ももいろクローバーZ / ももクロ夏のバカ騒ぎ WORLD SUMMER DIVE 2013 8.4 日産スタジアム大会(2013)
このたびももいろクローバーZの『ももクロ夏のバカ騒ぎ WORLD SUMMER DIVE 2013 8.4 日産スタジアム大会』を観て参りました。
夕方前からとは言え6万人規模のスタジアム公演ということで体力面での心配もあったんですが、概ね曇天であったことと思っていたよりも風が涼しかったこともありまして大した問題はありませんでした。
また、1階スタンド席ながらも今回の指定席も通路側という恵まれた位置ではありましたが、これが本公演でのいちばんの問題点でした。AE会員先行2次抽選を経て何とか参戦が叶ったこともありステージから遠くても仕方がなかったんですが、近めのサブステージが照明塔によって遮られた状況でした。そして、もうひとつが明らかに冷やかし半分の客2名の存在でした。通路を挟んだ斜め前で離席を繰り返すことなどがどうしても視界に入るので完全に興を削がれました。
さて、本題です。何よりも驚かされたのがメインステージに現れたももいろクローバーZの5人それぞれの巨大な顔面オブジェですよ。光線を発するその眼を見開いたままであたっり鼻の穴からガス噴射する始末なので相当な恐ろしさでした。頭のネジを外すのが“夏のバカ騒ぎ”とは言え、これだけでも莫大な費用がかけらているのが一目瞭然です。
マーチングバンドによる「ももクロメドレー」、そして「Overture」に導かれて“不動のセンター”百田夏菜子の巨大な顔面オブジェが文字通りに開口、ももいろクローバーZの登場です。取締役兼現場マネージャーの川上アキラが真っ白なランニングシャツと短パン姿で百田夏菜子に聖火を託し、5人で上方ステージの聖火台へと向かい国家斉唱という流れ。
ここで世界的なギタリストだという布袋寅泰が登場し「君が代」を演奏。Jimi Hendrixに倣った歪みに歪んだギター音が夏の空に鳴り響くのは爽快でしたよ。
聖火台に聖火が灯されると、そのまま布袋寅泰を従えての「PUSH」です。これにも驚かされました、あの強面で長身細身のテレキャスター使いがラクトアイスのCMタイアップ曲をと。
次はそんな布袋寅泰作曲の「サラバ、愛しき悲しみたちよ」ですよ、当然のことながら。いつしか実現されることと思ってはいましたが、この大舞台での共演には嬉しいものがありますね。ここで気が付いたんですが百田夏菜子以外の顔面オブジェが反転することでDOWNTOWN MOMOCLO BANDが登場、今回も熱気が迸る生演奏を繰り広げておりました。
ももいろクローバーZの5人がメインステージに降りて「仮想ディストピア」、「DNA狂詩曲」と畳み掛けてからのいつもの自己紹介。“かなこ〜↑↑”コールの天を衝く大きさに改めて痺れましたよ。
あーりんロボとのやり取りもすっかりと定番化してしまいましたね。
どういう訳だか“日本を元気にしたい”という今大会のお題目に乗っかった猫ひろしが登場してフルマラソン挑戦を申し出てから嫌な予感がしましたが、この手の余興も“夏のバカ騒ぎ”ならではですよね。猫ひろしが場外へ向かって走り出すや否や「Z女戦争」へと。さりげなく歌詞に声援が込められていたのは微笑ましかったです。
次いでサブステージでの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」でさらに盛り上がります。「月と銀紙飛行船」でじっくりと聴かせてひと段落したあとには移動式ベアダー号と有安杏果専用の移動式蛙号に搭乗しての「上を向いて歩こう〜ゲッダーン!」のメドレー。こういう応用を利かせることができるのは生バンドだからこそですよね。
バンドとの共演は必ず良い経験となるはずなので、例えば今秋のツアーでDOWNTOWN MOMOCLO BANDが帯同するようになると思うと勝手に胸が高鳴ります。
いよいよお待ちかねの放水「ココ☆ナツ」でアリーナ席を羨ましく眺めつつも軽い煽りからの「ワニとシャンプー」で思わず狂喜乱舞です。2年前のmiwaクロで生バンドと一緒に演っているのでバンドとの親和性が何かと高い1曲なんですが、この日の演奏はとても冴え渡っていましたね。さらにその一部始終が『FNS27時間テレビ 女子力全開』という番組の中で生中継されていたとか。そんなことからハリセンボンの片割れがはるるんとして共演、えび反りジャンプまで披露するという強行を差っ引いてもラテン風味を超えた凄みを感じました。高城れにとはるるんの“前歯3Dコンビ”結成宣言にも勿論、凄みを感じたことは言うまでもございません。
「5 The POWER」で再び移動式ベアダー号と有安杏果専用の移動式蛙号を使ってサブステージへ移動すると恒例の告知コーナーです。『美少女戦士セーラームーン』のミュージカル版主題歌を担当することが決定した旨とその「ムーンライト伝説」のお披露目。
ついでに同アニメ版のオープニング&エンディングテーマをも担当することが報告されました。今冬発売の雰囲気を匂わせていましたが、冬に向けて既に広瀬香美作の1曲も決定している訳でして何かと忙しくなりそうですね。
次いで南国ピーナッツが華々しく登場。言い換えますと松崎しげるが「愛のメモリー」を熱唱しながら年末開催の『ももいろクリスマス2013』の日時と場所を発表したということです。
その『ももいろクリスマス2013 2013.12.23 SEIBU DOME ようこそ極寒の世界へ』の煽りVTRに被せて「Carmina Burana」、そして「Neo STARGATE」へ。この流れにも気持ちが盛り上がりましたね。
ロックンロールな「宙飛ぶ!お座敷列車」で三たび、移動式ベアダー号と有安杏果専用と思っていたらそうでもなかった移動式蛙号を使ってトラックを回遊。というところでどういう訳だか“日本を元気にしたい”という今大会のお題目に乗っかったケモノノフである武井壮が我らがリーダー、百田夏菜子に対して短距離走での勝負を表明。
この間も勿論、猫ひろしは日産スタジアムの周囲をひたすら走って回っています。
ここで唐突に新曲、「ももいろ太鼓どどんが節」を初披露。『太鼓の達人』というゲームのCMタイアップ曲とのことです。既に盛り沢山の内容なんですがまだまだ後半戦の最中、「上球物語-Carpe diem-」と続きまして「BIONIC CHERRY」の途中で件の短距離走対決ハンディキャップ戦が行われて百田夏菜子の惜敗です、当然の結果ですけれども。
ここでさらに元プロ選手たちのサッカーオールスターズとチーム バカ騒ぎが対決する“ハーフタイムサッカー”が挟み込まれつつ、大人たちを巻き込んだフリーキック絡みの茶番が繰り広げられる始末。無人のピッチはこのために確保されていた訳なんですね。
すっかりぼんやりとしていましたら「ピンキージョーンズ」の出だしを見逃してしまいました。悔しかったですね、これは。
そして、いつも通りに佐々木彩夏の煽りから「Chai Maxx」ですよ。生バンドとの息もぴたりと合っていますし、これにはひと堪りもありません。最高ではありませんか。通路側の席で本当に良かったです。
興奮が冷め止まぬ中で「キミノアト」、ひと呼吸を置いてから布袋寅泰が再登場しての自前曲である「バンビーナ」で共演。そして、布袋寅泰自身による“モノノフ宣言”に会場全体がまたまた熱狂の渦に放り込まれます。
まだまだ狂乱の渦に叩き込まれますよ。DOWNTOWN MOMOCLO BANDとともに「行くぜっ!怪盗少女」、「労働讃歌」、そして「走れ!」の3連打。最高潮ですよ。ぐう音も出ませんよ。
本編の締め括りは「ももクロのニッポン万歳!」でした。これもまた実にももいろクローバーZらしいではありませんか。
アンコールはバンド演奏による「Overture」から始められまして、そのまま「灰とダイヤモンド」と「コノウタ」に雪崩れ込みます。ここへ来てとんでもない展開ですね。否応なしに乗せられます、盛り上がります。
激しいリードギターの「さくらさくら」に導かれて「ニッポン笑顔百景」での八面六臂の踊り、そして歌。こんなことがあるなんて。絶句です。バカ騒ぎ、上等です。
ずっと走り続けていた猫ひろしのフルマラソン完走を熱気が充満する会場全体で迎え、最後の最後が「黒い週末」でした。途中でDOWNTOWN MOMOCLO BANDの面々は勿論のことゲスト出演者たちの紹介を交えての大円団という典型的な締め方だった訳なんですが、これには不満が残りましたよ。こと「黒い週末」に限っては豪腕豪速球で激しく攻めに攻めて欲しいからです。
午前中から会場入りしてみたところの印象ですが、グッズ販売のみならず飲食の出店もありましてこれだけ大規模で長丁場の大会ですから収拾がつかなくなる1歩手前の危うさと紙一重といったものだったでしょうか。秋ツアーでは地道にホール会場を回っていただきたく存じます。
とにもかくにもこのひと夏の体験が大切な思い出になったことは確実です。感謝です。
夕方前からとは言え6万人規模のスタジアム公演ということで体力面での心配もあったんですが、概ね曇天であったことと思っていたよりも風が涼しかったこともありまして大した問題はありませんでした。
また、1階スタンド席ながらも今回の指定席も通路側という恵まれた位置ではありましたが、これが本公演でのいちばんの問題点でした。AE会員先行2次抽選を経て何とか参戦が叶ったこともありステージから遠くても仕方がなかったんですが、近めのサブステージが照明塔によって遮られた状況でした。そして、もうひとつが明らかに冷やかし半分の客2名の存在でした。通路を挟んだ斜め前で離席を繰り返すことなどがどうしても視界に入るので完全に興を削がれました。
さて、本題です。何よりも驚かされたのがメインステージに現れたももいろクローバーZの5人それぞれの巨大な顔面オブジェですよ。光線を発するその眼を見開いたままであたっり鼻の穴からガス噴射する始末なので相当な恐ろしさでした。頭のネジを外すのが“夏のバカ騒ぎ”とは言え、これだけでも莫大な費用がかけらているのが一目瞭然です。
マーチングバンドによる「ももクロメドレー」、そして「Overture」に導かれて“不動のセンター”百田夏菜子の巨大な顔面オブジェが文字通りに開口、ももいろクローバーZの登場です。取締役兼現場マネージャーの川上アキラが真っ白なランニングシャツと短パン姿で百田夏菜子に聖火を託し、5人で上方ステージの聖火台へと向かい国家斉唱という流れ。
ここで世界的なギタリストだという布袋寅泰が登場し「君が代」を演奏。Jimi Hendrixに倣った歪みに歪んだギター音が夏の空に鳴り響くのは爽快でしたよ。
聖火台に聖火が灯されると、そのまま布袋寅泰を従えての「PUSH」です。これにも驚かされました、あの強面で長身細身のテレキャスター使いがラクトアイスのCMタイアップ曲をと。
次はそんな布袋寅泰作曲の「サラバ、愛しき悲しみたちよ」ですよ、当然のことながら。いつしか実現されることと思ってはいましたが、この大舞台での共演には嬉しいものがありますね。ここで気が付いたんですが百田夏菜子以外の顔面オブジェが反転することでDOWNTOWN MOMOCLO BANDが登場、今回も熱気が迸る生演奏を繰り広げておりました。
ももいろクローバーZの5人がメインステージに降りて「仮想ディストピア」、「DNA狂詩曲」と畳み掛けてからのいつもの自己紹介。“かなこ〜↑↑”コールの天を衝く大きさに改めて痺れましたよ。
あーりんロボとのやり取りもすっかりと定番化してしまいましたね。
どういう訳だか“日本を元気にしたい”という今大会のお題目に乗っかった猫ひろしが登場してフルマラソン挑戦を申し出てから嫌な予感がしましたが、この手の余興も“夏のバカ騒ぎ”ならではですよね。猫ひろしが場外へ向かって走り出すや否や「Z女戦争」へと。さりげなく歌詞に声援が込められていたのは微笑ましかったです。
次いでサブステージでの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」でさらに盛り上がります。「月と銀紙飛行船」でじっくりと聴かせてひと段落したあとには移動式ベアダー号と有安杏果専用の移動式蛙号に搭乗しての「上を向いて歩こう〜ゲッダーン!」のメドレー。こういう応用を利かせることができるのは生バンドだからこそですよね。
バンドとの共演は必ず良い経験となるはずなので、例えば今秋のツアーでDOWNTOWN MOMOCLO BANDが帯同するようになると思うと勝手に胸が高鳴ります。
いよいよお待ちかねの放水「ココ☆ナツ」でアリーナ席を羨ましく眺めつつも軽い煽りからの「ワニとシャンプー」で思わず狂喜乱舞です。2年前のmiwaクロで生バンドと一緒に演っているのでバンドとの親和性が何かと高い1曲なんですが、この日の演奏はとても冴え渡っていましたね。さらにその一部始終が『FNS27時間テレビ 女子力全開』という番組の中で生中継されていたとか。そんなことからハリセンボンの片割れがはるるんとして共演、えび反りジャンプまで披露するという強行を差っ引いてもラテン風味を超えた凄みを感じました。高城れにとはるるんの“前歯3Dコンビ”結成宣言にも勿論、凄みを感じたことは言うまでもございません。
「5 The POWER」で再び移動式ベアダー号と有安杏果専用の移動式蛙号を使ってサブステージへ移動すると恒例の告知コーナーです。『美少女戦士セーラームーン』のミュージカル版主題歌を担当することが決定した旨とその「ムーンライト伝説」のお披露目。
ついでに同アニメ版のオープニング&エンディングテーマをも担当することが報告されました。今冬発売の雰囲気を匂わせていましたが、冬に向けて既に広瀬香美作の1曲も決定している訳でして何かと忙しくなりそうですね。
次いで南国ピーナッツが華々しく登場。言い換えますと松崎しげるが「愛のメモリー」を熱唱しながら年末開催の『ももいろクリスマス2013』の日時と場所を発表したということです。
その『ももいろクリスマス2013 2013.12.23 SEIBU DOME ようこそ極寒の世界へ』の煽りVTRに被せて「Carmina Burana」、そして「Neo STARGATE」へ。この流れにも気持ちが盛り上がりましたね。
ロックンロールな「宙飛ぶ!お座敷列車」で三たび、移動式ベアダー号と有安杏果専用と思っていたらそうでもなかった移動式蛙号を使ってトラックを回遊。というところでどういう訳だか“日本を元気にしたい”という今大会のお題目に乗っかったケモノノフである武井壮が我らがリーダー、百田夏菜子に対して短距離走での勝負を表明。
この間も勿論、猫ひろしは日産スタジアムの周囲をひたすら走って回っています。
ここで唐突に新曲、「ももいろ太鼓どどんが節」を初披露。『太鼓の達人』というゲームのCMタイアップ曲とのことです。既に盛り沢山の内容なんですがまだまだ後半戦の最中、「上球物語-Carpe diem-」と続きまして「BIONIC CHERRY」の途中で件の短距離走対決ハンディキャップ戦が行われて百田夏菜子の惜敗です、当然の結果ですけれども。
ここでさらに元プロ選手たちのサッカーオールスターズとチーム バカ騒ぎが対決する“ハーフタイムサッカー”が挟み込まれつつ、大人たちを巻き込んだフリーキック絡みの茶番が繰り広げられる始末。無人のピッチはこのために確保されていた訳なんですね。
すっかりぼんやりとしていましたら「ピンキージョーンズ」の出だしを見逃してしまいました。悔しかったですね、これは。
そして、いつも通りに佐々木彩夏の煽りから「Chai Maxx」ですよ。生バンドとの息もぴたりと合っていますし、これにはひと堪りもありません。最高ではありませんか。通路側の席で本当に良かったです。
興奮が冷め止まぬ中で「キミノアト」、ひと呼吸を置いてから布袋寅泰が再登場しての自前曲である「バンビーナ」で共演。そして、布袋寅泰自身による“モノノフ宣言”に会場全体がまたまた熱狂の渦に放り込まれます。
まだまだ狂乱の渦に叩き込まれますよ。DOWNTOWN MOMOCLO BANDとともに「行くぜっ!怪盗少女」、「労働讃歌」、そして「走れ!」の3連打。最高潮ですよ。ぐう音も出ませんよ。
本編の締め括りは「ももクロのニッポン万歳!」でした。これもまた実にももいろクローバーZらしいではありませんか。
アンコールはバンド演奏による「Overture」から始められまして、そのまま「灰とダイヤモンド」と「コノウタ」に雪崩れ込みます。ここへ来てとんでもない展開ですね。否応なしに乗せられます、盛り上がります。
激しいリードギターの「さくらさくら」に導かれて「ニッポン笑顔百景」での八面六臂の踊り、そして歌。こんなことがあるなんて。絶句です。バカ騒ぎ、上等です。
ずっと走り続けていた猫ひろしのフルマラソン完走を熱気が充満する会場全体で迎え、最後の最後が「黒い週末」でした。途中でDOWNTOWN MOMOCLO BANDの面々は勿論のことゲスト出演者たちの紹介を交えての大円団という典型的な締め方だった訳なんですが、これには不満が残りましたよ。こと「黒い週末」に限っては豪腕豪速球で激しく攻めに攻めて欲しいからです。
午前中から会場入りしてみたところの印象ですが、グッズ販売のみならず飲食の出店もありましてこれだけ大規模で長丁場の大会ですから収拾がつかなくなる1歩手前の危うさと紙一重といったものだったでしょうか。秋ツアーでは地道にホール会場を回っていただきたく存じます。
とにもかくにもこのひと夏の体験が大切な思い出になったことは確実です。感謝です。
スポンサーサイト