fc2ブログ

The Kinks / The Kinks Present A Soap Opera (1975)

soapopera
今回のThe Kinksは『The Kinks Present A Soap Opera』(1975)です。世間ではほとんど顧みられていないようですね。
Preservation: Act 1』(1973)と『Preservation: Act 2』(1974)を未だに聴いたことがありませんし、これからも聴く予定がありませんので前回の『Everybody's in Show-Biz』(1972)からの続きです。


曲目を眺めているだけで少しは見えて来るものがありますし、実際に収録曲に連続性があるので単純に音楽として聴く以上に歌の内容やその背景を判っていますと理解がより深まるはずですよね。その内容も一般庶民の日常生活に根差したものですから無理なく身近に感じられると思います。
その辺に転がっている平凡さに留まらず妙な不条理やらおかしみやらを掬い取る手腕もRay Daviesのずば抜けたところでもありますしね。


手持ちのCDにはM1「Everybody's A Star (Starmaker)」のシングル・ヴァージョンやM2「Ordinary People」とM7「Underneath The Neon Sign」のライヴ音源も追加収録されている訳ですが、これはやはりアルバム本編にこそこの『Soap Opera』の面白さが詰められていることに違いはないでしょうしRay Daviesの意図を汲んでやらないと果たして『The Kinks Are The Village Green Preservation Society』(1968)や『Muswell Hillbillies』(1971)などで積み上げて来ましたThe Kinksの持つ価値が目減りするどころではないんじゃないかと。 


女性コーラスまで取り入れてかつてのビート・バンドの面影はどこへやらと思いつつも盤石な演奏と作り込まれた各曲と練りに練られた物語については充分、評価に値するのではないでしょうか。裏名盤であるとかおこがましいことを言うつもりは毛頭ないんですが、もっともっと広く聴かれて当然のアルバムではないかと思わずにはいられません。
実際のところM9「You Make It All Worthwhile」なんてとても感動的なんですよ。身に沁みるんですよねこれが、我ながら単純なんですけれども。それが次のM10「Ducks On The Wall」で混ぜ返されるのも非常に面白いところな訳ですよ。


「Star Maker」The Kinks
























スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。
KINKSのRCA時代のアルバム諸作は踏絵の様な気がしてなりません。
「それでも、君はKINKSが好きと言えるか?」とw

僕には自信がありません…
Nativeなら事情も違うのでしょうが、如何せん僕の英語力では、RAY氏の本質の小指の先にすら触れる事が出来て無いと思います(涙) そうでなければ、RAY氏の偏執的までなPreservationへの想いなど理解しようがありません。残念ながら…

V.J.さんへ

V.J.さん、判った風なエントリにコメントありがとうございます!

雰囲気を感じて楽しむだけで精一杯なのが本当のところです。稀代のロック・ミュージシャンとして尊敬に値する数少ない人物と言えましょうか、畏れ多いです。

でも、やっぱり好きっす、RCA時代のアルバムを5枚も聴いていないのにThe Kinksのこと好きっす!『Preservation』シリーズへのこだわりを知らないままスルーしている私は懺悔ものでしょうが。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード