fc2ブログ

Ride / Nowhere (1990)

nowhere
Rideのデビュー・アルバム、『Nowhere』(1990)です。
旧ブログからの転載ではありますが、3年半も前になるエントリの『Fall EP』(1990)の続きでもあります。

二十歳の頃にいちばん入れ込んでいましたRideのファースト・アルバム、“Now Here”とも受け取ることの出来る『Nowhere』(1990)です。


先行して発売されました『Fall EP』(1990)の勢いが活かされた待望のアルバム、通称“波ライド”です。


もともとのアナログ盤にはM8「Vapour Trail」までの全8曲が収録されていますので、ここではそれに倣います。
ジャケット表面のやや上部にグループ名がエンボス加工によって浮き上がっております。


重く沈鬱な空気が立ち籠めるように始まるM1「Seagull」で本作は幕を開けるのですけれど、これがまた終盤には獰猛な獣のように聴き手に襲って来る激しさを持った1曲です。
ベース・ラインは「TaxmanThe Beatlesからの引用です。


思うに、上昇気流に乗ってどこまでも舞い上がるかのようなM4「Polar Bear」の方がアルバムの冒頭を飾るのに相応しいのではないでしょうか。


それはともかくとして、儚く物憂げなM3「In A Different Place」やM7「Paralysed」やら弦を絡ませつつも素直にポップなM8「Vapour Trail」が折り込まれていますので、アルバムとして聞き易い気配りが為されております。


翻って件の『Fall EP』にも収録されていますM5「Dreams Burn Down」では、甘美な旋律とそれに相反する轟音ギターの大洪水が奔流するという意識が飛んでしまいそうな景色が広がっています。
まさに夢見心地です。


全体的に尻がむず痒くなるような青臭さが漂うのは当然のこととして、相も変わらず歌い手の線は細く、過剰なフィードバック・ノイズがさらにそれを掻き消すという最初期の路線をほぼ踏襲しています。
それでも轟音ギターでごり押しするようなこともなく、比較的に抑制されている場面もしっかりとある訳です。


我が青春の1枚。これがあればどんぶり飯何杯でもいけます。



本作の20周年記念版も発売されて懐かしい気持ちに耽るかと思いきや、蒼いのに甘美なRide の音は色褪せることをまだまだ知らないようです。


続きを読む

スポンサーサイト



空飛ぶジャイアントコーン

ジャイアントコーン2011_2


ジャイアントコーン2011_6
この季節になるとジャイアントコーンです、すでに梅雨入りしてしまいましたけども。そして、今年でもう4年目ですよ。


今回は綾瀬はるかさんが飛び出します。


・・・完璧だ。


続きを読む

Teenage Fanclub / Shadows (2010)

shadow
今月のTeenage Fanclub は『Shadows』(2010)です。
5年振りのアルバムで前作、『Man-Made』(2005)と同じくPeMaという自前で起こしたレーベルから発売されたという代物です。


思わず胸がときめき、しまいには締めつけられるM1「Sometimes I Don't Need To Believe In Anything」にシングル曲のM2「Baby Lee」と快調な滑り出しですね。聴く前からそれほど期待していなかったものでから嬉しくなります。


続くM3「The Fall」が相変わらずの気怠いRaymond McGinley節なので5分以上というのは辛いものがあります。無理してまで3人分を均等に収録する必要はないと思うんですけれどもね。
M6「The Past」の方は珍しく濃淡が鮮やかな印象なので見違えるほどですし、ゆったりとしたM9「Live With The Seasons」なんてのは本作中でいちばん気に入ってしまいましたよ。これは素晴らしいです。


そんな訳で後半に入ってからさらに尻上がりに調子が良くなって来るのが判ります。
何の捻りもないはずのNorman Blake作のM8「When I Still Have Thee」には涙腺を大いに刺激されてしまいます。緩さ全開のM10「 Sweet Days Waiting」はGerald Loveの新境地、かも知れません。不思議と胸に迫って来るものがありますね。
最後の「Today Never Ends」では今ひとつ締まらない気がしないでもないんですけれども。


Teenage Fanclub の面々も立派な中年です、老成した結果なのか円熟味が出たのかアルバム全体としては良い意味で落ち着いた印象で年相応の音だなと感じました。ストリングスやらスティールギターを大幅に導入しての奥行きのある音作りに感心しましたし、充分に切なかったり滋味深かったりもしますし。
最近ではシングル盤まで追い掛けることもなくなりましたが聴き続けて来て本当に良かったなと実感しました。


続きを読む

Nick Drake / Five Leaves Left (1969)

fiveleavesleft
Nick Drakeの『Five Leaves Left』(1969)を聴いてみました。普段から頻繁に接する方ではなくて、今回は気持ちを落ち着かせるために。
早世だったので『Five Leaves Left』という表題も結果的には意味深ですね。


一聴して物憂い雰囲気がたっぷりのはずが実際には繊細な弦捌きとどこまでも優しい歌声に打ちのめされてしまいます。静謐感が溢れるM2「River Man」の美しさったらないですね。収録曲はどれもこれもストリングスが映えていますし。
Fairport ConventionからRichard ThompsonPentangle からDanny Thompsonの参加も特記事項ですね。


室内楽風味のM4「Way To Blue」やパーカッションが特徴で良い意味で少し異質な印象のM6「Cello Song」を織り交ぜつつその淀みのない流れ、と思いきやM7「The Thoughts Of Mary Jane」での木漏れ日フォークの様相も絶妙だったりピアノまで入れてどこか朗らかなM8「Man In A Shed」まで意外と選り取り見取りなんです。


さらに最後のM10「Saturday Sun」での微睡み加減がまた素晴らしいのでどっぷりと和むことが出来ます。まさに止められない止まらないの極楽往生ですね。
私信を送るような密やかさを持つ音楽だというのに今では広く聴かれているのもこの内容ですから納得です。最初のアルバムにしてこの完成度ですもんね。


続きを読む

Ithaca / A Game For All Who Know (1973)

ithaca
Ithacaの『Game For All Who Know』(1973)です。
このジャケット・デザインには納得がいきませんが、内容は良い方です。


少し前にAgincourtの『Fly Away』(1970)というエントリを済ませたばかりですが、実質的にそのAgincourtの連中がIthacaとして引き続き取り組んだのが本盤、『Game For All Who Know』とのことです。そう言われてみればその中身に大差のないように思えて来ます。
また、それほどプログレッシヴ・ロック臭が強い訳でもありません。


アルバムの冒頭、大袈裟に雷鳴の音から始まったり仄暗い雰囲気が漂うフォーク・ロックを基調にしていたりと地味な展開が広がって行くんですが、決して悪くはないですよ。貧弱な音質面についてはともかくといたしまして。
頭がM1「Journey」で最後がM6「Journey (II)」であったり各曲には副題も付けられていますので、確かに大袈裟な部分が大きいんですけれども。


例えばM2「Questions」などではフルートやオートハープも相変わらずですし、M3「Times」とM4「Feelings」、「Dreams」といったほとんどの収録曲でふたつの題材を折衷させたような作りなので実験的ともその場凌ぎな色合いが濃厚とも言えそうですね。
それから、Agincourtと同様に可憐な女性ヴォーカルが抜群に効果的です。


ただ、追加収録されたAgincourt時代のステレオ音源の方がずっと好みだという身も蓋もないところが本音だったりするんですよ。


続きを読む

Perfume / レーザービーム / 微かなカオリ (2011)

レーザービーム
Perfumeの新しいシングル盤、『レーザービーム / 微かなカオリ』(2011)を聴いてみました。東日本大震災による影響を受けて発売延期となっていましたが、それはそれとして両A面シングルという打ち出し方なんですね。


CMタイアップ曲でもあるM1「レーザービーム」。サビから始まる直線的で小気味良い、確かにレーザービームを連想させるような出来上がりですね。
という訳なんですけれども、これがなかなかに凡庸な1曲のように思えて来ました。
インストゥルメンタル版のM3「レーザービーム -Original Instrumental-」を聴いて良く判りました。面白みに欠けるんですよね、これと言って捻りがないもんですので。判り易いと言えばその通りで。単純にこれは自分がPerfumeに対して飽きて来ているからなのかも知れません。今回ばかりはそれほど突き刺さりませんでした。


続くM2「微かなカオリ」、オルゴールによる哀しげな旋律から始まりまして終始、珍しく切なさ全開ですね。
ただし、これはこれで何だか違和感が頭をもたげて来るのでした。春らしいと言えばそうなんですが決していつものPerfumeらしさを感じられないですし、必ずしもPerfumeでなければならないとも思えませんし。いつまでも同じようなことを演っている訳にも行かないとしても肩透かしを食らったような気がしました。


さてさて、次作はアルバムでしょうか。散々なこと書く羽目になりましたが期待はしているんですよ、実際には。


続きを読む

Linda Lewis / Lark (1972)

lark
強風ではありましたが、本日も優しい日射しのおかげで快適な1日でした。Linda Lewisの『Lark』(1972)を聴きました。


のっけから本当に美しい音楽が響き渡ります。思わず浮き足立ってしまう軽やかさが特長のM1「Spring Song」を聴けば一発ですよね。細やかに刻まれるアコースティック・ギターの音色に独特の魅力を放つLinda Lewisの歌声。
頭を空っぽにして何も考える必要のない音楽ですね。音楽が持つその豊かさに身を委ねるだけで良いんですから幸せさえ感じてしまいます。素晴らしいのひと言。


聴き進めて行くに従ってうっとりとすると同時に驚くことも多いのはR&B、ソウル・ミュージックは勿論のことゴスペル風味からフォークの手触りまで天賦の才と言いましょうか、Linda Lewisに備わった資質の成せる業だと、そういうことなんですよね。


B面に当たる後半の流れが特に秀逸ですね。M7「Old Smokey」から始まる、清らかな水が淀みなく滑り落ちて行くかのような。
そして、M11「 Waterbaby」で魅せるしなやかなノリの良さにも光り輝くものがありますよね。


えんや~とっとなリズムも楽しいんですが、何とも怪しく神秘的なM12「Little Indians」を聴くまでもなく、傑作たらしめる要素が充分に溢れていますね、この『Lark』には。最後の最後に雲雀のさえずりが被せられて終わります。
国内盤CDが世界初CD化だったことも誇らしく思えて来ます。


Sergio Mendes & Brazil '66 / Look Around (1968)

sergio
今日は意外と涼しくて過ごし易かった訳ですが、休日となると起きられないので今日も正午近くまで惰眠を貪っていました。そんな時にはこれ、Sergio Mendes & Brazil '66の『Look Around』(1968)です。
手抜きをして旧ブログからの転載です。


番傘を手にしたメンバー写真をあしらった鮮やかなジャケット・デザインが目を惹く3作目です。


小気味よいリズムを持つThe Beatlesのカヴァー曲、M1「With A Little Help From My Friends」がこれから始まる何かを期待させてくれます。


軽やかなM2「Roda」、しっとりと聴かせるM3「Like A Lover」、そして躍動するM8「Batucada (The Beat)」と夢見るような美しさのM9「So Many Stars」が挟み込む中盤にかけて山場を迎えます。


蛙の鳴き声を模したスキャットが耳にこびり付くM4「The FrogJoao Donato、続いてサンバの定番カヴァー曲M5「Tristeza (Goodbye Sadness)」に映画『Casino Royale』(1967)の挿入歌であるBacharach-David作のM6「The Look Of Love」の連打です。


最後は麗しい表題曲M10「Look Around」で締めくくられます。


紫外線をたっぷりと含んだ陽光の眩しさすら心地よく感じられる1枚です。



ぼんやりとした頭にもすんなりと入って来るSergio Mendes & Brazil '66の音楽が優しいので、何だかかけがいのないもの思えてなりませんね。


モダンダンス

本日のGoogleロゴ、舞踏家のMartha Grahamの誕生日にちなんだアニメーションが素晴らしいですね。


やはり、この踊りはGoogleの文字を表現している訳ですよね。独創的だと言いたいところなんですが、後半の欽ちゃんジャンプからコマネチとはこれいかに。


続きを読む

Mr. Men And Little Miss

今回のGoogleロゴは大賑わいですね。


ミスターメンとリトルミスですか・・・。知っているようで実際にはたいして知らなかったりするのでどんなものか知らないということにしておきましょう。


続きを読む

Agincourt / Fly Away (1970)

agincourt
Agincourtの『Fly Away』(1970)というアルバムです。
手持ちのCDには2曲が追加収録されていまして、M15「Though I May Be Dreaming (Stereo)」ということはアルバム自体はモノラル録音ですね。


アシッド・フォークだという触れ込みなんですが、実際にはしっかりとフォーク・ロックしていますよね。M2「Though I May Be Dreaming」くらいでしょうか、幽玄な雰囲気を漂わせているのは。
自主制作と言われれば音質的に見劣りする部分があるものの、演奏そのものは想像以上に器用なんです。男女ヴォーカルを使い分けてみたり多彩な楽器を盛り込んだりとまったく侮ることができません。女性ヴォーカルがこれまた可憐なんですよね。


冒頭に置かれた「When I Awoke」などはフルートの音色と相俟って繊細な印象が強く、もっとフルートが中心のM4「Joy In The Finding」がとても牧歌的なインストゥルメンタルであったりしますが、ただのフォーク・ロックでは済ませられないことが判って来ます。
M6「All My Life / Mirabella」では意外な展開が待ち受けていたりと何とも一筋縄ではいかないんです。M10「Barn Owl Blues」では引き締まったリズムの上をスキャットが踊り、尚かつオルガンが饒舌という黒い1曲なんですから驚きます。


締めくくりのM12「Through The Eyes Of A Lifetime I) The Poem II) Peace Of Mind III) Closing In」なんてのはさらに芸が細かくて、ちんまりとはしていますが詩の朗読から始まる3部作と来ています。
こんなに面白い内容だとは本当に思わぬ収穫ですね。


続きを読む

The Mothers Of Invention

母なる大地ですとか母なる海、果ては母なる地球という言い回しまでありますよね。


そのほかには失敗は成功の母でしょうか、やはり。Frank Zappaはまだまだ高くそびえる壁ではありますが。


続きを読む

Yo La Tengo / Today Is The Day (2003)

todayistheday
Yo La Tengoの『Today Is The Day』(2003)というEPです。
前回の『Summer Sun』(2003)に収録されている「Today Is The Day」のヴァージョン違いが中心の6曲入りです。


ゆったりと静かなSummer Sun』収録版とは裏腹に轟音ギターにまみれたM1「Today Is The Day」には計らずも圧倒されてしまいます。無軌道とも思えなくもないギターのひしゃげた音が逆に気持ち良いですね。それにしても振り幅が大きいです。
続くM2「Styles Of The Times」もなかなかに激しい曲調なんですが歌自体はごくごく醒めたものだったりするのが面白いところです。


次のM3「Outsmartener」はYo La Tengoにしては異質な1曲ではないでしょうか。珍しく異国情緒が溢れ返る雰囲気に貫かれていまして、色鮮やかな響きが耳をつんざくんですよ。


さらに意外なのがM4「Needle Of Death」という極めてアコースティックな1曲でしょう。これがBert JanschのカヴァーだそうなんですがまったくYo La Tengoとは結びつきませんね。その接点がどうであれ、こういう場合にはGeorgia Hubleyよる素朴な歌声には訴求力があちますよね。
それにしても守備範囲が広いです。


最後のM6「Cherry Chapstick」、こちらも『And Then Nothing Turned Itself Inside Out』(2000)収録版とは打って変わってアコースティックな手触りが素敵なんです。何とも穏やかな感情の機微が表現されているように思えます。
それにしてもその豹変ぶりには驚かされます。


本盤が実はアウト・テイク集であるのかどうかなんてことを知らない訳なんですが、こういった臨時的なEPという形であっても一定の水準以上のことをいろいろと演ってきちんと世に出してくれるのは嬉しいことですよね。


続きを読む

Kenny Burrell & John Coltrane / Kenny Burrell & John Coltrane (1958)

burrellcoltrane
Kenny Burrell & John Coltraneの同名アルバム、『Kenny Burrell & John Coltrane』(1958)を聴いてみました。
憂鬱な曇り空をも吹き飛ばしてくれそうな快活な演奏の連続ですね。何とも有意義な連休です、と言ってみたいだけです。


Kenny Burrell(g)とJohn Coltrane(ts)の共演アルバムなんですが、そんな名義とは裏腹にリズム隊に加えてピアノにTommy Flanaganがしっかりと収まっていますのでハードバップを単純に楽しむことが出来ます。


ということは逆にKenny Burrellがソロばかりをとることから出番が限られていると言ってしまいたくもなりますね。冒頭のM1「Freight Trane」からしてピアノ・ソロもベース・ソロもあるんですから。続くM2「I Never Knew」に限らず、落ち着いた弦捌きも見事でとても癒されるギターの音色ではありますよ。
ただ何とはなしにJohn Coltraneによる流麗なテナー・サックスの響きの比重が大きいような気がして来るものです。


期待の完全なデュオ演奏を聴くことが出来るのがM4「Why Was I Born?」です。思わず聴き惚れてしまうこと請け合いの名バラードに仕上げられています。美しい演奏ですね。うっとりするほかありません。たったの3分余りなんですが、身を任せているだけで蕩けてしまいます。


Twink / Think Pink (1970)

twinkthinkpink
Twinkの『Think Pink』(1970)を聴いてしまいました。とても重たい内容ですので気持ちに余裕が生まれる連休中でもないと聴く機会がありませんしね。
手持ちのCDはAkarma Recordsから再発された強いて言えば紙ジャケット仕様なんですが、これが何とも大雑把な作りなんですよ。


本盤は妙にサイケデリック・ロックに対して関心を持っていた時に背伸びして手に入れた1枚でして。確かTomorrowを先に聴いてはいたんですが、『S.F. Sorrow』(1968)でもドラマーとして収まっていたThe Pretty Things自体をまだ聴いたことがなかった記憶があります。
でもって未だにThe Pink Fairiesを聴いたことがないいんですよね。


内容としては初っ端のM1「The Coming Of The One」から酷く混沌とした様相を呈していまして、みぞおちにゆっくりと突き刺さって来るような音塊です。こういうのも決して嫌いではないので危うく飲み込まれそうになってしまいますね。
M4「Tiptoe On The Highest Hill」も危険ですね。真綿でじっくりと首を絞められて行くような感覚に襲われてしまうんですから。悪い夢でも見てしまいそうな音楽ですよ、本当に。


酩酊感を誘うM3「Dawn Of Majic」、とても原始的な響きが特色のM6「Mexican Grass War」なども激しいですよね。M7「Rock And Roll The Joint」の歪みっぷりにも痺れてしまうところはあるにせよTwinkたちがどのような状態で録音したのかなんて恐ろしくて考えたくもないです。狂気の沙汰だったんでしょうね、きっと。
一方で不思議と陽気なM9「Three Little Piggies」がひと際、浮き上がっています。M10「The Sparrow Is A Sign」の脱力加減も良い雰囲気ですよね。


そんな中で、渦巻くサイケデリアに思わず目も眩むM2「Ten Thousand Words In A Cardboard Box」もとても好きなんですが、どこか無国籍風なM8「Suicide」がいちばんのお気に入りです。
何となく敬遠したくなるようなアルバムではありますがイギリスのサイケデリック・ロックとして一級品であることを再確認いたした次第です。


続きを読む

Ann Peebles / I Can't Stand The Rain (1974)

icantstantherain
Ann Peeblesの『I Can't Stand The Rain』(1974)です。
前回の『Straight From The Heart』(1974)に続く充実した内容です。傑作と誉れ高い1枚ですよね。


表題曲のM1「I Can't Stand The Rain」がやはり目玉ですよね。これまでのように単に勢い任せなだけではなく妖艶さまで備わっていましてより一層、魅力的になっているのが一聴して判ります。大人の女性ならではの表現力に違いないですね。


ほかにもしっとりと歌い上げるM3「(You Keep Me) Hanging On」やM7「A Love Vibration」には思わず胸を打たれてしまいますよ。


収録曲の大半に夫君のDon Bryantが関わっているんですね。
そこへ酸いも甘いも噛み分けたAnn Peeblesによる情感たっぷりの歌声が乗るとそれはもう極上のメンフィス・ソウルな訳です。
さらにはずっしりと重いハイ・サウンドがこれまたぴたりと寄り添い、支えるように鳴らされていますので一段と完成度が高まっております。M9「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」などはさらりと格好良い演奏ですので意表を突かれてしまうんですよね。


前からAnn Peeblesの歌が好みで実際のところは『Straight From The Heart』ばかりを贔屓にしていましたが、改めてこの『I Can't Stand The Rain』のことが好きになりました。


続きを読む

Pixies / Pixies At The BBC (1998)

pixiesBBC
久しぶりにPixiesを聴いてしまいました。『Pixies At The BBC』(1998)という編集盤です。
BBC音源ということで例によってThe John Peel Showからのが中心です。


曲順は年代ごとでもなく適度に散らされているんですが、何はともあれ冒頭に置かれたM1「Wild Honey Pie」を聴いて思わず肝を冷やしてしまいますね。そうです、これはThe Beatlesのあの「Wild Honey Pie」。禍々しくも狂乱のカヴァーです。
こんな発想はまずありませんよね。正直に言って、『The Beatles』(1968)を聴く際には飛ばしていることの方が多い訳ですよ。それがまさにPixiesのために書かれたかのように轟き、突き刺さって来るんですから。何やら必要以上に殺気立ったものまで感じられるんですよ、本当に。1988年録音ということなのできっとデビュー前から無茶なことを演っていたんですね。


もっとも、番組のためになっているのか良く判らないくらいに全編に渡って狂気を孕んでいるのは言うまでもありません。Black Francisが相変わらず吼えまくっていますし、太めの頃とどんどん恰幅がよくなって行った頃とで中味についての差は特別にありませんし。
シングルB面曲のM5「Manta Ray」にしても手抜きなしの全力投球ですからね。ベスト盤とはまた違った味わいです。


名曲、M13「Monkey Gone To Heaven」が重ね録りしているのにストリングなしでありますが、その臨場感は迫力満点。湯気を放出させながら演奏している様子が勝手に目に浮かびます。


最後の「Lady In The Radiator Song (In Heaven)」は『Eraserhead』(1977)のサウンドトラックからカヴァーしたものなんですね。これまたもともとのPeter Ivers版がどんなものなのか想像もつかないような出来上がりですね。こうなったらPeter Iversも聴いてみなくちゃなりません。


続きを読む

中村一義 / 犬と猫/ここにいる (1997)

犬猫
中村一義のデビュー・シングルの『犬と猫/ここにいる』(1997)を久しぶりに聴いてみました。
この14年間を総括するベスト盤やらボックスセットやら書籍が発売されたばかりですね。いずれも見送りましたけども。


さてさて、実際には『金字塔』(1997)を先に聴いたくらいなので単純にM3「ホッパーとボッパー」を聴いてみたかったんです。M1「犬と猫」とM2「ここにいる」はどちらも件のデビュー・アルバムにも収録されていますので。


そんなM3「ホッパーとボッパー」はM1「犬と猫」の歌詞違いのデモ曲ですね。骨組みはすっかり出来上がっていますし『金字塔』自体が自宅録音を元に作られたとかいう話ですのでそういう意味ではそれほど驚きはないんですが、予算をかけることが出来るというのは想像以上に大きいなことだなと思わされます。
勿論、何から何までひとりでここまで作り上げるなんてことは相当なものだとは思いますよ。言葉の選び方も最初から鋭いものがありますしね。どうやったってM1「犬と猫」の名曲ぶりには疑いようのないものがありますので。


ちなみにM2「ここにいる」はアルバム収録版よりも歌声が前に出ています。凄く見通しが良いということもあって素敵な1曲ですね。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード