fc2ブログ

水谷公生 / A Path Through Haze (1971)

paththroughhaze
水谷公生の『A Path Through Haze』(1971)です。
旧ブログからの単純な転載です。


水谷公生にとって初めてにして唯一のソロ・アルバムは全曲インストゥルメンタルで占められています。
そんな『A Path Through Haze』(1971)を白熊店長さんが採り上げていらしたので、1998年発売の紙ジャケットCDを引きずり出して執拗にじっくりと聴いてみました。


手持ちのCDは、曽我部恵一サミー前田による監修の“日本のロックの夜明け”というシリーズの第8弾です。また、故黒沢進が解説を手掛けております。


水谷公生がグループ・サウンズ時代に在籍したアウト・キャストの場合、ガレージ・パンクの傑作である「電話でいいから」などの勢い任せの疾走感にばかり気を取られてしまいがちです。


そのギタリストがジャズ・ロックをとなりますと訳も判らぬままにわかに色めき立ちまして。
紙ジャケットCD化ならばなおさらにといった理由をこじつけてから10年弱になるんですね。


A Path Through Haze』に話を戻しまして。
喧伝されているようなジャズ・ロックということもなく、そうかと言ってよっぽど自己中心的なまでにギタ-を掻き鳴らしているかと思いきや冷静に全体を統制していることに気が付かされますし、1971年に録音されていたという先進性には脱帽です。


ドラムスの細かいタム回しが推進力となって ギター・リフを丹念に重ねて行く表題曲M1「A Path Through Haze」からアルバムは始まります。


どちらかと言いますとM3「Turning Point」までは抑え気味でして、M4「Tell Me What You Saw」以降の暴発ぶりが興味深いです。


そのM4「Tell Me What You Saw」では各楽器がのたうち回るように走り出し混沌とした音の渦を作り出していますよ。
破綻寸前とまでも行きませんけれど、相当に歪んでいましてことのほか気持ち良いのです。

モーグ・シンセサイザーの妙ちくりんな音色が随所で顔を出すM5「One For Janis」の場合、オルガンを背に縦横無尽に駆け巡るギター・ソロともども聴き応え充分です。
ひょっとしたら、このM5「One For Janis」がいちばんのお気に入りになるのかも知れません。
 

M6「Sabbath Day's Sable」では綺麗なストリングスと端正なピアノに否応なく惹き付けられてしまいます。異色と言えばそれまでですけれど、美しい1曲に変わりありません。
ここでのドラムスが訳もなく心地良く感じられます。


ブルースの色濃いM7「A Bottle Of Codeine」を経て、最終曲のM8「Way Out」では何と女性のスキャットを交えた優雅さまで顔を覗かせております。意外過ぎますね。


いちばん初めに聴いた際には、実はさほど好印象を抱かなかったことを告白いたします。
拍子抜けというのとは逆に、その高みにほとんど反応することが出来なかったというのが実際のところなのではないかと今になって感じる訳です。


きちんと向き合って耳を傾けてみますと意外なほどに各曲の輪郭がくっきりと浮き上がって来まして、各々の個性や演奏者の技、工夫の跡が印象深く残るものです。


1971年の段階でこのような音が日本において鳴らされていたとはまさに驚くべきことです。ヨーロッパで海賊盤が製作されるほどに人気を呼んだという事実にも大いに納得です。
ちなみに1971年と言えば私、chitlin北沢オーストラリアがこの世に産み落とされた年でもあります。


そんな時期に知ってか知らずかサイケデリックやジャズ・ロックの側面をちらつかせつつも紛いものでもなくかぶれていることもなく、言葉本来の意味でのプログレシッヴ・ロックを打ち出してしまっているというのはある種の奇跡に近いのではないでしょうか。



以上、4年前のエントリでした。長々と書いていましたね。
ただし、刺激的極まりない『A Path Through Haze』そのものの価値はこの40年、何ら変わりもなくこれからもそれは変わりようがないだろうなという風に感じる訳です。


続きを読む

スポンサーサイト



Primal Scream / Crystal Crescent (1986)

crystalcrescent
Primal Screamの『Crystal Crescent』(1986)です。
もともとは学生時代に手に入れた12インチ・シングルです。その当時、持ち物検査よろしく級友たちに言われるままにこのジャケットを見せましたら皆、口をつぐんでしまったという経験があります。当然、Creation Recordsのことも知らなかったでしょうしね、無理もありません。


3曲とも『Sonic Flower Groove』(1987)には未収録ですね。
M1「Crystal Crescent」では冒頭からホーンが鳴り響きまして意外な展開です。それでも基本はJim Beattieによる12弦ギターの音色が華麗に煌めく好曲ですね。Bobby Gillespieの歌声も相変わらずのよれよれ具合を発揮しておりまして微笑ましい限りです。


M2「Velocity Girl」につきまして。『C86』にも収録された綿菓子のように甘い旋律が特徴の1曲。そこをThe Stone Rosesがそのままいただいて「Made Of Stone」というシングル曲にまでしてしまったやつですね。
因にVelocity Girlという名前のグループもアメリカに居るんですよね。


M3「Spirea-X」 はと言いますと後にJim Beattie自身が結成するグループの名前でもある訳です。割と激しいインストゥルメンタルの小曲なんですが、こういう路線を志向していたんでしょうか。Spirea-Xをついぞ聴いたことがないので判りません、悪しからずなのです。

続きを読む

魔術的リアリズム

Jorge Luis Borgesとして知られるJorge Francisco Isidoro Luis Borges Acevedoというアルゼンチンの作家の誕生日が本日、8月24日だそうです。
ホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘス・アセベード。早口言葉のようなお名前でいらっしゃる。


ラテンアメリカ文学の興隆やポストモダン文学への影響のことなど知らずとも、このメカメカしいロゴなら好みです。


続きを読む

ねごと / Hello! “Z” (2010)

ねごとz
ねごとのデビュー盤、『Hello! “Z”』(2010)というミニ・アルバムです。
平成生まれの女性4人組のグループ、という前半のところに少し目眩を覚えます。


春に頻繁に耳にしたCMタイアップ曲の「カロン」のことが気になってはいましたが、曲名がねごとなのかと思ったりしつつそのままだったんです。そこから何かの拍子に一気に気に入ってしまった訳です。あの甘口の歌声が好みなんです、はい。


最初のM1「ループ」から面食らいますね、意外と風変わりなので。いきなり個性的なというか変態的なドラムスではないでしょうか。これは面白いですね。
伸びやかな歌声は申し分なく。胸を焦がしてしまいそうになります。


この全6曲でいろいろな引き出しの中を見せてくれます。摩訶不思議な映像を喚起させるようなM3「ワンダーワールド」などは単純に楽しいですね。
M4「うずまき」や英語詞のM6「夕日」にはまさに彼女たちがまともに影響を受けたであろうゼロ年代のロック・ミュージックの匂いが濃厚なんだと想像してしまいます。実際にはそんなに知りもしませんけれども、ギターの音を追って行きますとそういう風に感じるんです。


重たく気怠そうにぶちかますM5「NO」といった硬派な側面をも持ち合わせています。逞しいですね、ひょうたんから駒でプロになったとかいう話の割には。
無闇に期待することもないんです。好きなだけなんです。


続きを読む

George Pegram And Walter "Red" Parham / Pickin' And Blowin' (1957)

pickblow
またしても何の脈絡もなくGeorge Pegram And Walter "Red" Parhamの『Pickin' And Blowin'』(1957)というアルバムを聴いてみました。
Riverside RecordsFolklore Seriesの1枚とのことですが、国内盤CDですとP-Vine RecordsからCoffee House Folkie Soundsという括りで発売されたデュオ作品です。


マウンテン・ミュージック、伝承歌。馴染みのない部類の音楽なので一聴してそれぞれの収録曲を聴き分けることすらあやふやになりがちではあるんです。それでもだいたいにおいて表題と曲調が符号していることもありまして、だんだんと面白く思えるようになって来るから不思議ですね。
若干、のどかなM8「Down In The Valley」の一方でずしりと来るM13「Will The Circle Be Unbroken」など硬軟織り交ぜた内容も憎いですし。


M5「Cackling Hen」で雌鳥の鳴き声を模した場面を織り込みつつ、M7「Wildwood Flower」ではバンジョーのみの演奏でもってほかの収録曲とは異なる繊細な響きが特色です。
ルーツ・ミュージックの持つ素朴さが胸に染み渡り行きます。


George Pegramの無骨な歌とささくれ立ったバンジョーの音色。そして、普通ならばフィドルかギターが相手を務めるところをWalter "Red" Parhamによる荒ぶるハーモニカが唸りを上げる異色の組み合わせだとか。そうであっても本盤を含め当時のダンス・ミュージックとして機能しているとはっきりと判るんですよね。
両者ともに素早い手捌きで火花を散らす猛烈なせめぎ合い。各収録曲の長さも短くインストゥルメンタルも何曲か含まれていますので非常にテンポ良く聴き進めることが出来ます。


続きを読む

私はこの定理の真に驚くべき証明を発見したが、このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる

Pierre de Fermat・・・。本日、8月17日が誕生日とされている17世紀の数学者ですか。


こういう言い方は野暮ですが文系の北沢オーストラリアにはとんと縁のないお話です。(精々、珠算3級程度です)


続きを読む

Kris Records...Los Angeles' Showcase of Soul (1998)

kris
何の脈絡もなく『Kris Records...Los Angeles' Showcase of Soul』(1998)というオムニバス盤CDを聴いてみました。
信頼のKent Records編集です。


1960年代後半の音源を中心に男性、女性、グループものと万遍なく揃えられています。未発表曲の類いはわずかではありますがKris Recordという老舗レーベルの歴史をさらうことが出来ますよ。


当然、ロサンゼルスという土地の影響が反映されているでしょう、おおらかで風通しの良いソウル・ミュージックばかりですね。看板シンガーとしてはLee JonesLee Harveyといったところでしょうか。それぞれとても伸びやかで力強い歌声が気持ち良いですよ。
芳しくない音質のせいも手伝いまして逆にふくよかな音の鳴りが好ましいですね、やはり。


そんなこんなで聴き進めていますとFay Cooperという女性シンガーのM10「Don't Hang Yourself (Talk Too Much)」に出くわす訳なんですがこれが1973年産なんです。続く1976年のM11「Live And Let LivePure Iceでも音が充分に新しいのにNadine AというシンガーのM12「Hey Baby」となると1990年ものですからね。
地方の零細レーベル(←勝手な決めつけ)が四半世紀以上も運営されていることにも驚きなんですけれども。


また、6分以上もあるM19「Little Girl Of MineFreddie TateとM21「I Fly Away (Caged Bird)Shades Of Silkも1988年もの。M20「YouJimmy 'Preacher' Ellisでも1994年ということで普段ならまず耳にしないモダン・ソウル。醸し出される雰囲気が過剰であったりするので苦手なんですが、新鮮さを感じることが出来ます。


看板シンガーのほかにはThe Del-ReysによるM7「Don't You Know」やM22「Only True Love」の Dynamic Duoが聴きものですね。
のどかではありますが古く良きソウル・ミュージックが持つ力を今でも充分に感じさせてくれます。


続きを読む

Throw That Beat In The Garbagecan! / Not Particularly Silly (1991)

particularlysilly
大好きなThrow That Beat In The Garbagecan!、前回の『Large Marge Sent Us!』に続きまして『Not Particularly Silly』(1991)です。ちょうど20年前になりますね。
CDの場合は2曲が追加収録された全17曲、堪りませんね今回も。


本作もまた理想的なギター・ポップなんですよね。弾けていますね。
中心人物であるKlaus Cornfieldの才能にますます磨きがかかりとてつもない充実ぶり、冴えまくっていますよ。グループとしても演奏自体が引き締まり女性ヴォーカルのLotsiが歌う機会も増えています。わずか2分未満でぶっとばすM13「Little Red Go-Cart」なんてのは快感ですね。


完成度が高まり粗が見えなくなることで逆に魅力が薄れる部分もなきにしもあらずという贅沢な悩みもあり得ますね。


ゆったりまったりのM8「A Kiss From You Each Day」がシングル曲でもあったなんて今回、初めて知りました。


相変わらずハチャメチャで可愛らしいM2「A Chocolate Bar For Breakfast」にM7「I'm All Dressed Up」、M10「I Dedicate My Life To You」、M17「I'm Like A Baby」から「You Only Think Of Me, When There's No Program On TV」、M5「We Were Waiting」、M11「Funny World」といった感傷的なものまで色とりどり。
定番のパパパ・コーラスあり隠し味のキーボードや小道具のリコーダーも大活躍。


ギター・ポップの粋を集めたこの『Not Particularly Silly』、聴かない手はないです。


続きを読む

Throw That Beat In The Garbagecan! / Large Marge Sent Us! (1989)

largemargesentus
Throw That Beat In The Garbagecan!の『Large Marge Sent Us!』(1989)ですよ。
The B-52'sの曲名にちなみ、そして後になってThrow That Beat!と改名したドイツのグループのアルバムです。


これまたどうしてこんなに楽しい連中なんだというくらい学生の時に嵌まったものでした。The PastelsをはじめとするC86辺りからの影響を強く受けていまして、ほかにもドイツではMarsh Marigold Recordsなどが抱えるグループたちが知られていますがThrow That Beat In The Garbagecan!の場合は底抜けの明るさを持っていますよね。


まずはM1「Lotsi Go Go Go」で軽くぶっとばします。記憶が正しければ当時としては新入りだった女性ヴォーカルのLotsiのことを担ぎ出して2分半で突っ走って行きます。
この1曲だけでも理想的なギター・ポップだと判る訳ですよ。


よれよれの男性ヴォーカルを中心に可憐な女性ヴォーカルが華を添えつつ意外と骨太な演奏が頼もしいという絶妙な組み合わせ。発売元がSeptember Gurlsだという確信犯ぶりから窺えるメロディーの良さ。この判り易さの先に輝く素敵なポップ・ソングたち。


しっとりとしたM3「Heaven Sent」やM7「I Wish I Had A Car」、M13「Happy Birthday Iwie」の一方でハチャメチャなM5「Under Water」にM9「Batman Stinks」、M10「I Wish I Was Mickey Mouse」からM12「Mummy Mummy」まで演りたい放題とはこのことです。


実際にはM14「You're Exactly What I Want」までが『Large Marge Sent Us!』本編でありましてCDには『And More...』に当たる『Peng!』(1989)というシングルからLotsiが歌い上げるM15「Betty Boop」の1曲、そして『Pippi Langstrumpf』というシングル盤の2曲と『Tweng!』(1988)といういちばん最初のミニ・アルバムから7曲が追加収録されています。
全24曲、濃密です。そして、根っからの面白おかしい基本路線はそのままに本家のC86を凌駕せんとばかりのギター・ポップが眩しい限りですね。


続きを読む

Tina Brooks / True Blue (1960)

trueblue
じりじりと暑い日が続きます。夜中になっても蝉たちは鳴き止んでくれません。こんな時にはジャズを。旧ブログからTina Brooksの『True Blue』(1960)の過去エントリを転載してお茶を濁すことにします。


不世出のテナーマン、Tina BrooksBlue Note Recordsにリーダー作をたった1枚残して夭折したことから“幻の”という冠がつきまとう訳です。


その唯一のアルバム『True Blue』(1960)について、カタログ番号で言うと本作のひとつ前の『Open SesameFreddie Hubbardの6日後に、ピアニストとドラマーを入れ替えて録音されています。
果たして、Alfred Lionの読みが見事に的中した逸品に仕上げられています。


M6「Theme For Doris」以外はすべてTina Brooks作というのも頼もしい限りなのですが、熱気と躍動感が溢れるM2「Up Tight's Creek」を始めとして、全編に渡り直球過ぎるハード・バップが所狭しと並べられています。


彼自身がR&B畑出身というだけあって、やおらブルース色が滲み出る独特の感覚が心の琴線に触れることも多々あります。
その絶妙なテナー・サックスの音色に酔いしれるも良し、更に変幻自在のリズムに翻弄されるも良し。


ハード・バップの正統派、王道、真髄など呼び方はどうでもよろしいのですが、まさに屈指のハード・バップ作品に違いありません。


手持ちのCDは、2004年にリマスターされた輸入盤です。
表題曲の別テイクM7「True Blue」と冒頭を飾るM1「Good Old Soul」の別テイクM8の2曲が追加収録されています。


おそらくこの時期以降に発売されたRVG版の輸入盤は、CCCDが店頭に並べられていますので注意されたいです。



身体を冷やすつもりが逆に火照り気味です。ひとっ風呂浴びて来ますか。
とにもかくにもTina Brooksを聴いてハード・バップの良さ、素晴らしさに気付かされたことはとても大きいです。


The Beach Boys / Lost & Found 1961-1962 (1991)

bb5lostfound
ようやく夏らしくなって参りましたのでThe Beach Boysを。『Lost And Found 1961-1962』(1991)という編集盤CDです。


その内容はThe Beach Boysとしてデビューする以前、The Pendletones名義で初めて録音に臨んだという音源から始まります。伝説なのかどうか、Hite Morgan Studio録音というやつですね。
M1「Luau」とM2「Surfin'」の2曲、平たく言ってしまうと習作ですよね。


続くはThe Beach Boysとしてのデビュー・シングル、『Surfin'』(1961)を巡る音源です。録音におけるちょっとした過程を窺うことが出来ますよ。30年が経って明かされる事実を40年後に改めて聴いている訳です。


中盤に置かれたM10「Barbie」とM11「What Is A Young Girl Made Of」の2曲はこれまたどういう訳かKenny And The Cadetsなどという名義での1962年3月の録音なんですね。予想以上にきちんと録られていますし初期のThe Beach Boysそのままです。


Capitol Recordsからの最初のシングル曲、「Surfin' Safari」に向けての音源が後半に収録されています。素人臭さがどんどん払拭されて皆が知っているあのThe Beach Boysの姿がはっきりと輪郭を成して行くのが判りますね。
特筆すべきはM16「Surfer Girl」の存在です。後にBrian Wilson本人が制作を手掛けた名曲中の名曲ですよ。しかも、この1962年2月録音の時点で完成形です。末恐ろしいことですよね、やはり。


最後の「Lavender」ではデモとは言え、完璧なハーモニーを聴かせてくれます。
本盤は資料的価値としても貴重なうえにThe Beach Boysの底知れない実力をまざまざと見せつけてくれます。


木村カエラ / 喜怒哀楽 plus 愛 (2011)

喜怒哀楽
木村カエラの新しいシングル、『喜怒哀楽 plus 愛』(2011)です。
前作からそれほど空白を感じさせない、というのは仕掛けが上手いんだなと思うばかり。


まずはM1「喜怒哀楽 plus 愛」、激しいですよね。ポップ丸出しの『Ring a Ding Dong』(2010)や『A Winter Fairy Is Melting A Snowman』(2010)とは比べようもない激しさです。これでもまたもやタイアップ曲なんですけれどね。
ASPARAGUSが何のことだかは判りませんし判らないまましておくとしまして、最初はとても耳障りだなと感じていたんです。それでもほとばしるこの勢い、もはや嫌いじゃありません。


好みから言いますとM2「ホシノタネ」の方がぴったり来ますね。カップリング曲としても充分過ぎるほど勿体ないので凄く好きになってしまいましたよ。音の密度が高過ぎて本当は最初、とっつき難いと感じていたんですが良く出来ています。これまでのポップな路線を踏襲しているからと言って退屈だとは思わせない作りだと思いますよ。
インストゥルメンタル版にしても聴いていて楽しいのはM4「ホシノタネ (Instrumental)」方だったりするんですよ。


たなばたさん

仙台七夕まつりが行われていますね。


今年は特に思うことがありますよね。願うというか祈るというか。


続きを読む

Dave Frishberg / Oklahoma Toad (1970)

davefrishbergoklahomatoad
Dave Frishbergの『Oklahoma Toad』(1970)を聴いてみました。
蛙ジャケットが目を惹く初リーダー作。最近になって幻のオリジナル・ミックスと未発表曲を合わせた紙ジャケット仕様の2枚組CDが発売されましたが、これはVivid Sound Corporationからの通常の再発盤CDです。


このもともとのCTI Records版は後になってから音が重ね録りされたり曲順を変更されたりしたとのことなのでDave Frishberg本人からしてみれば不本意なんでしょうが、それでもその軽妙洒脱な感覚が日本では独特の人気に繋がっている訳ですね。実際のところは判りませんが、程よくグルーヴィーなM10「I Don’t Believe You」などでは装飾過剰にも思えて来ます。一方で40年も経ってから真実を明かされてもという話でもありますよね。


また、制作を手掛けたひとりのMargo Guryanにしてもその胸中やいかに。とてつもなく洗練されたM2「Van Lingle Mungo」がそれなりにヒットしたらしいんですが本国アメリカでの評判も芳しくなかったようですし。


それにしても、もともとがジャズ・ピアニストなので関わりのあったBlossom Dearieによる個性的な音楽と似たような香りが漂って来ませんか。ついでに違う部類とは言え、朴訥とした心優しい歌声にはどこかHirth Martinezに通じるものがありますよね。
ジャズを土台に品良く気の利いたポップな要素を溶かし込んだ音が聴き手の心を鷲掴み。素晴らしく心地良いんです、本当に。


若干、気色の悪いジャケット写真とどうしたって不釣り合いなくらいに洒落た音だからという訳でもなく、判っている者だけが聴いていればそれで良いんだというのも勿体ないことではないですか。収録曲はどれもそれぞれに魅力的ですのでもっともっと広く聴かれると嬉しいですね。


続きを読む

Alice Clark / Alice Clark (1972)

aliceclark
Alice Clarkの同名アルバム、『Alice Clark』(1972)です。
先だってエントリしたCathy Youngと同じMainstream Records盤とは限らないだろうと思いつつ、旧ブログからの転載です。


紙ジャケットCD化を祝しましてAlice Clarkの『Alice Clark』(1972)を採り上げてみます。
彼女の唯一のアルバム作品にして溌剌としたヤング・ソウルが眩いばかりです。


例によって雰囲気重視と思われるフリー・ソウルの文脈から掘り起こされたという割には、冒頭のM1「I Keep It Hid」からいずれも捨て曲のない聴き応え充分のアルバムです。


そんな中で殊更にしなやかなファンキーさを発揮しているのがM7「Don't You Care」でしょう。
炸裂するドラム・ブレイク、煌めくオルガンの音色に熱のこもった歌。
これがもう最高にファンキーな出来映えなのです。曲良し、歌良し、演奏良しの申し分のなさですね。


アルバムの終盤においても隙がなく、M9「Hard Hard Promises」、M10「Hey Girl」ともにうねりまくるベース・ラインが全体を引っ張る爽快感。盛り上げ役のホーンにも工夫の跡が存分に見られますしね。


芯の通った滑らかなAlice Clarkの歌声が自由に泳ぎ回るのですけれど、一風変わったソウル・マナーが特徴です。
それと言うのも彼女の伸びやかな歌を支えるコーラスの存在が皆無なのです。ジャズ・ヴォーカル寄りの歌唱、所以でしょうか。


その代わりと言っては何ですけれども一切の無駄を省いた締まりのある演奏が彼女の瑞々しい歌をしっかりと支えるという盤石さです。


ソウル・ミュージックとして、これほどまでに取りこぼしのないアルバムも珍しいのではないでしょうか。
楽曲の粒が揃いに揃った隠れ名盤と呼んでも一向に構わないどころか、むしろ胸を張って触れ回りたくなるような1枚ですよ。



最近になって本作にシングルB面曲や未発表曲を加えた全録音集も発売されていますね。この手の拡大版がありがたいことに変わりはないんですが後出しじゃんけんのような座りの悪さのようなものがありますよね。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード