fc2ブログ

My Bloody Valentine / Loveless (1991)

Loveless

天下無敵の金字塔、My Bloody Valentineによる紛れもない不滅の傑作、『Loveless』(1991)が降りて参りました。


前作の『Isn't Anything』(1989)を軽々と超えるというよりも異なる方角に転んだ先のポップの極北です。


裏を返しますとKevin Shieldsによる狂気の産物でもあります。
冒頭のM1「Only Shallow」が魅せる抑制の効いたノイズ・ギターの奔流で以て、まずは打ちのめされる訳ですので。


また、インディー・レーベルとは言え一時代を築いたCreation Recordsを経営難に追い込むほどに費用と月日をかけて追求した美意識がもはや業火となって燃え盛る究極の1枚なのですから。


甘く切ないメロディーや儚い歌声に肥大したノイズ・ギターのそれでいてたおやかな音色が幾重にも複雑に重なり合い聴き手を幻惑するのは、映画音楽とも聞こえなくもないM3「Touched」や直線的にひた走るM5「When You Sleep」にも言えることでしょう。
要所でフルートが効果的にたなびくのも幽玄の美に拍車を掛けています。


ちなみに唯一の来日公演でもしっかりとフルート要員もいらして、収録曲をきっちりと再現しておりました。


本作の山場を強いて挙げるするならば。
映画『Lost in Translation』(2003)にも使われたというM8「Sometimes」が哀しい調べを奏でる一方で 、Belindaの焦点の定まらぬような危なっかしい歌が浮遊感をたっぷりと醸し出すM9「Blown A Wish」で思わず夢心地。


止めはM10「What You Want」。
切なくも甘美な旋律と単純極まりない循環コードが時空を歪ませ、最高にして最大の快感を呼び起こすという奇跡の1曲です。
感動的なその美しさに心の涙腺は既に決壊しております。


世紀の大傑作と呼ぶに相応しい本作にも落ち度があるにはあります。
いちばん最後に置かれたM11「Soon」がどうしたって浮いてしまっています。魅惑のダンサー、やはりこれは『Glider』(1990)収録のままで完結させておくのが得策でしょう。
断固、蛇足であると敢えて申し上げます。


最後の最後に延々と続く、いえ続いて欲しいM10「What You Want」の終奏が絶え間ないさざ波となって胸の内を静かに巡るというところであのM11「Soon」なのですから。絶好の雰囲気がぶち壊しという訳なのです。


決して完全無欠とまではならなかったMy Bloody Valentineの2枚目のアルバム、『Loveless』は限りなく完璧に近い永遠の2枚目にして最後のアルバムです。



怒濤のノイズ・ギターに思い切り浸ることが出来ます。
♪「Only Shallow」My Bloody Valentine

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(MY BLOODY VALENTINE)/ラヴレス(LOVELESS)』 -1991年-

いやぁ~本作に対して書くのは気が重いなぁ~。 まず何から書けば良いのか分からないし、何よりコアなファンからの反論や厳しい指摘が恐ろしい(汗)。 それでもロック好きとしては避けては通れない登竜門的アルバムであり、やはり純粋に大好きだし、マジで素晴らしいアル...

コメントの投稿

非公開コメント

ああ懐かしの名盤様。血肉に染み付いているといっても過言じゃありませんね。
田舎モンのガキンチョの俺はこのアルバムで初めて「Soon」を聴いたので、この曲の印象が強烈すぎて他の曲をなかなか覚えられなかった記憶があります。
今思えば確かにこの曲だけ浮いていますし、そういう意味ではボートラ的な扱いだったのかもしれませんね。
プライマルが歌入り「Come Together」を「スクリーマデリカ」に入れなかったのも謎でしたが、クリエイション的な戦略だったのでしょうかね。

久々に聴いてみるとします。

kura_moさんへ

kura_moさん、どうもです。
密かなMBV大会に最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
ここで一応ひと区切りなんです。初期音源の海賊盤が残ってはいますが、それは頃合いを見てということで。
Boxセットが発売される前に総括しておきたかったのです。

「Soon」についてはどうしても納得がいかないんですよ。
戦略というのにも一理あるのでしょうが、「What You Want」で締めるのがどれだけ幸福かと。勝手な穿った見方ですけどねぇ。

とにかくMBV、そしてこの『Loveless』は神棚ものです!
それだけで良しとしておきます。
kura_moさんも堪能してくださいませ!

こんばんは!MBV大祭り、お疲れさまでした~!!

soonについての私見ですが、この曲、gliderの4曲の流れでゆくとカンペキに思えるんですよねぇ。
小説で云うと、冒頭のエピタフのような。4曲が「起承転結」となって、ラストで「続篇にて乞う御期待!」ってカンジで。

このシングルだけで4時間ぐらい聴けるから不思議です。いや、Lovelessも魔窟ですよ、ホント。

よこっちょにちっさなガッキー&エレカシ、お賑わしくてよいですねぇ♪また遊びにきますね♪

スザキさんへ

スザキさん、お久しぶりです!
コメントまでいただきまして、ありがとうございますね。

ええ、何だか変な義務感から続けて来てしまいました。
MBVについてはもう思い残すことはないでしょう。(←自己満足)
ブログパーツにも自己満足っ、です。

>soonについて
そうなんですよね。『Glider』の中でなら充分に生きて来ると感じる訳ですよ。それをわざわざ・・・!

それはさておき、『Loveless』には改めてのめり込んでしまいましたよ。
いやー、偉大です。偉大過ぎる1枚です!

No title

コメント頂きありがとうございます。TBはうまくいったりいかなかったり…。
私もようやく『ラヴレス』を記事する事ができました。書こうと思いながら、なかなか書けなかったんですよね。この作品をどこから書けばいいのか分からなくて…。
chitlinさんのレビューはいつもいいですね。私のような意味不明の文になってません(汗)。
とにかく評価されるのは納得の大名盤で、衝撃作ですね。
"終焉と世紀末の砂嵐"をイメージした芸術作。

おいどんさんへ

おいどんさん、トラックバックとコメントをありがとうございました!

いえいえ、おいどんさんの熱いエントリにはいつも感心させられていますよ~。
まあ、世紀の大傑作ですもんね、私も熱く書き込んでしまいました。
MBVなら枚数が少ないのでたっぷりと楽しめますね!

あとは結局、期待のBoxセットも頓挫してリマスター盤の発売も延期され続けているんですよね。毎度のことと言えばそうなんですけど。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード