fc2ブログ

Velvet Crush / In The Presence Of Greatness (1991)

velvetcrush

真打ち登場ということでVelvet Crushの『In The Presence Of Greatness』(1991)をご紹介いたします。


1991年の夏、NHK-FMの『ミュージック・スクエア』にて聴いたのが最初でした。
当時、月曜日の放送を担当する渋谷陽一は30分程度の時間を割いて新譜を紹介するという乙なことやっていまして。それはもう毎週楽しみにしていました。


そこで何の予備知識もなくこの『In The Presence Of Greatness』に出くわした訳です。もっとも国内盤CDの発売前後だったはずですので、笹塚に構えられたファン・クラブの方々に比べましたら大遅刻も良いところです。


それでも、少し後に同じく『ミュージック・スクエア』にて初めて聴いたTeenage Fanclubの同じくCreation Recordsから発売の『Bandwagonesque』(1991)なんかよりもずっと惚れ込んでいましたけれど。


1曲目のM1「Window To The World」からしてまさにギターポップの極み、甘酸っぱさ全開、けしからんほど美しいメロディーがこれでもかと弾け飛んでいますよ。


M5「Blind Faith」なんてのは、こんなに切ないことがあって良いものかと泣き腫らしたくなるような名曲です。


そうです。捨て曲など一切存在しない、目に入れても痛くないほど珠のようにポップな名曲の連発に誰もが頷くはずです。いえ、力づくでも首を縦に振らせます。(←もはや判断力なし)


どうぞ、M2「Drive Me Down」とM9「Asshole」を聴いて踊り狂い泣きじゃくってください。自然と身体が勝手に動き出してそうなるはずです。はずなのです。


これ以上ないくらい美しいメロディーだというのに表題がM9「Asshole」ですよ。
これほど哀しい歌の内容だというのに表題がM9「Asshole」なのですよ。
こんなにも・・・、以下略です。


とにもかくにも愛すべきVelvet Crushによるギターポップの鑑とも言うべき傑作、『In The Presence Of Greatness』は永遠に鳴り響くのです。



Velvet Crushの来日公演をいち度だけ観に行ったことがあります。
この時期、Gigolo AuntsDavid Gibbsが加わり音の厚みを出していまして、グループとしても絶好調だったのかも知れません。


前座は何のことはない嬉しいことに、Ric Menckによる別ユニットであるThe Springfieldsでした。
不甲斐ないことに「The Gentle Breeze」くらいしか記憶にないのですけれど、そのDavid Gibbsとふたりだけでのしっとりとした演奏でしんみりとさせてもらいました。


本番のVelvet Crushのライヴの際には、曲間にRic Menckがわざわざドラム・キットから出て来て嬉し恥ずかしMCをかましていたことが印象的でしたね。


いちばん最後に演奏したのは勿論、M2「Drive Me Down」でしたよ。最高です。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

待ってました!いやー俺もコレは人生の1枚ですんで、いつかエントリしようとは思っていたんですけどね。
俺はクロスビートの輸入盤紹介で10点ついていたのとジャケのかっこよさに惚れて(あとバンド名!)どっかの大学の入試を受けた帰りに新宿ヴァージンで買って帰った記憶があります。
ライブももちろん見に行きました。あのライブではチューチュートレインの曲もやってて実に良かったですね!
今聴くと流石にガレージポップといいますか歴史的名盤と呼ぶには少々ラフすぎかな、というかわいげのない感想も出てしまいますが。
それでもあの頃の僕らの心のベスト10、第1位のアルバムであったのは間違いありませんね!

俺の友人たちにもセカンドの評判は良くなかったなぁ。俺はそっちも大好きでしたけどね。

kura_moさんへ

kura_moさん、お待ちしておりました。
熱いコメントをありがとうございます!

私にとっても大切な1枚ですよ!なのにアナログ盤を見逃してしまったんですよ、悔しいっす。
CDは最初に訳の判らんアメリカ盤を購入しまして、国内盤も勿論購入しまして、なぜだかその2枚を売り飛ばしてCreation盤を買い直したという罰当たりなことをやってます。
うーん、国内盤のブックレットだけ取り戻したいっ。
2ndも売り飛ばしてしまいましたです。

>クロスビートの輸入盤紹介で10点
おお、10点満点でしたっけ。
私なら1,000,000点つけます!!

>あのライブではチューチュートレインの曲もやってて実に良かったですね!
ああっ、ほとんど憶えていないんですよ。(汗)
単純にあの場でへらへらしてただけっだたかも知れませんねぇ。

>今聴くと流石にガレージポップといいますか歴史的名盤と呼ぶには少々ラフすぎかな
ううっ、Matthew Sweetのことを書くの忘れてました。
宅録ならこのくらいの音質で儲けものですよね。
いや、まったく文句も問題もないっすよ。
このままが好きです。

>あの頃の僕らの心のベスト10、第1位のアルバムであったのは間違いありませんね!
おっしゃる通りです!
全面的に賛成です。
もう1位ですよ、1位!1位しかないですよ!
これだけ入れ込めるとホント泣けますね、自分にも。(←何言ってんだか)

一連のエントリにkura_moさんからコメントをいただけて嬉しい限りです。ありがとうございました!

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード