fc2ブログ

Teenage Fanclub / Everything Flows (1990)

everythingflows
今月のTeenage fanclubは『Everything Flows』(1990)です。初々しさがいっぱいのデビュー・シングルですね。
前回の最新作、『Shadows』(2010)から1周しまして旧ブログより手抜きの転載です。


Teenage Fanclubの記念すべきデビュー曲、M1「Everything Flows」を耳にしますとやはり今でも胸が詰まるような思いになります。


手持ちのCDは元々1990年発売の7インチ・シングル『Everything Flows』に1曲を追加し、ジャケット・デザインも変更したうえでの再発盤です。
デザインを手掛けたのはJad Fairです。この時点である意味、共演を果たしていた訳です。


M1「Everything Flows」は初期の代表曲です。轟音ギターが唸るのとは無関係に音質は決して良くはないのですけれど、そんなちっぽけなことを蹴飛ばしてしまう掛け値なしの1曲です。
ある種の無常観をも湛えています。


M2「Primary Education」は彼らのデビュー・アルバム『A Catholic Education』(1990)に収録されている「Catholic Education」と「Catholic Education 2」の初期ヴァージョンと言えるものです。
The Boy Hairdressersの解散後も挫けず、Teenage Fanclubとして形になる前にNorman BlakeRaymond McGinleyのふたりがしこしことデモ作りに励んでいた頃のものでしょう。


M3「Speeeder」は冒頭に女性による“男の子の美容師たち”という台詞が入るインストゥルメンタル曲です。
これも新グループ結成へと基礎体力を養う過程の産物と言えば聞こえが良い、他愛のない楽曲だったりします。


M4「Don't Cry No Tears」は再発売にあたって追加されたNeil Youngの楽曲をカヴァーしたものです。そのよれた演奏と歌には却って熱い情熱を感じ取ってしまいます。
ほかの楽曲ではありますが、BMX BanditsもカヴァーしていることからもNeil Youngに対する人気の高さが窺えます。


かの53rd & 3rd Recordsよりシングル盤を1枚だけ発売したきりで頓挫してしまったThe Boy Hairdressersがその後、Teenage Fanclubとして長く活動を継続しているというのが何とも天晴れなことです。



やはり目頭が熱くなってしまいます、どうにかこうにかここまでやって来たんだなという勝手な思いで。こうなりますと腐れ縁ですのでね、もう。これからも気楽に気軽に付き合い続けるつもりです。


♪「Everything Flows 」Teenage Fanclub



♪「Everything Flows 」Teenage Fanclub



♪「Don't Cry No Tears」



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

あー、これがデヴュー・シングルだったんですね。(笑)
いかにもデヴューな音です・・・
それにしても「男の子の美容師たち」って何なんでしょうか?

MOREさんへ

MOREさん、コメントをありがとうございました!

若いっすね、4人とも。まさか20年も続けてしまうなんてこちらも想像していませんでしたけども。うーん、素晴らしい!

>「男の子の美容師たち」って何なんでしょうか?
これは文中にもある通り、前身グループだったThe Boy Hairdressersのことなんですよ。BMX BanditsのDuglas T. Stewartの奥さまが確か日本女性のはずですので、もしかしたら協力してもらったという可能性もありますね~。

No title

あ、すいません、ちゃんと読めば判りましたね・・・(苦笑)
彼らを初めて観たのはSaturday Night Liveにゲスト出演した時のことで、やんちゃ坊主がいかにも楽しくロックしてる、という雰囲気がとても印象的でした。
「あー、ロックというのはテクニックとかルックスじゃなくって、音で勝負するんだよなあー」と再認識させられたのでした。
もう20年になるんですね。

MOREさんへ

MOREさん、再度のコメントをありがとうございました~。

>彼らを初めて観たのはSaturday Night Liveにゲスト出演した時
これはアメリカ進出した時のことでしょうか、まだBrendan O'Hareがドラマーで。その頃がいちばんTFCらしかったのかも知れませんねぇ。やんちゃ坊主とおっしゃるのも判りますよ~。
まあ、Brendanのままだったら20年も続けられたか疑わしいところでもありますが・・・。

でもって来月のエントリが1stアルバムなので(転載ですが)、肩の荷も降りつつ感慨もひとしおっす。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード