
今でも絶大な影響力を持て余す
Flipper's Guitarの2枚目のアルバム、『
カメラ・トーク』(1990)の紙ジャケットCDが発売されてからもうすぐ2年ですか。早いですね。
最近、iPod touchを通して聴き始めています。
実際には
Flipper's Guitarを聴くこと自体が最近になってからです。
1990年と言えば浪人生としてひっそり暮らしていましたので。この頃と言えば
U2くらいしか聴いていませんでしたので。
冒頭から麗しいスキャットが炸裂するM1「
恋とマシンガン」が絶品ですね。
『
黄金の七人』(1965)のテーマそのままに最後まで加速度的に展開する様子に胸が空く思いです。
続くピコピコだらけのM2「
Camera! Camera! Camera!」には激しく違和感を覚えるものの、追加収録された13「
Camera! Camera! Camera! (Guitar Pop Version)」に溜飲を下げる次第です。
以下、全然青臭くもなく汗臭くもない青春の切れっ端でスパイものやらブラジル音楽やら
Madchesterやらを包んでチョメチョメしてみたら、あら不思議。
紛れもない純正仕様の
ネオ・アコースティックが湧いて出るという必然。
聴けば聴くほど好みの音だとはっきりするのですけれど。
こういう音楽が当時から支持を得ていたなんてことはつゆ知らず。どこか遠い惑星の出来事なのではないかと思えるくらいの距離感を今でも抱えざるを得ない状態だというのが正直なところです。
結界というか何というか、彼らとその周辺には訳の判らぬ共通言語が横たわっているような気がしまして。今更、いくら聴き込んでみてもどんどん遠ざかって行ってしまうという。
Flipper's Guitarがそのくらい特別な存在であり続けることなら判るのですけれどね。
彼らは、クラスメートが貸してくれたおかげで、ズッパマリだったんですよねぇぇ。
1stはすばらしく軽やかなんで、作品として聴けちゃうんですが、この2nd、はたまた3rdなんかになると、ちょっと聴きづらいですね。ちょうど高校生だったんで、なんか思い出したくないことまで色々聴いてると蘇りまして(苦笑)あまりにあまりに密接しておりました。あ~ほろにが~。
だけど、午前3時のオプとか、バスルームで~とか、すべての言葉はさよならだとか、ホント永遠の名曲だと思います!パクリでも!(笑)
"1990年と言えば浪人生"だったんですか!?私と同年代ですね。いやぁ~これからもどうぞ宜しくお願いします。
パーフリはリアルタイムでハマりましたよ。最近でも聴きます。
とにかく「恋とマシンガン」がヒットしまくりでしたけど他の曲もセンス抜群ですよね。まぁパクりな部分も多いんでしょうけど(汗)。
モスコさん、どうもどうも!
コメントをありがとうございますね~。
判ってる級友がいらして羨ましい!
ウチの方にはこんなオシャレな音は伝播して来なかったようです。(汗)
1stと3rdについてはこれからってな具合です。
3rdも紙ジャケットCD化されれば、勢いに乗せられちゃうんですけれどね。
>なんか思い出したくないことまで色々聴いてると蘇りまして(苦笑)
ああ、そうなっちゃうんですか~。
彼らに関わるとただでは済まされないようですねぇ。
そういう意味でも一生もの、ですね~。
>パクリでも!(笑)
あら、言っちゃいましたね!
一応、濁しておいたのですけど。
やはり、ちょっと“魔法”とは違う訳ですよね~。
おいどんさん!我が同輩よ!!
コメントありがとうございます。
そうですかー、同年代ですか。いえ、何だか同じ(イイ)匂いがしていたと思っていたのです。
こちらこそよろしくです!
>パーフリはリアルタイムでハマりましたよ
いいなー。
“パーフリ”って呼んでみたいなー。
ホントに聴いたことなかったので、今更呼べないのですよ。
『予備校ブギ』も観たことなくて・・・。
>パクり
もう、おいどんさんも言っちゃいます!?
いえ、彼らには距離を感じているので親しみを込めてこんなことは言えないのです。
チョメチョメで堪忍してくださーい。
パーフリ&渋谷系世代です。笑
高校時代に彼らやオリジナル・ラヴ、ピチカートなどによって「アツくないロック」というものが存在することに気づかされました。
大学時代にギタポ命になったのも彼らあってのことだったのかも知れません。
今思えば随分と若気の健気だったなぁ、とも思います。それなりに得れたものは大きかったと思いますけどね。
この音楽に心躍らなくなってしまったのは、自分がオトナになってしまったからなのか。純粋な何かをなくしてしまったような気になってしまいます。笑
kura_moさん、どうもです!
コメントをありがとうございます。
やはり直撃世代でいらっしゃるのですね!
ホントに羨ましいですね~。
周りでは話題にも上りませんでした、格差を感じてしまいます。これは断絶でしょうか。(汗)
ピチカート・ファイヴについては、これまた最近になってようやく聴く機会に恵まれました。
やり過ぎぢゃないかと感じてしまいました、何となくですけれど。
私もギターポップを好きで良かったと感じていますが、年老いても聴き続けられる自信はないっす。
もうヨゴレてしまいましたよ。