fc2ブログ

Roger Tillison / Roger Tillison's Album (1971)

rogertillison
今夜はRoger Tillisonの『Roger Tillison's Album』(1971)を聴いていました。この“名盤探検隊”からの1枚、実は今回、初めて聴いた訳です。世界初CD化だったんですね。


ソロ・アルバムの録音を持ちかけたというJesse Ed Davisによるスライド・ギターが一閃、ごつごつとした骨のある演奏が力強いM1「Down In The Flood」で幕開けです。
普段からこの手の音を聴き慣れている訳ではありませんが、素直に格好良いとしか言えませんね。渋い、いぶし銀ですね。


その後もニューオーリンズ風味だったりカントリーの要素がはみ出したりと土臭くとも芳醇なアメリカ南部の大地を連想させる懐の深いロック・ミュージックを楽しませてくれます。Roger Tillisonの決して上手くはない、味のある歌にもグッと来てしまいますしね。
そして、これが折り紙付きのセッション・ミュージシャンたちによってスタジオ・ライヴ形式で録られたというんですから溜め息ものですよ、もう。


Roger Tillisonの出自はBob Dylanから影響を受けたフォークとのことですが、1960年代後半にはサイケデリック・ロックの波に煽られて企画ものアルバム(?)を夫妻で作っていたりするんですね。その間にも作曲家として活動したりとそれなりにほろ苦い経験を積んで来たんでしょうか。
数年前に2枚目のアルバムを発売して来日公演を行ったという話を小耳に挟んだこともありますし、何かと波瀾万丈なんですね。


そんなことも本作を聴いてしまうまったく関係ないですね。それをサザン・ロックとは呼べないでしょうし、はたまたスワンプ・ロックなのかも良く判っていませんが、噛めば噛むほどに味わい深いこの素晴らしい音楽、男前ロックに認定です。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

俺も最近中古で買いましたー
一言「地味」なアルバムではありますが、実に味わい深い1枚ですね。
思い出した時に取り出して、ゆっくりと聴き入る。そんなオトナな1枚であると思います。
大事に付き合いたいものですね~。

kura_moさんへ

kura_moさん、コメントをありがとうございます!

奇遇ですねぇ。今まで聴いていなくて損した気分にさせられましたよ。地味でもグッと来るものがあり過ぎですね。

知らないだけなんですが、このRoger Tillisonさん、もしかして本国アメリカで無名のままなんでしょうか?Atcoも売り方が判らなかったのか、最初から売る気がなかったのか。
いずれにしても、こんな隠れ名盤をいつでも聴くことが出来るなんて幸せです。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード