fc2ブログ

The Vaselines / The Way Of The Vaselines: A Complete History (1992)



その昔、『クロスビート』誌によるNirvanaへのインタヴュー記事中に“ベースラインズ”と表記されてしまった我らがThe Vaselinesを取り上げてみましょう。


曲順が異なるだけでその内容自体は怪しげなAvalanche Recordsから発売された『All The Stuff And More...』(1992)とまったく同じ、はずの『The Way Of The Vaselines: A Complete History』(1992)という編集盤です。


唯一のアルバム作品である『Dum-Dum』(1989)はもちろん、それ以前のEP2枚、すなわち『Son Of A Gun』(1987)と『Dying For It』(1987)まで網羅されているという表題通りの完全収録です。
それぞれM1「Son Of A Gun」とM5「Molly's Lips」というNirvanaによるカヴァー曲が極めて有名である訳ですね。
そんなことも手伝いまして、Sub Pop Recordsから発売されるに至ったに違いないのでしょう。


きらりと光るポップ・センスがそこら中に散りばめられていまして、貧弱過ぎる音質を補って余りある良質なメロディーが溢れ返っていますよ。
M6「Teenage Superstars」でのかっ飛び具合なんてのは最高に好きですしね。


何だかんだ言って、かれこれ20年も前の音源なのですね。
1967年から1971年あたりに花咲いた王道ロックならばいざ知らず(ココにあるような爆裂傑作選だとか)、未だにこの手のちまちました音に首ったけの私、はもはや偏執狂なのでしょうか。


それでも、今年になってEugene KellyFrances McKeeのふたりが共演した際には盛況であったらしいですし。
その辺に転がるビー玉なのか磨けば光る珠なのかどうかはともかく、何の捻りもない真っ直ぐなThe Vaselinesのポップ・ソングならばこれからもずっとそばに居て欲しいものです。


こちらはEugene Kellyが飛び入り参加の嬉し恥ずかし共演シーンです。
♪「Molly's Lips」Nirvana




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

これまた懐かしい。俺もこのサブポップ盤所有。Abalanche盤より安かったしね。
楽曲の魅力もさることながらこのなんというかドンシャリでノイジーなサウンドもかっこ良かったんですよね(クリエイション初期のMBVも同様の理由で大好き)
ユージニアスは2回観にいきました。あの時代のギターポップ勢の勢いと失速ぶりは俺らの短い青春時代とリンクしているようで、今でも思い出すたび胸が熱くなります。

kura_moさんへ

kura_moさん、こんばんは!
漏れなくコメントをくださり、ありがとうございますね。
一応、旧ブログから引きずっていた53rd & 3rdモノは完結です。
勿論、次のステージへと・・・!

>ドンシャリでノイジーなサウンドもかっこ良かったんですよね
音響的には話にならないほどひどいですよねぇ、狙ったとしても。こんなのでイイのかって思いましたもん。
Nirvanaから遡るとは意外でしたけれど。

>あの時代のギターポップ勢の勢いと失速ぶりは俺らの短い青春時代とリンクしている
まったく同じでございますっ。未だに引きずっていますし、これからもでしょうね。
大袈裟に言ってしまえば、一生背負って行く覚悟ですよ!

私は1回だけ観に行きましたよー。
Superstarとの双頭ライヴ、汗だくになりましたね~。(←遠い目)

No title

ttp://blogs.yahoo.co.jp/oidon11jp/55522662.html
コメントありがとうございます。
共演している映像もあるんですね。今職場なので帰って見させて頂きま~す♪
「類は友を呼ぶ」と言うか「良いものはジャンルレスで良い」と言うか…。ロックにはやっぱ感性が一番大事なんでしょうねぇ。スピリッツですか(笑)。

おいどんさんへ

おいどんさん、コメントをありがとうございます!北沢オーストラリアでございます。

あまり再結成には関心を持てないんですが、音楽活動を続けてくれているので何だかひと安心です。
Eugene Kellyのソロ作品も聴いて行きたいところです!

この辺りのスコットランド勢もThe Pastelsをはじめまだまだ頑張っていますし、せっかくその感性に惚れてしまったので、追い掛け続けてみたいっす。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード