fc2ブログ

The Famous Ward Singers / Surely God Is Able (1996)

famouswardsingers
The Famous Ward Singersの『Surely God Is Able』(1996)を聴いてみました。久しぶりのゴスペル、The Famous Davis Sistersの『The Famous Davis Sisters』(1966)以来のエントリです。


Surely God Is Able』というアルバムを基にして1940年代末から1950年代にSavoy Recordsに録音した24曲分を収録した編集盤です。
件のThe Famous Davis Sistersなどと同時にP-Vine Recordsが国内盤CD化を行った中の1枚です。


大御所、Mahalia Jacksonと並び称されるClara Wardを中心としたグループに変わりはないんですけれども、本盤の場合にはClara Ward & The Ward Singers名義ではないんですね。


純粋な信仰心が歌へと向かわせる姿は何よりも崇高ですね。力強い歌声が聴衆の心の奥底を揺さぶりさらに鼓舞するという、ある意味で特別な磁場が生み出されいる訳ですよ。ピアノ伴奏のみによる表題曲、「Surely God Is Able」をはじめ敬虔さと熾烈さが混ぜ合わさった尋常ではない状況ですね。
巧みなバック・コーラスと相俟ってあまりにも迫力のある歌唱を轟かせているだけありまして思わず痺れてしまいますよ。


そんなClara Wardに比肩するMarion Williamsの実力も圧倒的ですよね。もの凄い馬力の持ち主です。何という存在感でしょう。
また、M7「Packing Up」やM16「I Know It Was The Lord」などを聴いてみれば一目瞭然、元祖ロックンローラーのひとりでもあるLittle Richardに大きな影響を与えている訳ですよ。(←受け売りです)その張りのある高音の雄叫びはまさしく魂の叫びではないでしょうか。


名演揃いの本盤ではありますが、M12「Great Judgment Morning」だけが1962年録音だそうです。鈴木哲志氏による詳細な解説によればSavoy Records移籍前の音源を再演したものでその出来上がりは足元にも及ばないとのこと。
そんな極上の原曲を聴く術はなさそうですが、それでもこれ以上の高揚感はないですね。早急なリズムや絶妙な合いの手、熱い手拍子にも煽られることのない強靭な歌声は素晴らしいのひと言に尽きます。


続きを読む

スポンサーサイト



Felicidade A Brasil / Felicidade A Brasil (1976)

felicidadeabrasil
Felicidade A Brasilの『Felicidade A Brasil』です。
まさに初夏のような本日にはぴったりの1枚ですね。例によって旧ブログからの転載です。


一服の清涼剤以上の効果をもたらすFelicidade A Brasilによる同名アルバムは、本日のような清々しい休日をゆったりと過ごすには打ってつけの作品です。発売元のDare-Dareというレーベル名とともにこの復刻CDが何年も前から話題になっていることを知ってはいました。現在のようにブラジルものに入れ込んでいませんでしたので例の如く後回しにしていましたら、件のレーベルが潰れたとかいう話がちらほらと。
ところが、最近になって再々発売されたということで注文してみましたら時すでに遅し、と。こうなって来ますと意地でも手に入れたくなるのが人情というものです。終いには海外通販を利用してしまいました。


もうね、あれですよ。いちばん嫌いな言葉は“廃盤”です、よと。


その内容はと言えばギターと歌、作曲をも担当するFabienと女性ヴォーカルのMarta Contrerasの2人が中心となって奏でる軽やかなフレンチ・ボッサといったところです。


ふたりの歌声が交わる場面あり、アコースティック・ギターが清冽に弾ける瞬間ありのといった具合の初々しさには堪えられないものがありますよ。
人気を高めたレア・グルーヴの流れ云々についてはほとんど判っておりませんので悪しからず、ですけれども。


定番カヴァーのM4「Berimbau」を交えつつ、アルバム後半にギター・インストゥルメンタル曲が主に固められていまして、なかなか達者なギターの腕前が何気なく光っております。


そして、最終曲のM11「Voce Abeusou + Sonho Do Carnival + Batucada」を迎えますと嬉しい驚きが。
このメドレーのど真ん中に置かれた「Sonho Do Carnival」というのが、あの空耳フレーズを炸裂させる「Laia ladaiaThe Carnivalの一部なのです。そうです、しっかりと“ライラ 来世 渡辺満里奈”と歌い上げられていますよ。(←いえ、相変わらず語尾は“奈”に聞こえ難いですけれども)



それにしても心が洗われるような音ですね。そして、紛れもない傑作です。いつものことながらこの手の音盤が聴かれる機会が失われ続けていることをつくづく残念に感じる訳ですよ。


溶け出すジャイアントコーン

ジャイアントコーン2012_1


ジャイアントコーン2012_2


この季節になるとまたまたジャイアントコーンです。


今回の綾瀬はるかさんはへにゃせな甘えん坊という設定です。


・・・完璧だ。


続きを読む

Mogwai / Live At All Tomorrow's Parties, 9th April 2000

ATP2000
Mogwaiのライヴ音源、『Live At All Tomorrow's Parties, 9th April 2000』です。


インストゥルメンタル主体なのでポスト・ロックと呼ばれているそうですね。Teenage FanclubをクビになったBrendan O'Hareが加入していたことからこのMogwaiを知ったので、その辺をあまり意識したことがありません。


そんなMogwai自身がトリを務めたAll Tomorrow's Parties Festival出演時の演奏曲からの抜粋、7曲分の内容です。2枚目のアルバム、『Come On Die Young』(1999)までの定番によって占められていますので申し分のない選曲です。


名曲、M2「Christmas Step」にM4「Stanley Kubrick」。聴き応えが充分過ぎます。
M5「Christmas Song」とM6「Our Father Our King」ではストリングス・カルテットと共演をもしております。


そして、最後はM7「Mogwai Fear Satan」です。これにはひとたまりもありませんね。混沌を極めたところからのその突き抜けた感覚。言葉になりません。
実を言いますとリミックス集の『Kicking A Dead Pig Mogwai Songs Remixed + Fear Satan Remixes』(1998)収録の「Mogwai Fear Satan (My Bloody Valentine Remix)」のことがいちばん好きな訳ですが、こちらのライヴ版も負けず劣らず壮絶ですね。


Mogwaiの音と言えば静と動、ですよね。その強弱も激しい曲調が最大の特徴でそれがライヴ音源であってもしっかりと刻まれていますよ、と。


Zip

本日、4月24日はGideon Sundbackというエンジニアの誕生日とのことで。今あるファスナーの類いはこのお方の尽力によるものなんですね。


いずれにしましても、今回のGoogleロゴにも脱帽するほかございません。


続きを読む

Celia / Celia (1970)

celia
Celiaの『Celia』(1970)という同名アルバムです。
それにしても土日の休みの度に雨天となるのが当たり前の今日この頃、今回も旧ブログからの転載です。


ジャケット写真も艶やかなCeliaの『Celia』(1970)をご紹介いたしましょう。
ブックレットに掲載された彼女の写真もすべて目を瞑ったものばかりなので、実際にどれだけの美貌の持ち主なのかは謎のままなんですけれどもね。
以前に採り上げたCelia Reisとは当然のことながら別人です。同じ“Paradise Masters”というシリーズの内の1枚でもあります。
彼女の『Samba E Celia Reis』(1962)もなかなかにスウィングする乙な作品ではありますけれど。


本作の方がより躍動感に溢れるMPBであり、大人の雰囲気と華やかさに優っています。
ずばり、好みはこちらですね。


初っ端のM1「Blues」からして(だからか)めっぽう色っぽいのです。溜め息を洩らしながら身体をよじらせて歌っているかのような塩梅です。
ともすれば“幻の名盤解放歌集”で聞くこと出来るお色気歌謡の路線ですね。姉御肌風情たっぷりの艶かしさがこのうえありませんよ。


むしろ、このM1「Blues」が例外でありまして、M2「No Clarao Da Lua Cheia」以下、抜群のノリの良さと歌唱力で以て魅せるCeliaの天賦の才にほだされっぱなしという始末なんです。


M5「To Be」はJoyce作でして、所謂ソフト・ロックの趣きすら感じさせる好曲です。

これまたJoyce作のM6「Abrace Paul McCartney」では面白いことに「Eleanor RigbyThe Beatlesのストリングス・アレンジの一部が織り込まれているんですよ。
一方でM9「Lennon - McCartney」には特別な仕掛けは施されている訳ではなさそうです。


本作において取り沙汰されるのがM10「Zozoio」というFrance Gallの未CD化曲のようですね。クラブ・シーンにおいて注目されているということにピンと来ないのは相変わらずですので、これまた訳も判らずに楽しんでおります。


この『Celia』は収録時間にしても30分余りということから、自然と何遍も耳を傾けてしまいます。



文中の“幻の名盤解放歌集”に懐かしささえ感じる訳ですが最近になって新作も発売されるなど、まだまだ現在進行形なんですよね。一方でラテンについては新規開拓を怠けているところでして、またいろいろと調べて掘り起こしてみたいです。


今週のビックリドッキリメカ (50)

アイロン
北沢オーストラリアが非常に気になるブツを取り上げてみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


日曜日になると『サンデーソングブック』などのラジオ番組を聴きながらアイロンがけを済ませること十数年。
アイロンなんてのはなかなかに壊れ難い家電製品なのでずっと使い続けて来ましたが、そろそろ買い替えようかと。つまりはもっと負担の少ない軽量のものが良かろうと。


スチーム機能も不要ですので候補としてはパナソニック製の上掲のような昭和風情のアイロンをと思案中でございます。


今週のスポットライト (51)

SPEC天
北沢オーストラリアが非常に気になることを取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。


観に行って来ました、劇場版『SPEC 天』(2012)。一昨年の金曜ドラマ、『SPEC 警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿』を起点に月初に放送された『SPEC 翔』を挟んで映画化と相成った1本ですね。


面白いのは当然のこととして、喜怒哀楽の激しい展開に圧倒されっ放しでした。座席の位置がスクリーンに近過ぎたので、今度はもっと落ち着いて観てみたいです。


映画化ということで予算も演出も大がかりなものになっている訳ですが、内容としてはテレビドラマの延長なので、果たして次の完結編まで引っ張るのもどうかと思うものの2014年の公開を楽しみにいたしましょう。


地球号

本日、4月22日はアースデイ。地球環境について考え感謝し行動する日。


そんな訳で昼過ぎまで惰眠を貪り、出来るだけ何もしないことをしようと心がけて過ごしたなんてことはここだけの話です。


続きを読む

Mel & Tim / Good Guys Only Win In Movies (1969)

goodguysonlywininthemovies
Mel & Timというデュオの『Good Guys Only Win In Movies』(1969)というアルバムです。
この手のCDがSundazed Musicからの復刻というのも珍しいですよね。5曲が追加収録されています。


M6「Backfield In Motion」とM1「Good Guys Only Win In The Movies」のヒット曲を受けて発売されたのは本作ということで。ありがちなことですけれども2曲続けてヒットさせるというのは大変なことでしょう。
ちなみにM6「Backfield In Motion」の方はMel & Tim自身の共作なんです。これまた珍しいことですね。


Gene Chandlerに見い出された2人組だけありましてシカゴ・ソウルらしい軽快さが特徴なんですが、何かこう熱くたぎるものも充分に感じさせるところがありますのであとになってStax Records へと移籍て行くのも納得でしょうか。
アルバム収録曲よりも同時期録音のM12「Never On Time」やM15「Put An Extra Plus To Your Love」の方により熱気が充満していますね。


また、男気溢れるデュオならではの掛け合いや連係も当然のように聴きものですし、改めて感じるのは自作も含む収録曲がどれも粒ぞろいであることも強みということなんですね。
件の2曲のヒット以上に胸をときめかせてくれるのがM7「Caught You In The Act」なんですよ、思わぬ拾いものといった具合です。


続きを読む

The Earls / Remember Then The Best Of The Earls (1994)

theearls
The Earlsの『Remember Then The Best Of The Earls』(1994)という編集盤CDです。
紆余曲折ありながら現在でも活動を続けているらしい驚異の長寿グループです。


何はともあれ、代表曲にして最大のヒット曲のM1「Remember Then」に尽きますよね。
軽快のリズムにこれだけ親しみ易いサビが重なれば、それはもう鼓膜にこびり付いて離れることはありませんので。しかも、これが50年前の録音だというのに未だにこんなにも新鮮に響き渡るなんてある意味で衝撃的です。


勿論、ほかにもM2「Life Is But A Dream」やM7「Never」といったシングル曲の中に素敵なものがあります。それから、全25曲を通じて若気の至りというかストリート・ミュージックならではの血気盛んな息遣いやら雰囲気が溢れ返っているのを見て取れる訳ですよ。


Old Town Records音源を纏めたAce Recordsからの決定版のような1枚でした。


続きを読む

Perfume / Spring Of Life (2012)

springoflife
Perfumeの新しいシングル、『 Spring Of Life』(2012)を聴いてみました。
新しいアルバムが発売されたばかりだと思っていました。レコード会社を移籍と言っても特に関係ないですし。


まずはM1「Spring Of Life」、CMタイアップ曲でもあるので少しは耳にしたことがありますが、春らしい明るくて何度でも聴いていられるような1曲ですね。それだけに単調さも感じてはしまうということもあります。
実は最初はとても取っ付き難くかったのでした。凡作だななんて。


裏拍を強調したM2「コミュニケーション」。内容としてもPerfumeにしては珍しいなと思ったり。


並の水準よりは高いシングルなのかも知れませんが、いまひとつ盛り上がりに欠けるように感じる今日この頃だったりするPerfume、です。


続きを読む

パリ市庁舎前のキス

本日、4月14日は写真家のRobert Doisneauの誕生日とのことです。報道やファッション関係だそうで。


昨夜からあいにくの天候ですが、ようやっと暖かくなって来ましたのでカメラを片手に散歩にでも出かけたいところですね。カメラ用のアクセサリーを選ぶのも楽しいですしね。


続きを読む

高速度連続撮影写真

本日4月9日は写真家、Eadweard J. Muybridgeの誕生日だそうです。
何でも特別なカメラを作り上げて連続撮影に成功したという19世紀のお話。


それがゆくゆくは活動写真、つまりは映画の誕生にまで繋がるというんですからとんでもことだったんですね。


続きを読む

The Penguins / Earth Angel (1990)

earthangel
The Penguinsの『Earth Angel』(1990)です。
Ace Records編集のベスト盤のようなものですね。


The Penguinsと言えば、M1「Earth Angel (Will You Be Mine)」というヒット曲で有名ですよね。最初はM4「Hey Senorita」をA面としたシングル盤のB面曲だったそうです。
実際のところ、手拍子も加えられたM4「Hey Senorita」の方が賑やかなこともあって確かにA面向きなんです。


所属していたDoo Tone Recordsからたっぷりと21曲も収録されている中でこのM1「Earth Angel (Will You Be Mine)」、1曲が飛び抜けて素敵なのは何も今回のThe Penguinsだけではなくほかのヴォーカル・グループも同じようなものなので納得のいくところです。たとえ1曲であっても全国的なヒットを飛ばすということは大変なことですよね。


簡潔な演奏に合わせて夢見心地のヴォーカル・ハーモニーを響かせる。至福のひと時です。20曲以上も聴いていますどれがどれだか判らなくなって来てしまうのも事実ではありますけれども。
平たく言ってしまえば、この辺もほかの1950年代のヴォーカル・グループと同様に型にはまった類型化されたものという訳なのでたまに耳を傾けてみるのが得策なのかも知れません。


続きを読む

ねごと / sharp # (2012)

ねごとsharp
ねごとの真新しいシングル、『sharp #』(2012)です。
ジャケット・デザインの通り、アニメ番組の主題歌だそうです。


本当ならば以前にエントリしたデビュー盤、『Hello! “Z”』(2010)から順を追って行くはずだったんですがすっかりと怠けていました。


そこで今回のM1「sharp #」、正直なところまだまだピンと来ません。疾走感や浮遊感はいかにもねごとらしいなとは思うもののあくまで定型に収まってしまっているなと。加えて変態度数も薄まってしまっているなと。
件のアニメ番組の轍を踏むことのないよう願うばかりです。


この期間生産限定盤には「sharp # Tofubeats Remix」という代物が収録されていまして。割と思い切った出来上がりなのでそのわだかまりのなさに驚いたというか我ながら年齢の差を感じてしまったりしました。
M4「sharp # TV Size」とM5「sharp # Instrumental」は文字通りのおまけのようなものですね。


そして、どういう訳だかいちばん最初のシングル曲だったM2「カロン」も再収録されていまして。こうして並べられますとますますM2「カロン」の方を贔屓にしてしまうじゃないですか。
結局はこれを超える決定打に欠けることの裏返しのように思えてなりません。何だか先が心配ですね。


続きを読む

Celia Reis / Samba E Celia Reis (1962)

ceriareis
あっという間に4月でございます。いろいろといろいろな節目でもありますね。
今回はCelia Reisのアルバム、『Samba E Celia Reis』(1962)です。
粛々と旧ブログからの転載作業を続けます。


ジャズ歌手が朗々とボサ・ノヴァ/サンバを歌い上げているような1枚、Celia Reisによる『Samba E Celia Reis』(1962)を聴いてみました。


勤務先での山場を何とか凌ぐことが出来た今日この頃、朝晩の冷え込みが厳しいものの気候が春らしくなって参りましてすっかり気分は新入生です。


ブラジル音楽を好んで聴くようになったは良いのですけれども、例によって一向にブラジル音楽に対する造詣が深まらない中、しつこく追い掛けております。


超絶ギタリスト、Baden Powell制作ながらオルガン主体でありまして、勿論ピアノも大活躍のボサ・ノヴァというよりもサンバと呼べる内容が嬉しいです。


春の陽気に浮かれていますと迂闊にも聞き流してしまうほどに軽やかなスタンダードが咲き乱れ、スウィングするCelia Reisの歌声が美しく響くものの穏やかなBGMと紙一重とも限らないという絶妙さです。


何でも幻の名盤と誉れ高いコレクター垂涎の1枚だそうです。
また、“Paradise Masters”というこの復刻シリーズのCD化にはディスクユニオンが一枚噛んでいるとのことです。



そんなこんなで今回も無事に新年度を迎えることが出来る訳です。相も変わらず稼ぎの少なさに不平不満を漏らしても仕方のないことですし、働き口があるだけでもましだと思う今日この頃。いつでも正念場です。


The Sweetest Ache / I Remember Caroline (1992)

iremembercaroline
The Sweetest Acheのシングル盤、『I Remember Caroline』(1992)です。
思わずジャケット買いの1枚ですね、これは。


年始にエントリした『In This Place Called Nowhere』(1991)にも勿論、収録されている5人組ですね。


そんなSarah Records時代でも若干の俯き加減の曲調が特徴でして、それはB面曲のM2「Brown Fox」においても変わりはないと来ています。どうもその沈鬱な印象が歯痒いところではあります。


それが今回の表題曲のM1「I Remember Caroline」の場合ではまだまだ青臭いのはともかくとして、まるで春の日差しのようなとても柔らかなポップそのものではないですか。
それから、ここまで素人臭くてもこんなにも素直で爽やかなポップ・ソングを奏でることが出来るというのも立派な才能だと考える訳ですよ。素敵なことです。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード