fc2ブログ

Roger Nichols And The Small Circle Of Friends / Full Circle (2007)

fullcircle
Roger Nichols And The Small Circle Of Friendsのアルバム、『Full Circle』(2007)を聴いてみました。
まさかの2枚目ですね。『Roger Nichols And The Small Circle Of Friends』(1967)以来、40年ぶりのアルバムです。奇跡的ですよね。


一聴して前作にも増して無記名的な演奏ではありますし衝撃度もそれほどでもないんですが、カヴァー曲を含め相変わらずの普遍的なメロディーが満載という訳で嬉しくなって来ますね。流麗な兄妹コーラスも40年前のままとはいかないとしても及第点ではないでしょうか。


Don't Take Your」や「Love So Fine」ばりに飛び跳ねたくなるようなものは控えめに見てもM7「You're Foolin' Nobody」とM9「Always You」くらいに留まっているので、全体としてはぐっと落ち着いたしっとり加減が余計に強調されていますね。それに年輪の重ね具合が表れますよね、当然のことながら。
限りない広がりを感じさせるM12「Look Around」にはすっかり心酔してしまいますし。


それだけにM6「Winner's Theme」という場違いなインストゥルメンタルがますます浮き上がりますね。こういう夢のような企画が実現するにはこうした強行策も通ってしまうようです。


多少の粗相には目をつぶるとしまして。腐っても鯛という言葉もございますし。いつまで経ってもRoger Nichols And The Small Circle Of Friendsの音楽は美しいままですね。


スポンサーサイト



Roger Nichols And The Small Circle Of Friends / Roger Nichols And The Small Circle Of Friends (1967)

rogernichols
Roger Nichols And The Small Circle Of Friendsの同名アルバム、『Roger Nichols And The Small Circle Of Friends』(1967)です。
例によって旧ブログからの転載です。


夏日のような日差しも眩しかった本日はRoger Nichols & The Small Circle Of Friendsの同名アルバム作品の出番です。
いちばん最初に購入したのが1993年に再発売された時のCDです。
1967年発売ですので、40年も経ってしまったんですね。


ヒッピーなジャケット写真や裏面のカウボーイ・ハット姿のメンバー写真とは裏腹に、実に軽快で爽快な音に対して未だに驚きを隠せません。


その裏面には、制作のTommy Lipumaと編曲のNick DeCaroBob Thompsonは勿論のことBruce Botnickに始まり、Randy NewmanVan Dyke ParksLenny Waronkerの名までがクレジットされているんですよ。これまた驚きです。


初っ端のM1「Don't Take Your Time」の 滑らかに展開する華麗なメロディーにこの胸の高鳴りを抑えられませんっ。このめくるめく快感と来たら!
思わず草原を駆け出してみたくなります。


そして、この曲に対する第一印象はと言えば大体以下のようなものでした。


はっ!
何これ!?
えーっ!
ファンタスティックっ!!


多少の脚色はあるにせよ、それはもう衝撃的でした。


端正にも程があるM2「With A Little Help From My FriendsThe Beatlesに続くM3「Don't Go Breaking My Heart」と M4「I Can See Only You」でのしっとりさにしても例えようもないものです。


M3「Don't Go Breaking My Heart」はBachach - David作品なんですね。
乾杯(=完敗)です。


M5「Snow Queen」は言わずと知れたGoffin - King作品です。その美しさにはひとたまりもありませんよ。


後半に差し掛かろうとする直前で溜め息もののM6「Love So Fine」がっ。
胸が張り裂けそうになるこの麗しさは誠にけしからんです、はい。
ふわりと宙を舞うストリングスに息の合った男女混声コーラス。一瞬でメロディー が急降下する場面がアクセントでございます。


今回、改めて聴いてみましたらM7「Kinda Wasted Without You」も意外なまでに可愛らしいではないかと思ったそばからM8「Just Beyond Your Smile」でもその終盤にかけての追い込みの見事さになす術なく天にも昇る気分に・・・。


と、こんな具合で全12曲が鬼のように魅力的なメロディーに加えて徹底的に洗練された編曲で貫かれております。


もう既に数年前のことです。とある女性にこの紙ジャケット仕様CDを餞別代わりに贈ったとか贈らなかったとか。
勿論、何らかの感情を抱えていた訳ですけれど(ポッ)。


自分、不器用ですから。



極上のポップ・ミュージックそのものです。


続きを読む

Stereolab / Not Music (2010)

notmusic
今月のStereolabは『Not Music』(2010)です。いよいよ最後のアルバムです。
前作の『Chemical Chords』(2008)の録音の際の没曲を集めたとかいう話もありますけどもどうなんでしょうか。


まずはお洒落のひと言ですね。まばゆいくらいのラウンジ感覚が相変わらず炸裂しております。そして、非常に手堅いです。
まさにここ何年かの総決算とも言えなくもない万華鏡のように複雑な音像と夢見心地のようにポップな要素ががっちりと絡み合った音作りが奏功していますよ。無駄なくそつなく上手くまとまっています。
これがTim Ganeの演りたいことでもあり聴き手にとっても望んでいることであれば何も文句はありません。もの凄く完成度が高い訳ですよ。


その代わりに、そこにはもはや緊迫感を煽るギターも楔を打ち込むようなハンマー・ビートも存在しないということなんですけれどもね。
例外としてM6「Silver Sands」のような10分を超える実験的な意欲作も収録されてはいるんですよね。この辺は聴き応えがありますね。


M12「Pop Molecule (Molecular Pop 2)」とM13「Neon Beanbag (Atlas Sound Mix)」は『Chemical Chords』の名残ですね。これは蛇足のような気がしないでもないんですが興味深いものには違いありません。


各曲ともとても水準は高いですし色とりどりで全体的にとても明るいアルバムのはずなのに、聴き進めてみますと感慨深い気持ちになることしきり。すっかり熱心な聴き手ではなくなっていたのでたいして何も考えていなかったんですが、本作で打ち止め、Stereolab自体が最後なんだということを意識し始めてしまうと寂しさが込み上げて来てしまいます。1990年代半ばには何か発売されればCDのみならずアナログ盤も購入していたくらい大好きでした。でした、と過去形なのが辛いところですけれども。
とは言え、こちらが勝手に感傷的になるとしても数年前の素材を使ってここまで徹底的に作り込んで来るんですからさすがですね。もう、本当に天晴れです。

続きを読む

Teenage Fanclub / Dumb Dumb Dumb (2001)

dumb
今月のTeenage Fanclubは『Dumb Dumb Dumb』(2001)です。
前回の『Howdy!』(2000)から切られたシングルでもあります。


表題曲のM1「Dumb Dumb Dumb」は昨日のエントリの通りなんですが現在、JonnyというグループをEuros Childsと2人で結成したNorman Blake作です。サビらしいサビはなく山場らしい山場もないにもかかわらず、その代わりに判り易いですし単純にポップなんですよね。盛り上がりそうで盛り上がらないようなちょっと珍しい1曲です。


続くRaymond McGinley作のM2「Thaw Me」、珍しく疾走感がありまして。勢いで押し切っている感を拭えないんですがいつものB面曲よりも安心して聴いていられる出来ですね。これはこれでありだと思いましたよ。


最後のM3「One Thousand Lights」は期待のGerald Love作ですね。これまた、いつもよりも豪快さが前面に押し出されているので新鮮に響いて来ますね。かつての「So Far Gone」のようでいて無闇な頼もしさを感じてしまいます。


続きを読む

Jonny / Free EP (2010)

jonnyfreeep
Jonnyというグループの初期音源集、『Free EP』(2010)を聴いてみました。その名の通り無料でダウンロードすることが出来ます。


今年に入ってアルバム、『Jonny』(2011)を発売してから来日公演まで一気に決定した噂の2人組ですね。年々、いまひとつな印象のTeenage FanclubNorman BlakeGorky's Zygotic Mynciの中心人物だったEuros Childsです。
Introducing Gorky's Zygotic Mynci』(1996)という都合の良い編集盤を愛聴していたんですが、情けないことに行方不明という状況。廃盤も多いようなので、この機会に再発売してもらいたいですね。


その2人が一緒に活動を始めたという2006年に録った4曲だそうです。すべて自分たちだけで演奏したんですと言わんばかりの非常に簡潔な音ですし、彼らの人柄が反映されているかのような気取りのなさが好ましくも思います。その反面、場合によっては習作としか思えない訳なんですよ。素朴な風合いと言ってしまえば聞こえは良いんですけれども。
メロディーの良さがきらりと光るM1「Gloria」であればともかく、サーフ・ミュージックそのままのM3「Continental」なんてのは余興にしか思えなかったりしますからね。


この『Free EP』を聴いてしまうとアルバムに対して不安を覚えてしまうというかその『Jonny』自体、ジャケット写真が購買意欲を減退させるものなので困りものです。
こういう課外活動を行うことによって受ける刺激や得られる成果を是非とも本業に活かして欲しいですね。


続きを読む

東日本大震災

まずはこのたびの震災に被災された方々に対して心よりお見舞い申し上げます。


あれから1週間が経ちました。3月11日、14時46分頃だったんですね。普段通りに業務に勤しんでいた訳です。
今までにない揺れの大きさと長さにはさすがに驚かされました。地震に対する恐怖感というものはそれほどでもないので割と平常心でいられました。
職場でどうしてもやらなければならないことを手分けをして終わらせるとすでに体力的に厳しかったので、帰宅することを早々に諦めました。その夜、私を含め10人弱が職場に泊まり込みました。


気になる夕食についてはデパートの地階やコンビニエンスストアを諦め、公衆電話に行列が出来ているのを尻目にいつも炊きたての白米を盛ってくれる弁当屋から調達しました。空腹が満たされると何かと安心することが出来ますからね。

 
日付が変わった後には随時、悲惨な情報が飛び込んで来るインターネットも遮断してうたた寝するくらいは出来たんですが、慣れない環境と予断を許さない余震のためにTwitterのタイムラインを眺めたりつぶやいたりして朝を迎えました。1週間が経った今でも職場の椅子に座っていると揺れを錯覚します。


12日の午前中には帰宅することが出来ました。自宅については家財道具に異常はなく、無茶な平積みをしておいたCDの山が崩れてその直撃を食らったワイヤレスキーボードが吹っ飛んだとかその程度で済みました。そうは言ってもしばらくは呆然としていましたけども。


もう今から認識やら意識を変えて行かざるを得ないことを実感します。価値観も変わらざるを得ないです。
今回の地震が引き起こした津波によって原子力発電所まで危機にさらされてしまっているからです。一昨日、計画停電をゴールデンタイムに経験したことでとても切実な気持ちになりました。電気がないと何もすることが出来ないんです。
これからは注意深く慎重に、時には思い切ってそれぞれがやれることをやるしかありませんね。


Paul Butterfield's Better Days / Paul Butterfield's Betters Days (1973)

betterdays
今夜はPaul Butterfield's Better Daysのアルバム、『Paul Butterfield's Better Days』(1973)を聴いてみました。
この辺りの音には普段からあまり接していないのでとても新鮮です。


このグループの顔ぶれ自体が凄いんですよね。もっともAmos GarrettGeoff Muldaurの音盤を聴いたことすらないので情けない限りなんですけれども。
いずれにしてもRonnie Barronによる転がり続けるピアノも大きな鍵を握る演奏ですね。そうでしたか、思わず納得のニューオーリンズ出身なんですね。肝心のPaul Butterfieldが奏でるハープをよそにこんな節穴の耳でも少しは判る気がします。


極上の出来映えのM2「Please Send Me Someone To Love」をはじめとしてカヴァー曲の方が多いんですが、ブルースもR&Bも飲み込んで昇華したまさにPaul Butterfield's Better Days独特の音になっているんですから困ってしまいますよ、良い意味で。


熱いせめぎ合いが聴きものの以前のブルース・ロックとは趣がどうしたって異なる訳ですが、熱量は違えどこの熟れ具合が堪りませんね。味わい深いのにもほどがあります。豊穣そのものの音楽、としか言いようがありません。


今週のスポットライト (47)

BS
北沢オーストラリアが非常に気になることを取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。


昨夜はBelle And Sebastianの来日公演を体験して参りました。ライヴ自体が久しぶりでしたし初めての会場でした。
Belle And Sebastianを聴き始めて間もない若輩者としては先輩ブロガーのV.J.さんとご一緒する機会に恵まれたことに感謝するばかりです。是非とも詳細なエントリをどうぞ。


何と言っても大所帯、ライヴであれば端折ってしまってもおかしくないのにわざわざ楽器を重ねます、盛ります。弦楽隊が多い時には5人体制ですよ。採算度外視ですね。新加入のベーシスト(Teenage Fanclubのサポート・メンバーでもあるとのこと)がトランペットやリコーダー(?)も吹くのをはじめとして、頻繁にメンバー間で担当を交代する割には効果は未知数。本人たちの楽しみを優先しているかのようです。
それでいて観客をステージに上げること2回、アンコールではリクエストにも応えてくれました。必要なのは派手な演出よりも心意気だと改めて実感しましたね。


思い入れが足りないためにある意味で冷静に眺めることが出来たライヴ内容にも笑顔で満足だった訳なんですが、終演後にもひとつ嬉しいことがありました。最寄り駅へと向かう道すがら、今年もフジロックフェスティバルに参加するという若者たちに絡まれまして。中年男性2人としては体力的にも心理的にも夏フェスなんぞ無理なものなんだとこんこんと説いてやりましたが、そういう行動力があって素直で音楽好きの若い連中があのBelle And Sebastianを支えてくれているんだなということで。


今週のビックリドッキリメカ (47)

ipad2
北沢オーストラリアが非常に気になるブツを取り上げてみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


満を持してというよりもう発売されてしまうのかという印象のiPad2。詳細はAppleのページで。
スペックについては概ね下馬評の通りのようですね。そのうえでの“薄くて軽くて速い”の3拍子というのは簡明直截な訴求力がありまよね、やはり。


馴染み深い風呂蓋の登場もなかなかの衝撃でした。


国内発売は今月の25日。たっぷりと悩んでまた1年が過ぎてしまうのは癪なんですよね。こうなったら下位機種を毎回、購入するのが正解のような気がして来ましたよ。


桃の節句

期末ですね、年度末です。


予算を達成させるためには業務に対して強めに当たってあとは流れでという訳にはいきません。もうひと踏ん張りです。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード