fc2ブログ

ももいろクローバーZ / ももクロ試練の七番勝負・番外編『ももクロvs女子プロレス』

4月21日に中野サンプラザで開催されたももいろクローバーZの『ももクロ試練の七番勝負・番外編『ももクロvs女子プロレス』』をライブビューイングで観て参りました。


ライブビューイング会場というのが開業したばかりのTOHOシネマズ新宿。つまり、新宿コマ劇場跡地です。新宿歌舞伎町は相変わらずの汚らしさですが。


『ももクロvs女子プロレス』という趣旨に則りまして、プロレスのリングが設置されている中野サンプラザのステージ上にももいろクローバーZの5人がひとりずつ現れるのにも気の利いた演出がありまして。それぞれがプロレスラーの入場曲とともに客席を練り歩くというもの。
高城れにの場合にはスタン・ハンセン有安杏果には三沢光晴玉井詩織にはジャンボ鶴田の、佐々木彩夏橋本真也百田夏菜子にはアントニオ猪木の入場曲をといった具合。そりゃ、会場内も盛り上がります。


5人が揃ったところでまずは「Link Link」を披露。以降、今回の“トーク・デスマッチ”の開始と相成りますが、肝心のゲストがブル中野神取忍。司会陣には東京03飯塚悟志豊本明長、元週刊プロレス記者にして現Quick Japan小島和宏という面々。充分過ぎます。


件の東京03豊本明長スターダムという団体に所属しているミス・モンゴルなる選手と結婚をしたということにも驚きましたが、ブル中野神取忍という女子プロレスの頂点を極めた両雄を引っ張り出して来たことに運営側の本気度が窺えますよね。やるからには刺し違える覚悟でしょうか。


所謂、“猪木イズム”に毒された川上アキラマネージャーに育てられたももいろクローバーZでも女子プロレス中継すら観たことがないそうで。これまでライヴでプロレスをネタにして来た割りに本人たちには接点がまるでないんですよね。
そこを貴重な映像でその歴史を辿りつつ、直近の過激な場面についても画像を使って紹介。当然、ブル中野神取忍の活躍ぶりについても同様です。


ここでまた肝要な点が特にブル中野が話し慣れていることというか饒舌であるというか。頭の回転がとても速いことも見て取れますし、時に好奇心旺盛なももいろクローバーZの反応に対して静かに闘志を燃やして熱くなって行くのが判るのも面白かったです。
また、リーダーの百田夏菜子から“今まで感じたことのない感情が湧き上がって来た”という発言を引き出したのもお手柄と言えるのではないでしょうか。


終盤ではいよいよスターダムの4選手による特別試合、タッグマッチが行われるという展開。ももいろクローバーZの5人も二手に分かれてセコンドにつくのは想像の範囲内でしたけども、まさか実際にリングに上がって選手たちの攻撃に加担するとは思ってもみなかったです。
挙げ句、高城れに玉井詩織佐々木彩夏の3人は敵の陣営による連続攻撃にも加わるといった暴挙に出る始末。


台本に無理がある場面もありましたが、年齢の近い同じ女性たちがリングの上を所狭しと身体を張って動き回っていることに面食らいながらも試合の行く末を見つめ続けるももいろクローバーZの姿には心を打つものがありました。そんな5人の姿に思わず涙ぐんでしまったのはここだけの話です。


最後に最新シングル曲、「Zの誓い」を歌って大円団。
成功裏に終わった今回の『試練の七番勝負・番外編』は川上アキラマネージャーのプロレス好きが高じて実現したようのもので今までいちばん面白い内容のイベントでした。
そして、ブル中野神取忍のふたりや特別試合から学ぶものが大いにあった有意義な機会であったでしょうし、人前に立つ覚悟を改めて叩き込まれたはずですが、それが実を結ぶのは今後の活躍次第な訳ですよね。ももいろクローバーZのこれからもとても楽しみです。

スポンサーサイト



松園

本日、4月23日は上村松園という画家のお誕生日。女性の目を通して美人画を描いたというお方。


はてさて、ようやく春らしくなって来た今日この頃。今年の桜はぱっと咲いてぱっと散ってしまいましたが、これからは新緑の季節。カメラを手にたくさん出歩きたいところです。


続きを読む

北沢オーストラリアを動物にたとえると?

アースデー動物診断の結果をここに発表いたしましょう。


“あなたはコモドオオトカゲです!ヤギを丸ごと飲み込むあなたの食欲。一生衰えることはないでしょう。”


以上。


続きを読む

ネス湖の怪獣 ネッシー撮影 81周年

新年度が始まっておよそ3週間が経ちます。ゴールデンウィーク明けに行われる催事に向けた準備も本格的になって参りました。


ここ最近になって腰痛が酷いことになっております。注意しようにも思うように身体を動かせないもので非常に困っております。こんな羽目に陥るとは想像もしていなかったです。


続きを読む

ももいろクローバーZ / ももクロどんたく 2015 春 ~劇空間プロライブ~

4月4日に開催されたももいろクローバーZの『ももクロどんたく 2015 春 ~劇空間プロライブ~』をライブビューイングで観て参りました。初日の方です。


チームしゃちほこの『映画『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』の公開記念パーティ 四たす四は六でもない 今日はしゃちなのさ』が開催された赤坂BRITZから品川プリンスシネマへと移動しまして臨んだAE会員限定のライヴ。今回はいつもの『春の一大事』の代わりとして初めて福岡ヤフオク!ドームでの開催であると。


久々に「Neo STARGATE」で幕が上がりました。荘厳な響きが堪りませんね。
そして、まだ生で体験したことのない「夢の浮世に咲いてみな」と続きます。


AE会員限定のライヴという前提にもかかわらず、ここで自己紹介を行いまして「ピンキージョーンズ」へ。「Chai Maxx ZERO」、「宙飛ぶ!お座敷列車」というまったく脈絡のない流れ。
いきなり水を差すようになってしまいますが、前山田健一以外の作家ばかりを使うようになった近年に顕著になったんでしょうが、それぞれの曲想の振り幅が大きくなり過ぎたために決め手に欠ける迷走状態と言えるのが現状ではないでしょうか。


サラバ、愛しき悲しみたちよ」からの「MOON PRIDE」。これもまた久々の「ココ☆ナツ」に「灰とダイヤモンド」という4曲連続で披露。
灰とダイヤモンド」の場合はいつ聴いてもどっしりとした安定感がありまして限りなく名曲の領域に入っている気がします。


ここに来ての衣装替え、そして「overture」という展開。続く「全力少女」、「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」に「月と銀紙飛行船」から「キミとセカイ」というまたもや脈絡のないというか良く言えば起伏が激しい流れ。


ここからしばらくは告知の時間となったんですが、意外にも嬉しい内容でした。昨年の秋から通信販売の番組と協力してももいろクローバーZの5人それぞれが商品開発から手掛けて来たというもの。関心を持ったのはリーダー、百田夏菜子によるジャージです。モノノフに限らず着用可能な仕上がりとのことなので2着くらいは購入しても良いとすら考えています。


さて、気を取り直しての「5 The POWER」から「CONTRADICTION」、「上球物語 -Carpe diem-」に「月虹」というこの辺りの部分が今回の“劇空間プロライブ”の中で出色の出来映えであったように感じました。緩急がとても利いておりまして良い方向へと転がった例でしょう。


ここでひと段落、玉井詩織が何かを話し始めようとした際に「愛のメモリー」が歌われ、南国ピーナッツこと松崎しげるももいろクローバーZのヘアメイク担当者を直々に祝福するという超絶展開。
正直に申し上げて、この手のことならば楽屋でやってもらいたいのひと言。


終盤に来まして「ゲッダーン!」、「走れ! -Zver.-」、そして「ツヨクツヨク」というほどほどに攻めの流れも良かったですね。


締め括りは最新シングルからの「Link Link」と「青春賦」です。「Link Link」についてはライヴの場では初披露だったようで、初々しさも手伝ってなかなかに好印象です。


期待のアンコールは「BIRTH Ø BIRTH」、そして「労働讃歌」と否が応でも盛り上がる2曲と今月末に発売される予定のシングル盤、『Zの誓い』(2015)から表題曲の「Zの誓い」がこれまた初披露されるという内容。
肝心の「Zの誓い」についてなんですが、これは取っ付き難いですね。平歌の部分でハードコアな要素が前面に押し出されている割にはいきなり親しみ易いサビへと突入する訳なので支離滅裂さに拍車がかかっているようなものです。振り付けが男前なのが面白そうでしたが。


AE会員ではありますが、それでも福岡までわざわざ出掛けて行くのは厳しかった今回の『春の一大事』。遠征の大変さがただただ身に染みた良い機会でもありました。


チームしゃちほこ / 映画『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』の公開記念パーティ 四たす四は六でもない 今日はしゃちなのさ

4月4日に赤坂BRITZで開催されたチームしゃちほこの『映画『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』の公開記念パーティ 四たす四は六でもない 今日はしゃちなのさ』というイベントに行って参りました。昼の部です。


初めての赤坂BRITZ、フロアでの鮨詰め状態を避けるために2階指定席を選択したのは結果的に良かったです。ここ最近になっていきなり腰痛が酷くなって来ましたので。


今回のプレパーティの内容としては前半にクイズ大会が催されたりやチームしゃちほこによる映画『天才バカヴォン~蘇るフランダースの犬~』(2015)の主題歌、『天才バカボン』(2015)の“しゃちヴォン盤”収録のラジオドラマの冒頭1分までを各メンバーが再現して見せたりとなかなかに楽しいもの。
名古屋レッド秋本帆華の“中二病”が露見したのには驚きましたが。


後半は全6曲のライヴです。
初っ端から新曲の「天才バカボン」。これはもうお馴染みのあのアニメ主題歌ですし、勢いだけだと言われるとそれはそれでその通りなんですがライヴという場では見栄えも良好でした。


次いで「よろしく人類」、「トリプルセブン」、「いただきっニッポン!〜おみそれしましたなごやめし〜」、「そこそこプレミアム」と4曲連続で畳み掛けるという流れ。
高みの見物と言ったらおかしいですが、ステージとフロアの双方からの熱気、熱量がとてもチームしゃちほこらしくて微笑ましいものでした。


締め括りは「抱きしめてアンセム」。すでに定番と化しておりますが観客たちの熱狂ぶりからすれば当然のことですよね。これまでは「乙女受験戦争」に頼り切りという側面があったのは確かだとこの新参者でも感じる訳ですが、これにはもはや、納得の1曲です。
あっという間のイベントではありましたが予想以上に密度の高い時間を過ごすことが出来ました。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード