fc2ブログ

ももいろクローバーZ / サラバ、愛しき悲しみたちよ (2012)

サラバ
インチキアイドルのももいろクローバーZの最新シングル、『サラバ、愛しき悲しみたちよ』(2012)です。
今回はDVDが付属する限定盤よりも6曲入りの通常盤の方が買いですね。非常識なほどに振り幅が大きい1枚ですが、それこそが魅力です。


表題曲のM1「サラバ、愛しき悲しみたちよ」はテレビドラマの主題歌でもあります。そんなタイアップだから必要以上に力が入っているのか布袋寅泰が作曲を担当という異色の組み合わせ。
第一印象が良くはなかったです。テレビドラマ、『悪夢ちゃん』の主題歌としては相応しい仕上がりですがももいろクローバーZの持ち味を活かし切れていないように思えたからです。平板な最初のヴァースからとても印象的なふたつ目のヴァース、そして取って付けたような覚え易いサビへの展開なども気になるところでした。
今ではすっかりと馴染んで、ふと口ずさむくらいになりましたとさ。


次のM2「黒い週末」には何と人間椅子のギタリスト、和嶋慎治が参加しているという衝撃の事実が。ギター・ソロのみなんですが、曲名と合わせてますますBlack Sabbathを連想させる訳ですよ。出だしからして「Sweet LeafBlack Sabbathと同じ咳払いなんですから確信犯ですよね。
堆く積み上げられる重たいギターのリフレインがいちばんの特徴ですのでM5「黒い週末 (off vocal ver.)」も聴き応え充分です。ヘッドバンギング必至ですよ。
そして、何よりもサビで聴かせるあの切なさ。こんなにも激しい曲調に負けじと体当たりで挑む一方でメリハリをもしっかりと利かせるももいろクローバーZです。特に終盤での高城れにによるソロに始まりワウ・ペダルを踏みっ放しのギター・ソロへ雪崩れ込む流れには堪らないものがあります。ライヴで盛り上がらない訳がありません、保証します、入場券を譲ってください、どなたかお願いいたします。
Ozzy Osbourneばりに高笑いを放り込む佐々木彩夏も絶好調です。


M3「Wee-Tee-Wee-Tee」もタイアップ曲のひとつです。タカラトミーの商品、ファービーが話すファービー語を歌詞に織り込んでいるとのこと。
こちらはまさにアイドル然とした代物なので単純にいつものももいろクローバーZらしさの一面を堪能することができるのはMVの内容と同様ですね。肝心のファービーよりも親しみ易さがあるのは確実でしょう。


続きを読む

スポンサーサイト



地獄の門からこんにちは

本日、11月12日はFrançois-Auguste-René Rodinの誕生日だそうですよ。何はともあれ『考える人』で大変、有名な彫刻家ですね。


19世紀を代表し、更には近代彫刻の父とまで呼ばれるお方が独学で頂点へと登り詰め、その途中で建設作業に携わったり装飾職人として生計を立てていたなんて驚くほかありません。





続きを読む

今週のビックリドッキリメカ (52)

iphone5.png
北沢オーストラリアが非常に気になるものを久しぶりに取り上げてみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


AppleからiPhone 5の発売が発表されて1ヶ月余り、遅ればせながらようやく購入しました。
手にした印象としてはとにかく軽いというものです。何とはなしに手から滑り落ちそうなくらい、例えば玩具のような軽さですね。前のiPhone 4Sの時には特にその重さが気になったので、本当に驚きです。縦長になったので、実際には握った感覚が損なわれていることもありません。


購入から半月、普段からLTE(高速通信)に繋がっているので何かと快適に過ごすことが出来ています。速さが正義であることを存分に味わっています。


ただし、iPhone 4Sからの移行に際していくつかのアプリケーションが消し飛んでいることには閉口しました。中には設定をやり直すものがあるんですが、これが意外と厄介な訳なんです。


今週のスポットライト (52)

flywiththegold
北沢オーストラリアが非常に気になることを久しぶりに取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。


観賞券をいただいたので『黄金を抱いて翔べ』(2012)という映画を観てみました。好き好んで観に行くような内容ではないだろうと見越して舐めてかかっていた訳なんですが、先入観がまるでなかったことも手伝いまして新鮮な気持ちで楽しむことが出来ました。率直に言いましてとても面白かったです。


不勉強ながら傑作ミステリーと呼ばれる原作を読んだこともないですし、有名どころを何人も揃えている割りにはほかに華がまったくない配役や周囲を巻き込みながら巻き込まれて行く設定、自分自身の日常生活とは無縁の物語にこんなにも引き込まれてしまうとは思いもよらなかったです。
中盤から佳境に向けて、途轍もない緊張感を強いられてしまい身体が強張りつつも胸の動悸が止まりませんでした。


実に人間臭い映画です。派手さの欠片もありませんが、とても奥が深くて観応えがあります。本当に面白いです。ただし、物凄く疲れたので、また観てみたいとは思いませんでしたけどね。


イヌ

本日、11月10日はあの忠犬ハチ公の誕生日とされています。90年も前のことなんですね。


私、北沢オーストラリアは根っからの犬派です。かつては柴犬党でした。


続きを読む

人の生き血を吸う、滅びゆく貴族

本日、11月8日はアイルランド出身の小説家であるAbraham "Bram" Stokerの誕生日。吸血鬼を登場させた『Dracura』がつとに有名とのこと。


未だに吸血鬼なんてものを題材にした映画などがあるのは根強い人気の証拠ですね。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード