fc2ブログ

We All Together / We All Together (1973)



The Beatlesを頂点とする数多の追随を許さず、振り切り、そしてぶっとばすペルーのWe All Together。実際には模倣と呼んだ方が適切ですけれども。(汗)
彼らの1作目のアルバム、『We All Together』(1973)の出番です。


Paul McCartney直系の曲調にPaul McCartneyにもJohn Lennonにも似ているという奇跡の歌声を乗せた10曲に追加収録曲を含む全14曲です。


M5「Tomorrow」やM9「Some People Never Know」、M11「Bluebird」というPaul McCartney作品のコピーカヴァーはもとよりM6「Hey Revolution」には「RevolutionThe Beatlesの一節がそのまま挿し込まれているなど、良く言えば本家取りを通り越した愛情溢れる様子が存分に見受けられます。


更にはあのBadfingerまでカヴァーしてみせるという節操臆面のさなです。
そもそもが繊細な歌声が特徴であったりするのですが、M3「Carry On Till Tomorrow」の場合は桁違いです。


先日、大きな決断をされたこちらのブログにおきましても取り上げられておりました。


このBadfingerのカヴァー曲が嘘のように甘いのです。切ないのです。
胸を締め付けられて息が詰まりそうになります。


サイケデリックの波を頭から被ったM4「It's A Sin To Go Away」の場合、唸るファズ・ベースに渦巻くオルガン、逆回転ギターといった具合でM3「Carry On Till Tomorrow」の余韻を粉々にぶち壊してくれます。


そんなことはともかく、音質が芳しくないものの騙されたと思って聴いていただければ幸いです。
The Beatlesの存在を改めて浮き彫りにしてくれる愛すべき連中に違いありませんしね。


Badfingerの名曲を好演しております。
♪「Carry On Till Tomorrow」We All Together




スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ペルーの'70年代サイケLAGHONIA、& WE ALL TOGETHER

 LAGHONIA"Etcetera" 1971年USAと英国ばっかし聴いていた私にとって、南米は未知の世界・・・おっかなくってなかなか足を運べません。そんな中、数年前ペルーのバンドに手を出したのがこの音盤。ペルーの'70年代がどういうお国事情にあったか

全て君達のせいさ

帰還。いや~疲れました。実は日、月と会社の研修(泊り込み)を受けていたのです。マネジメントについてのなんたらかんたらとかいう、まあフツーの会社でもよくやってるやつなんではないでしょうか。研修と言っても講師からの質問攻めの、ディスカッション形式とかいう....

コメントの投稿

非公開コメント

涙・感激

うわ~~~ありがとうございます。
もうこれ ようつべにあったんですか!!!
涙涙の音盤です。
南米に存在し、はるか彼方のビートルズ、バッドフィンガーに憧れる!
本家しのぐ(おっしゃるとおり)美しさ!
人間の一番美しい姿、即ち憧れと尊敬・・・それがこのような素晴らしい作品になって現れた!!!
いや~嬉しいね・・・
ここのBLOGとは地底でつながってる・・・そう思う瞬間です。

私もオマージュ記事を書きました。いつも言っているように現実の生活の方がずっと大事なので、どうでもよいのですが、やはり寂しいものです。

この音盤、良さそうですね。買ってみようかな。

evergreenさんへ

evergreenさん、コメントとトラックバックをありがとうございます!

愛嬌のある連中で聴いているこちらも嬉しくなりますよね。
The BeatlesのみならずBadfingerに対する想いも伝わって来るような、そんな気にさせてくれます。

最近ではそちらになかなかコメントを残すことが出来ませんが、志向・嗜好が似通っていますからね!
心強いっすよ。

ぷく師匠へ

ぷく師匠、こんばんは!
私も慌ててエントリしてみた次第です。
少し後を引いてしまう気がしますが、おっしゃる通りに優先順位というものがありますからね。

2ndも面白いですし、1枚くらいは聴いておいて損はないですよと。微笑ましいんです、とにかく。

ビートルズ、特にポール好きにはたまらないアルバムですね。
ポールのソロ曲とバッドフィンガーを同時にカヴァーするって、他人とは思えない。笑
セカンドはもうちょっと洗練されちゃっててそれがちょっと残念。オリジナルもなかなかいいんですけど、いかんせんカヴァー曲のセンスがアレなんで、それで語られてしまうというのもかわいそうではありますが。。
古い記事ですがTBさせていただきました♪

kura_moさんへ

kura_moさん、どうもです!
コメントをありがとうございますね。

こんなものまでCD化されてしまうんですから、The Beatlesファンにとっても堪らないものがありますよね。
おっしゃる通り、2ndもあれはあれでよろしいのではないかと。
アマチュア気質が良い方向へと転んでると言ってみたいですね。

トラックバックまでいただきまして、ありがとうございます!
こちらからも送らせてもらいま~す。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード