fc2ブログ

ももいろクローバーZ / 第2回 公式ファンクラブ「ANGEL EYES」限定イベント「誰でもカモ~ン!~ただし、ホワイトベレーの方に限ります♡~ Sunday Standup Let's Go カンパニー♡

ももいろクローバーZの恒例行事、『第2回 公式ファンクラブ「ANGEL EYES」限定イベント「誰でもカモ~ン!~ただし、ホワイトベレーの方に限ります♡~」』の3日目の『Sunday Standup Let's Go カンパニー♡』が4月27日に西武ドームにて開催されたので参加して参りました。


今回も開演直前に佐々木彩夏川上アキラマネージャーとのトークショーが繰り広げられまして。2日目同様に今回の公演もまた“テレビ”が軸になると告げられます。
座席は前日の『俺が土曜日』の時とは打って変わりまして高城れに玉井詩織の芸人チーム側の前から8列目という表情が何とか判る好位置でございました。


昨日は流されることのなかったovertureとともにももいろクローバーZが登場。芦田愛菜のカヴァー曲だという「ステキな日曜日」から開始です。


2曲目は珍しく「みてみて☆こっちっち」、そして高城れにが咳き込むと早くも「黒い週末」ですよ。この落差には驚かされますね。
とても可愛らしいのにベースラインが重厚な「みてみて☆こっちっち」についてはバンド編成でも観てみたいです。


これまた、いつも通りの自己紹介の後には車椅子の佐々木彩夏を取り囲んでからの「仮想ディストピア」、これまた珍しい「最強パレパレード」と続く訳なんですが。高城れにの雰囲気が異様なんです。瞬きもせずに表情は笑顔のまま、踊りは完璧なのに歌ってもいません。
これも茶番の伏線なんですが、異変を追求された挙げ句にジョーク東郷に狙撃され仮面を剥ぎ取られるとその正体は石川ゆみ先生。するとバックネット裏に現れた黒塗りの高城れにが「愛のメモリー」で自身の存在がいかに大切かを歌い上げるという始末。これはもういちばんの見どころでしたね。


次いで急転直下の「Wee-Tee-Wee-Tee」。これも大変に可愛らしい1曲ですよね。ライヴの場でもっともっと観ておきたいです。


中途半端なヒップホップの「堂々平和宣言」、爽やかな「いつか君が」に続きまして公開間近の『悪夢ちゃん The 夢ovie』絡みで「サラバ、愛しき悲しみたちよ」と「泣いてもいいんだよ」を披露。
2日目と同じ流れの選曲だけに“夏菜子先生のモノノフ合唱団”が割愛されてしまったのはもったいないですね。


ひと息入れた後には「ニッポン笑顔百景」、「Chai Maxx」、「PUSH」という怒濤の3連発でお開きと相成りました。


お待ちかねのアンコールでは不意に宇野ゆう子が登場し、「サザエさん」を歌い“サザエさん症候群”を倍増させます。
というところでももいろクローバーZの5人がサザエさん一家として登場、嫌が応にも会場が盛り上がります。有安杏果サザエさんに、佐々木彩夏磯野波平に、リーダーの百田夏菜子磯野カツオに、高城れに磯野ワカメに、玉井詩織タマにそれぞれ扮して歌うといういかにもファンクラブ向けのイベントらしい演出に会場内は狂喜乱舞ですよ。


そんな訳でトロッコでアリーナ内を巡りながらの発売間近のシングル、『泣いてもいいんだよ』からカップリング曲の「My Dear Fellow」、もはや締めの定番と化した「鋼の意志」と思いきや最後は「コノウタ」で締め括り。


最後の最後には再び宇野ゆう子ジョーク東郷のんちゃん&チームD+を招き入れての「サザエさん」を歌い、会場のモノノフたちを相手にじゃんけんまで行って大円団となりました。
2日連続で参加したイベント、思い出としてしっかりと心に残る内容です。ありがとうございました。
スポンサーサイト



ももいろクローバーZ / 第2回 公式ファンクラブ「ANGEL EYES」限定イベント「誰でもカモ~ン!~ただし、ホワイトベレーの方に限ります♡~ 俺が土曜日

ももいろクローバーZの恒例行事、『第2回 公式ファンクラブ「ANGEL EYES」限定イベント「誰でもカモ~ン!~ただし、ホワイトベレーの方に限ります♡~」』の2日目の『俺が土曜日』が4月26日に西武ドームにて開催されたので参加して参りました。


初日の『もも金18金疲れてるあたたへ よく効く薬です ~ありがとういい薬です~』については業務上の理由のために観に行くことが出来なかったのでとても楽しみにしていましたし、久々にステージまで遠いスタンド席であったものの足を骨折したばかりの最年少の佐々木彩夏の分まで盛り上げようという気持ちでいっぱいでした。


開演に先立ちまして、そんな佐々木彩夏とマネージャーの川上アキラのふたりによるトークショーが繰り広げられまして。この3日間の中でいちばんの客入りだという会場を温めてくれる訳ですが、車椅子での出演ですからね、どうしたって悔しさが滲み出るものです。


幕開けを飾るのはももいろクローバーZの5人によるコントです、意表を突かれました。姉役を玉井詩織、弟役を百田夏菜子、姫役を佐々木彩夏、茄子役を高城れに、目覚まし時計役を有安杏果がそれぞれ演じまして、いかに土曜日が最高であるかを訴えかけるという代物。
台詞を利用して1曲目となる「空のカーテン」へと繋いだのは綺麗な流れではありましたが、いつもの茶番でもありますね。


その挙げ句、『第1回 辞めたあの子が朝ドラ出演記念 こりゃ〜NHKさまさまだな 今年も当たり年 素敵なじぇじぇじぇゲーム』の結果としてレモン果汁入りの青汁を百田夏菜子が口にして予想通りに“じぇじぇじぇ”と叫んで「乙女戦争(じぇじぇじぇVer.)」に雪崩れ込むというのは秀逸でした。
尺の長いシングル曲なんですが、意外と好きです。


宙飛ぶ!お座敷列車」を歌ってコントが終了。いつもの自己紹介から「仮想ディストピア 」、「キミノアト」、「走れ!」と続きます。
以降、佐々木彩夏がトロッコを使って主にアリーナ内を頻繁に行き来するようになります。


初日には「かえるのうた」だったという、『夏菜子先生のモノノフ合唱団』と題して「静かな湖畔」を会場全体で輪唱するという荒技。
裏方であるはずのボイストレーナーの登場には大変な違和感が残りました。


続いてのんちゃん&チームD+というヒップホップなダンス・グループを招いた「堂々平和宣言」。この手合いにはなかなか馴染めないのが事実です。
続く「いつか君が」は別として「サラバ、愛しき悲しみたちよ」と発売直前の最新シングル曲「泣いてもいいんだよ」については映画、『悪夢ちゃん The 夢ovie』の宣伝も兼ねてといったところで。


とあるテレビ番組を模したランキング発表の場面では『高城れにのソロが少ないランキング』と題して第3位に「サラバ、愛しき悲しみたちよ」、第2位にはあの「Chai Max」。栄えある第1位に選ばれたのはメジャー・デビュー曲の「行くぜっ!怪盗少女」ですよ。きちんと数値化された結果でありまして、この「行くぜっ!怪盗少女」ではたったの13文字しか発していないという事実。「Chai Max」でも16文字なんですが、同じ推され隊でも9割以上を占める有安杏果とは雲泥の差ではありませんか。
というところで「行くぜっ!怪盗少女」へと突入、嬉しい1曲に違いありません。


その流れで今度は『有安杏果が歌っている時にきばってる曲ランキング』の発表です。第3位に「笑顔百景」、第2位には「白い風」。そして、堂々の第1位に選ばれたのは納得の「灰とダイヤモンド」です。好企画ですね。
というところで「灰とダイヤモンド」では有安杏果米俵を担ぎながら気張りに気張って件のソロを熱唱、そして推され隊からの紹介で「ツヨクツヨク」でもって大いに盛り上がってお開きと相成りました。この流れはいちばんの見どころでしたね。


お待ちかねのアンコールでは件の「泣いてもいいんだよ」のカップリング曲の「My Dear Fellow」を初めて聴きました。ももいろクローバーZが男らしいことを再認識させてくれます。
またまた苦手な「鋼の意志」を締めに持って来ることに対しては諦めてしまいましたのでこれはもう慣れて行くしかないですね。


最後の最後に「いい湯だな」の替え歌で土曜日を演出です。いかにもファンクラブ向けのイベントらしく、いつも通りのももいろクローバーZの5人の手作り感が溢れる内容でした。集結したモノノフたちにとってはただひたすら幸せな時間だったはずです。


地球の日

本日、4月22日は我らが地球のことを考え行動するEarth Day、地球の日です。


通勤がてらこの自分に何が出来るのか自問自答しながら・・・のつもりが、出社してしまえば雑務に追われるばかりでつつがなく過ごすのが精一杯という普段通りの1日でありました。


続きを読む

チームしゃちほこ / 恋人はスナイパー/ ごぶれい!しゃちほこでらックス (2012)

恋人はスナイパー
紅白歌手、ももいろクローバーZの妹分として破竹の勢いで活躍中のチームしゃちほこのデビュー・シングル、『恋人はスナイパー / ごぶれい!しゃちほこでらックス』(2012)です。
スターダストプロモーションが手がける愛知県は名古屋に根差した6人組のグループです。


年頭の『俺の藤井』を境にのめり込んでしまいました。
色分けや大きな踊りや強烈な煽りなど誰がどう見てもももいろクローバーZを手本にしていることからも判るように6人時代のももいろクローバーがどんどんと人気を博して行った姿を重ね合わせて応援する方々も多いのではないでしょうか。にわかの立場からすれば重ね合わせるも何もまったくない訳なんですが、急拡大して行くその集客力などには舌を巻くばかりです。


1曲目のM1「恋人はスナイパー」、地元である名古屋ならではの題材を織り込みながらもこれがまた誰がどう聴いてもももいろクローバーZを意識した作りですよね。それにも関わらず単なる模倣に留まっていないことも確かでしょう。この録音ではそれほどはっきりとしていませんが、意外にも歌が上手いんです。ひとりを除いて。
ももいろクローバーZの場合には際立っているのはふたりくらいですがこのチームしゃちほここそは歌にも重きを置いた発想に貫かれているものだと思わせてくれます。
それから、ブラスが大活躍している1曲ですので、もしも生バンドでの演奏が実現するとしたらそれはもうステージ映えするのではないでしょうか。


もうひとつの「ごぶれい!しゃちほこでらックス」については何度聴いてみても今のところ何も思いつくことがないのが正直なところなんです。名古屋嬢に対しての想像がいろいろと膨らむことは間違いなしですけれども。


蛇足ではありますが、このエントリは握手会のために訪れたというタワーレコーズ新宿店において“名古屋レッド”こと秋本帆華に偶然にも遭遇してしまったことが発端であります。チームしゃちほこの赤色担当も笑顔がとても素敵な訳なんですよね。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード