今週のビックリドッキリメカ (59)
北沢オーストラリアが非常に気になるブツを取り上げてみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。
久し振りの更新にして2015年の後半をこの場で総まくり、です。
夏場にとうとうSONYのα7IIを購入してしまいました。フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正機能が搭載されているILCE-7M2という機種ですね。
その初代と大差のないデザインを忌み嫌っていたはずなのに、購入動機としては手持ちのCOSINAレンズなどを本来の焦点距離で使ってみたいからというもの。
また、たまたま純正の標準レンズが高価なので手を出せず、情けないことに未だにNOKTON classic 35mm F1.4やC Sonnar 50mm F1.5、PENTAXのFA 31mmF1.8AL Limitedの3本を使い回しているところです。評判のGレンズ、FE 90mm F2.8 Macroを是非とも入手して草花の撮影に励みたいものです。
更には今秋になってOLYMPUSのOM-D E-M5 Mark IIをも購入してしまいました。マイクロフォーサーズ規格の中級機ですね。
同OLYMPUSのPEN E-P5を手放すことなく購入したその言い訳としては防塵防滴仕様であることと液晶モニタがバリアングルであること。
初夏以来のE-P5使用時と同様にもっぱらPanasonicのLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.Sという中望遠レンズを気に入って使っています。最終的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをどうにか購入して草花を撮って行きたいです。
久し振りの更新にして2015年の後半をこの場で総まくり、です。
夏場にとうとうSONYのα7IIを購入してしまいました。フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正機能が搭載されているILCE-7M2という機種ですね。
その初代と大差のないデザインを忌み嫌っていたはずなのに、購入動機としては手持ちのCOSINAレンズなどを本来の焦点距離で使ってみたいからというもの。
また、たまたま純正の標準レンズが高価なので手を出せず、情けないことに未だにNOKTON classic 35mm F1.4やC Sonnar 50mm F1.5、PENTAXのFA 31mmF1.8AL Limitedの3本を使い回しているところです。評判のGレンズ、FE 90mm F2.8 Macroを是非とも入手して草花の撮影に励みたいものです。
更には今秋になってOLYMPUSのOM-D E-M5 Mark IIをも購入してしまいました。マイクロフォーサーズ規格の中級機ですね。
同OLYMPUSのPEN E-P5を手放すことなく購入したその言い訳としては防塵防滴仕様であることと液晶モニタがバリアングルであること。
初夏以来のE-P5使用時と同様にもっぱらPanasonicのLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.Sという中望遠レンズを気に入って使っています。最終的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをどうにか購入して草花を撮って行きたいです。
スポンサーサイト