fc2ブログ

Teenage Fanclub / Shadows (2010)

shadow
今月のTeenage Fanclub は『Shadows』(2010)です。
5年振りのアルバムで前作、『Man-Made』(2005)と同じくPeMaという自前で起こしたレーベルから発売されたという代物です。


思わず胸がときめき、しまいには締めつけられるM1「Sometimes I Don't Need To Believe In Anything」にシングル曲のM2「Baby Lee」と快調な滑り出しですね。聴く前からそれほど期待していなかったものでから嬉しくなります。


続くM3「The Fall」が相変わらずの気怠いRaymond McGinley節なので5分以上というのは辛いものがあります。無理してまで3人分を均等に収録する必要はないと思うんですけれどもね。
M6「The Past」の方は珍しく濃淡が鮮やかな印象なので見違えるほどですし、ゆったりとしたM9「Live With The Seasons」なんてのは本作中でいちばん気に入ってしまいましたよ。これは素晴らしいです。


そんな訳で後半に入ってからさらに尻上がりに調子が良くなって来るのが判ります。
何の捻りもないはずのNorman Blake作のM8「When I Still Have Thee」には涙腺を大いに刺激されてしまいます。緩さ全開のM10「 Sweet Days Waiting」はGerald Loveの新境地、かも知れません。不思議と胸に迫って来るものがありますね。
最後の「Today Never Ends」では今ひとつ締まらない気がしないでもないんですけれども。


Teenage Fanclub の面々も立派な中年です、老成した結果なのか円熟味が出たのかアルバム全体としては良い意味で落ち着いた印象で年相応の音だなと感じました。ストリングスやらスティールギターを大幅に導入しての奥行きのある音作りに感心しましたし、充分に切なかったり滋味深かったりもしますし。
最近ではシングル盤まで追い掛けることもなくなりましたが聴き続けて来て本当に良かったなと実感しました。


♪「Sometimes I Don't Need To Believe In Anything」Teenage Fanclub



♪「Baby Lee」Teenage Fanclub



♪「When I Still Have Thee」Teenage Fanclub



♪「Live With The Seasons」Teenage Fanclub



♪「Sweet Days Waiting」Teenage Fanclub




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Sometimes I Don't Need To Believe In Anythingは最初聴いた時から脳天逆落としでした。(笑)
Youtubeの映像の時間が7:41になってるので、「え?ロング・ヴァージョン!」と思って最後まで待ったけど、4:33以降は無音だったので、がっかりしたようなホッとしたような・・・
このアルバム、ファーストと比べると隔世の感がありますが、でも「スジ」は通っているな、と。
地味ですが、良いバンドです。

MOREさんへ

MOREさん、コメントをありがとうございます!

実はこのエントリのために初めて聴いた『Shadows』なんですが(汗)、頭の「Sometimes I Don't Need To Believe In Anything」には青天の霹靂、です。うるっと来てしまいそうです。ほかにも魔法がかけられた曲がいくつかあるんだと、そう思いますよ。

まあ、最初は“Dinosaur Jr.へのイギリスからの返答”だとか言われていましたが何だったんでしょうねぇ。
どちらも何とか生き残っていることの方に価値があると思いますし、良いミュージシャンたちですよね。

こんにちは。
たぶん、本人たちは以前と変わってないと思ってるかもしれないし、Liveなんかはそうなんでしょうけど、作品として特にサウンド面の物足りなさは明らかだと思います。
この辺は「ずっと変わらない僕たちのTFC」的な捉え方をしているリスナーの方がどうかしてんじゃなかろうかという風に思うのです。
例えばSuperchunkの新作なんかを聴くと手放しで喜べるのに、TFCについてはそうじゃないというのは、思い入れの度合いだけで割り切れるものでもないような気がします。
"Sometimes I Don't Need To Believe In Anything"と"Everything at once"を聞き比べたときに、僕はここまで違ったのかと思わされました。
TFCが「songs from~」以降も続けて鳴らすべきサウンドがそこにあったような気がしたのです。

k-hikoさんへ

k-hikoさん、コメントをありがとうございました!お返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。

>「ずっと変わらない僕たちのTFC」的な捉え方
これについては自覚があるんですよね、固定観念というか勝手な思い込みというか。金太郎飴のようなRamonesではないんですから本人たちの意思やら意欲を尊重すべきだなと。
あとライヴですとやはり前からそんなには変わりないですよね、最近のは観ていないんですけれども。

TFCにはこれからもまだまだ演りたいこと鳴らしたい音がきっとあるでしょうし付き合って行くんだなと強く思いますです。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード