fc2ブログ

Teenage Fanclub / A Catholic Education (1990)

catholiceducation
今月のTeenage Fanclubは『A Catholic Education』(1990)です。ようやくデビュー・アルバムまで遡って参りました。感慨深いですね。
例によって旧ブログからの転載です。


今回はグラスゴー青年団の筆頭と呼べるTeenage Fanclubのファースト・アルバム、『A Catholic Education』(1990)の登場です。


このアルバムの準備ために家財道具を売り払ったという話もあるとかで、The PastelsStephen Pastelの手引きでPaperhouse Recordsとの契約に漕ぎ着けたものの、インディーの台所事情が偲ばれますね。
そのくせ、アナログ盤は見開きのダブル・ジャケットなんですよ。何が描かれているのかさっぱり見当がつかないデザインなのに。


全体的に音がこもっていて音質は芳しくないですし、同曲のヴァージョン違い(のようなもの)を収録しているために水増し感を拭えなくもないんです。


初っ端は、いきなりインストゥルメンタル曲でヴァージョン違いもあるM1「Heavy Metal」で始まるという当時のグラスゴー界隈のギターポップとしても意表を突くものです。
表題に違わず重たくて、深く沈み込むようなギターのリフレインが活かされています。


問答無用の名曲であるM2「Everything Flows」が含まれているにしても、轟音ギターに相反するポップな面を持ち合わせていながら収録曲はどれも磨けば光るだろうというくらいの出来映えでして、下手をしたら本アルバム1枚で消えて行ってもおかしくないんじゃないかと感じてしまいます。


ただ、やはりヴァージョン違いのM3「Catholic Education」で見せるユニーク(のように思える)な一面や随所に溢れ出るヘロヘロ具合には思わず頬が緩みます。憎めないもんです。


そして、何よりも痛感したのはベーシストとして参加したGerald Loveの存在です。
彼の自作曲が際立つ『Bandwagonesque』(1991)を先に聴いていたこともあるので、余計にそう感じてしまいます。
本作のすぐ後のシングル「God Knows It's True」(1991)から本格的に自作曲が持ち込まれて来たことによって、ようやくグループとしての本領発揮と言えるようになったんじゃないでしょうか。


本作の収録曲では、Gerald Love参加のM12「Everybody's Fool」以外はNorman Blake主体(前身のThe Boy Hairdressers時代のストック曲もあるでしょう)のために若干一本調子であることは否めませんし、習作の域を出ないものが多いのではないかと感じられるんです。
大横綱級の名盤『Bandwagonesque』以降、Gerald Love抜きではTeenage Fanclub自体が成り立たないことを見て取れます。


否定的なことも書いてしまいましたが、相変わらず大好きなアルバムに違いはありません。



そんな訳でTeenage Fanclubに関する一連のエントリもこれでひと段落です。
年齢的にも兄貴分のような彼らにはいつでも勇気を与えられていますが、これからもそうなんだろうなと勝手に思っています。こちらとしては感謝しかありません。


♪「Heavy Metal」Teenage Fanclub



♪「Everything Flows」Teenage Fanclub



♪「Catholic Education」Teenage Fanclub




♪「Too Involved」Teenage Fanclub



♪「Don't Need A Drum」Teenage Fanclub



♪「Critical Mass」Teenage Fanclub



♪「Heavy Metal II」Teenage Fanclub



♪「Catholic Education 2」Teenage Fanclub



♪「Eternal Light」Teenage Fanclub



♪「Every Picture I Paint」Teenage Fanclub



♪「Everybody's Fool」Teenage Fanclub



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

私は最初が"The Concept"で、このアルバムは随分後になってから知りました。
なるほどね、イギリスの若者がBig Starにハマって、地下室で録音してみました、という匂いがプンプンしています。
その後20年かけて地道に(?)成長したなあ、という足跡の第一歩なんですね。少なくとも「ファースト・アルバムがやっぱり一番良い」という殆どのアーティストやバンドが陥るジンクスにハマらなかったことが幸いしたのでしょうか・・・(苦笑)

MOREさんへ

MOREさん、いつもコメントをありがとうございます。

このしょぼい録音に怒り出す方々が居てもおかしくはないんですが、まあ、今の今まで良く続けて来られましたよねぇ。最近のアルバムの中には不満を感じるものもありましたし、まさかこんなに長い付き合いになるなんて。
この1st以上のものを作り上げ、尻上がりに良くなって行った瞬間がほかのグループよりも長かったことが人気の要因にあると思う訳ですよ。

Big Starと言えば、もうTFCも同じくらいの影響力を持っているかも知れませんね。ってこれは言い過ぎでしょうか~。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード