分はたいした仕掛けもない真っ直ぐな演奏でして、これはこれで好感を持てます。


M12「In The Evening」はシティー・ブルースの巨人、Leroy Carrのカヴァーですし、M14「Hold On To Me, Babe」の場合はプロテスト・フォークの旗手、Tom Paxtonをカヴァーしたものです。


Extraditionによるごつごつとした手触りの生演奏が胸に直接、響いて来ること請け合いですよ。
現時点では紙ジャケットCDにこのライヴ音源が追加されるのか不明なのが残念なのですけれど。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

TBありがとうございます。
予告なさったとおり・・・書かれましたね。
すごーい。(よく覚えていらっしゃいますね!)

ほんと、これ計算してる音なんだけど
騙されるんですよ。
ウルトラ級のアシッドと自分ではつけましたが
夢幻フォークもいいですね。

紙ジャケになるのは素晴らしいですね。
私はずっと盤お越しの海賊盤しか持ってませんでした。昨年記事を書くにあたってNETでCDを買ったのですが、あと1年、待てば良かったな~・・・
あと、ずっとバンド名が「HUSH」だと思い込んでいました・・・ドテッ・・・

"アシッド・フォーク"って言葉に弱いんですよねぇ。このジャケットもどこかで見て、ずっと気になっていました。
う~ん、記事を読んだ感じスゴク聴いてみたいですねぇ。まだまだ夏はこれからですけど、秋の夜長に聴いていたい雰囲気ですね。今から準備しておかなければ!

evergreenさんへ

evergreenさん、コメントをありがとうございました!
なかなかパパッと書けなかったのは単に聴き込んでいなかったからのような・・・。確かに紛らわしいグループ名ですねぇ。
何回も聴いていましたら俄然、面白くなって来まして!

計算されている割にはごくごく自然体なので、そういうところからも海賊盤が発売されるくらい未だに人気があるのでしょうね~。

手持ちのCDも盤起こしと明記されているので音質の向上を期待出来ないでしょうが、紙ジャケットCD化で更に広く聞かれると嬉しいですね。

おいどんさんへ

おいどんさん、どうもです!コメントをありがとうございました。
今日もしこたま暑い1日になりそうですねぇ。

これはやはり有名盤ですし、期待を裏切らない内容ですよ。
紙ジャケットCDを手に取ったら抵抗出来なくなりそうな気がします。買い替えかなと。

季節を選ばない気がしますね~。
どこから聴いても強烈な個性が漂っていまして、思った以上に得した気分ですよ。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード