fc2ブログ

Belle And Sebastian / Belle And Sebastian Write About Love (2010)

writeaboutlove
Belle And Sebastianの『Belle And Sebastian Write About Love』(2010)を聴いてみました。この3月に来日公演を控えた最新作、今回もジャケット写真が素敵ですね。


正直に申しまして、戸惑っております。前回のエントリの『The Boy With The Arab Strap』(1998)から10年以上も経っているので同じようなことばかり演っていられないだろうという当たり前の話なんですが、こうなっちゃったんですかという感想がまずは出て来る訳ですよ。
勿論、これは2000年代のBelle And Sebastianを素通りしてしまっている浦島太郎状態のこちらが寝ぼけているだけなんですけれども。


そんな本作、Norah Jonesを迎えたM5「Little Lou, Prophet Jack, Ugly John」という1曲も当然の如く売りなんでしょうが、最初はまったく気が付かないという体たらく。M1「I Didn't See It Coming」からして女性ヴォーカル曲なのでという言い訳はさておきまして、さすがにしっとりと落ち着いた風情が素晴らしいですね。何とも味わい深いです。
静かな趣きのM9「Read The Blessed Pages」やM3「Calculating Bimbo」なども好みです。


対照的に派手な作りだなと思わずにいられないM2「Come On Sister」やM6「Write About Love」、M7「I'm Not Living In The Real World」が同居していることが面白いです。


いろいろな意味で洗練された印象を抱きます。歌の持つ力の伸びしろにはまだまだ余裕があるようですし、ますます聴き易くなって普遍性に溢れていますよね。
いつまで経っても失われることのない爽やかさも貴重なものだと思います。


国内盤CDには追加収録曲がふたつもあるんですね、歯痒いです。


♪「I Didn't See It Coming」Belle And Sebastian



♪「I'm Not Living In The Real World」Belle And Sebastian



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
デビュー当初はうがった見方をしていたのですが、arab strapとか、Fans only(これが決定的)で、彼らのファンになりました。

ジャケとかを含めた作品全体から漂う気品と言うか、コントロールされ具合というか、美意識と言うか、そういうのってとても貴重な気がしています。

そんな中ミュージシャンとしての引き出しを広げているのだなあと。
試行錯誤も含めて、オールOKな感じで応援したい人たちですね。

k-hikoさんへ

k-hikoさん、お久しぶりでございます!コメントをありがとうございますね。

私もその美意識に惚れてしまいました。スコットランドの連中ってイイっすね。
これからもどんどん変化して行く訳ですよね、そうでなければ現役としては怠慢でしょうし、熱心な聴き手の方々も面白くないですもんね。私の場合はまったくの初心者ですので精進がまだまだ足りてないっす。

>Fans only
DVD作品のことなんですね?ちょっと調べてみましたら廃盤!?ますます歯痒いっすー。

No title

k-hikoさんがおっしゃってる、Fans Only後先が逆になっちゃうけど、貸すね♪

前作のほうが正直に言うと、ぶっちゃけ、好きですが、これはこれで、真っ当な進化だと思います♪

誠実な音楽。
と言うのが、こんなクソッタレの世の中に一つ位あっても良いかな。
なーんて、思ってます(結構、思いいれ、強い発言ww)

V.J.さんへ

V.J.さん、コメントをありがとうございまーす。
そして『Fans Only』を貸してくださるなんて優しい!ありがたいっす、先輩!

前作とおっしゃいますと『The Life Pursuit』でしょうか、いずれは遡らなくてはなりませんねっ。私も『The Boy With The Arab Strap』の方が好きな訳ですけども、こうやって現役バリバリで活躍中であることが頼もしいっすね。
一縷の望みではないですけど、誠実な音楽って言葉もぴったりだと私も思いますっ。

No title

近年の作品は60s好きにはたまらないような感じになってきているように思えます。
思えば初期のメディア対応などはスチュアートのジョークにも思えてきますね~。

Fans Onlyで観ることができるコーチェラの映像が最高です。

昨日の公演も良かったです。ミックがツアーに同行していないのが悔やまれますが・・・

redsさんへ

redsさん、コメントをありがとうございます!

そうですよね、redsさんも来日公演を観に行かれたんですよね。思わず笑みがこぼれる親密度高しのイイ内容でした!

>近年の作品は60s好きにはたまらないような感じになってきているように思えます
郷愁を覚えるのとは少し異なるんでしょうか~、さじ加減が絶妙に感じます。私の場合はまだまだ先が長いというか遡る楽しみがあるので新鮮味が溢れとります。
まあ、実際にライヴ演奏を目の当たりにいたしましてとにかく楽しくてイイ連中だとはっきり判りました、はい。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード