fc2ブログ

At The Club (1999)

attheclub
At The Club』(1999)というオムニバス盤CDを聴いてみました。
Atlantic Recordsが誇るR&B音源の数々をKent Recordsが思う存分に利用するWhere It's Atという一連の編集盤の1枚です。


ジャケット写真にマーキー・クラブが使われていることからも判るようにすこぶるノリの良いR&Bばかりをたっぷりと25曲も収録されている訳です。
M1「Help Me Get The Feeling」から早速、King Curtisが吼えていますしM2「It Ain't What You Got」でのJimmy Hughesの歌声には思わず痺れてしまいますね。


The BeatlesもカヴァーしたM3「Some Other GuyRichie Barrettも威勢がよろしいんですが、M4「Looking For A Fox」でのClarence Carterの迫力満点の野太い喉やM5「Some Kind Of Wonderful」でSoul Brothers Sixが魅せる熱演ぶりと来ましたら言葉を失ってしまいます。


また、百戦錬磨のThe DriftersによるM8「At The Club」がまさに表題に相応しい洗練されたR&Bだったりいたしまして。巧いこと緩急を活かした構成には脱帽ですね、まったく。


お馴染みのM10「Poison IvyThe Coasters、そしてインストゥルメンタル版のM11「Chain Of FoolsThe Goodtimersといった具合に盛り上げるんですからひと堪りもありませんね。


後半では手始めにこれまた定番曲のM14「Last NightThe Mar-Keysで景気付けですね。
あとに続くのはRufus ThomasWilson PickettSolomon BurkeDon Covayと大物ばかり。腰が抜けそうになるくらいの大盤振る舞い。こんな贅沢なことがあって良いのでしょうか。
M19「Green Onions」のカヴァーでKing Curtisがまたもや熱く吼えつつ、Booker T. & The M.G.'sによるM22「Slim Jenkins Place」でぐいぐいと責め立てられます。


終盤におきましては貫禄を示すDoris TroyのM23「Just One Look」や丁寧に歌われるM24「Walkin' Up A One Way StreetWillie Tee、綺羅星の如く素晴らしいM25「Young Boy BluesBen E. Kingと、ひとしきり踊らせたあとにじっくり聴かせるという3曲でもありまして何とも心憎い締めくくりではありませんか。


続きを読む

スポンサーサイト



Stereolab / Chemical Chords (2008)

chemicalchords
今月のStereolabは『Chemical Chords』(2008)です。
この時期になりますと1年に1枚は何かしら発売するということも途切れていましたし、来日公演後には活動休止宣言もなされたので最期のアルバムかと思っていました。


例によって今回のために初めて聴いてみました。明るくて派手で、しかも綿密に作り込まれた音像が真っ先に耳に飛び込んで来ます。凄く意欲的な姿勢を感じさせますし、4ADへ移籍と言っても相変わらずのStereolab節ですしね。ギターの音色は少ししか聴こえて来ないんですけれども。
もうひとつ、ある意味でこれまで演って来たことをなぞっているようにも思ったのでした、何とはなしに。花道ではないですが有終の美というか集大成であることに本人たちにも自覚があったのではないかと。


それほど期待していなかったということと中弛みを感じる瞬間もなきにしもあらずということもあるんですが、想像をはるかに超えて良く出来ているのでは。
実験的な部分とポップな要素が無理なく均衡していますよね。


その場違いなくらいにポップなM13「Daisy Click Clack」に浮き足立ちつつ、どうしても1990年代半ばの音を彷彿とさせるM11「Cellulose Sunshine」やM12「Fractal Dream Of A Thing」といった辺りには心を奪われてしまいますね。大好きな『Music For The Amorphous Body Study Center』(1995)や『Fluorescences』(1996)なんかを連想させるんですよ。


Chemical Chords』、文字通りの摩訶不思議で素敵な音楽がここにあります。


続きを読む

芸術は爆発だ

岡本太郎さんの誕生日が2月26日なんですね。今年で生誕100年ということになります。


何と素晴らしい、誰もが知る太陽の塔がGoogleロゴにぴったりです。


続きを読む

Belle And Sebastian / Belle And Sebastian Write About Love (2010)

writeaboutlove
Belle And Sebastianの『Belle And Sebastian Write About Love』(2010)を聴いてみました。この3月に来日公演を控えた最新作、今回もジャケット写真が素敵ですね。


正直に申しまして、戸惑っております。前回のエントリの『The Boy With The Arab Strap』(1998)から10年以上も経っているので同じようなことばかり演っていられないだろうという当たり前の話なんですが、こうなっちゃったんですかという感想がまずは出て来る訳ですよ。
勿論、これは2000年代のBelle And Sebastianを素通りしてしまっている浦島太郎状態のこちらが寝ぼけているだけなんですけれども。


そんな本作、Norah Jonesを迎えたM5「Little Lou, Prophet Jack, Ugly John」という1曲も当然の如く売りなんでしょうが、最初はまったく気が付かないという体たらく。M1「I Didn't See It Coming」からして女性ヴォーカル曲なのでという言い訳はさておきまして、さすがにしっとりと落ち着いた風情が素晴らしいですね。何とも味わい深いです。
静かな趣きのM9「Read The Blessed Pages」やM3「Calculating Bimbo」なども好みです。


対照的に派手な作りだなと思わずにいられないM2「Come On Sister」やM6「Write About Love」、M7「I'm Not Living In The Real World」が同居していることが面白いです。


いろいろな意味で洗練された印象を抱きます。歌の持つ力の伸びしろにはまだまだ余裕があるようですし、ますます聴き易くなって普遍性に溢れていますよね。
いつまで経っても失われることのない爽やかさも貴重なものだと思います。


国内盤CDには追加収録曲がふたつもあるんですね、歯痒いです。


続きを読む

Cold Sun / Dark Shadows (1970)

coldsun
Cold Sunというグループです。その幻のアルバム作品と呼ばれている『Dark Shadows』(1970)です。
テスト・プレスされたアセテート盤がようやく正規にCD化されたのが数年前、という代物です。これはつまり、レコード・デビュー未満の自主制作な訳ですよね。まずはその存在やあらまし自体が謎のサイケデリック・ロックですね。


もっと豪腕を振るうような重たいサイケデリック・ロックだろうと勝手に想像していたのとは随分と違いまして。歌声はむさ苦しいですし、録音のせいなのか音自体に迫力が欠けるような気がします。
それでも思わず首っ引きになって聴き入ってしまう魔力を充分に持った音なんですね。鳴り止まないオートハープや手数の多いドラムス、蛇の舌がちろちろと這うような変幻自在のギター音にとにかく痺れてしまいます。衝撃的です。ただちにそのめくるめく幻想的な音像の虜です。


M1「South Texas」からして一気に引き込まれてしまいます。
時空が歪むように混沌としながらも強烈な磁場が築かれています。不気味ではありますが嵌まると抜け出すことが難しそうなんですよね。ふとした隙に傍らに限りなく広がる暗黒面に足を踏み外しそうで恐ろしい音です。


起承転結があるようでいてやはりないだろうなというM3「Here In The Year」は危険ですね、問題ありです。特に9分弱にも及ぶ尺の長さが高揚感をますます増幅してくれますよ。こんなのを大音量で浴びせられたらば頭がおかしくなってしまいますよ、きっと。この酩酊感と言ったらほかにないものです。
反対に11分以上もある最後のM7「Ra-Ma」の方は脈絡のなさが災いをしているようですね。


ギター・リフが特に格好良いM4「For Ever」とM5「See What You Cause」では逐一、目眩を起こしそうな感覚にさせられるますし。
叩き付けるような激しい演奏のM6「Fall」も最高です。


同郷であり先輩でもあるThe 13th Floor Elevatorsと同じような臭いと言いましょうか、確実に相通じる如何わしさがありまして、これまた納得といったところではありますね。
いつの間にかすっと懐に忍び込んで内側から巣食うかのような音です。


追加収録されたライヴ音源であるM8「Live Again」とM9「Mind Aura」は1972年の録音ということなので、しつこく地道に活動を続けていたんですね。生々しい演奏を体験することが出来ますよ。


続きを読む

Minimalism

という訳で本日、2月19日はConstantin Brâncuşiの誕生日なんです、良かったですね。


ミニマル・アートの先駆けと呼ばれるルーマニア出身の彫刻家だったとかで、その作品を題材にした今回のロゴも斬新ですね。


続きを読む

Howdy! / Teenage Fanclub (2000)

howdy
今月のTeenage Fanclubは『Howdy!』(2000)です。
シングル曲、M1「I Need Direction」とM6「Dumb Dumb Dumb」を含むアルバムですね。


実は今回、初めて聴いたんです。Teenage Fanclubらしくないですね。がっかりしたとまでは言いませんけども。この時分になると新作が発売されても自然と興味を掻き立てられなくなっていたんです。評判も判りません。
ジャケット写真の通り、録音後にドラマーが抜けてしまったために計らずも不動の3人組となってしまいましたね。良い歌を作り出すというグループとしての核は失われていないはずなのに、何か決定的なものに欠けているようです。


Raymond McGinley作の凡庸さはともかく、相変わらずポップなGerald Love作にも若干の陰りが見えて来ますし。
何よりもNorman Blake作すら振るわないようなありさまですよ。M9「Straight & Narrow」でのやり過ぎた感じはどうなんでしょう。そんな中でもM12「If I Never See You Again」でのトラッドな解釈については少しは新鮮味がありますよね。


Creation Records閉鎖に伴うメジャー移籍というこれまた計らずも好環境に恵まれているにもかかわらず、どこか焦点の定まっていない印象を受けてしまいます。これまでになく音の使い方に幅を持たせているせいなんでしょうかね。好奇心やら意欲やらあらゆることが裏目に出ている気がします。
自分でも明らかに言い過ぎだと判っていますし、まったく救いようのない訳でもありません。何回か聴いていれば本作の良さもはっきりとします。ただ単純にまだまだこんなもんじゃないだろうてと思うんですよね。そう思いたいんですよ。


続きを読む

ホワイト・バレンタイン

どうしましょう、今夜は計らずも大雪です。当然、翌朝のことが心配です。


本日の戦績としては計らずもおこぼれにあずかりまして香り高い風味を楽しむことができました、どうもありがとうございました。


続きを読む

大阪 ソウルバラード (2003)

大阪ソウルバラード
大阪 ソウルバラード』(2003)というオムニバス盤を久しぶりに聴いてみました。
収録曲のいくつかはいつかどこかで耳にしたことがあったんですが、それまできちんと聴いたことがなかったですよ。


序盤からM1「やっぱ好きやねんやしきたかじん、M2「悲しい色やね上田正樹にM3「大阪で生まれた女BORO、そしてM4「酒と泪と男と女河島英五と連発されたら参ったするほかないですよね。この辺りの名曲を聴いておきたくて本盤を手に取った訳ですので。こういう場合の関西弁というのは沁みますね、凄く。
ただし、M4「酒と泪と男と女」については『酒場ロック』(2003)収録版と比べてどこか垢抜けた編曲なのでこちらは再録音なのでしょうか。


憂歌団のM6「大阪ビッグ・リバー・ブルース」についても苦手な編曲と音ですが、さすがに歌に宿っているものがありますよね。


いちばん好きなのはM8「なめとんかやしきたかじんでしょうか、やはり。
M1「やっぱ好きやねん」、M14「大阪恋物語」でも勿論なんですがその澄み切った歌声の素晴らしさについては今さら言うに及ばずのはずですよね。


M9「いじめやんといて」でのトミーズ雅、強面の元ボクサーに似合わない歌の巧さなんですね。ある意味、卑怯ではないですか。本盤を聴かなければ一生知らないままだったでしょう。


この『大阪 ソウルバラード』最大の目玉はファンキー・プリンスのM15「おやすみ大阪」に決まりですね。GS末期の典型と言いましょうか、これは限りなく歌謡曲に取り込まれてしまったデビュー曲でもあるんですが出だしから轟くファズ・ギターと切ないコーラスが醸し出す絶妙な不釣り合い具合にはどんどん引き込まれてしまいます。この奇跡的な1曲には本当に特筆すべきものがありますね。


こんな甲斐性のない大人を泣かせてどうするというくらいに惜しげもなく名曲がずらりと揃っています。今もって大阪に対して特別な思いはございませんが、これほどまでに哀愁が溢れ返る街に1度は訪れてみなくてはなりませんね。


続きを読む

冒険家

本日、2月12日は植村直己さんの誕生日だということです。


情けないことにこの偉大なる大先輩のことをさっぱり存じ上げませんので、これを機会に著作や関連書籍に手を伸ばしてみようかというところであります。


続きを読む

Belle And Sebastian / The Boy With The Alab Strap (1998)

boywitharabstrap
Belle And Sebastianの『The Boy With The Alab Strap』(1998)を聴いています。
順を追ってようやく辿り着いた3枚目のアルバムなんですが、何やらそれぞれ意味深なジャケット写真と表題なんですね。相当、話題になったはずだとは思うものの逆に食いつこうとしなかったのかも知れません。


のっけから物静かな印象のM1「It Could Have Been A Brilliant Career」に続くM2「Sleep The Clock Around」では意外なほどにさまざまな音が混じり合っているので聴くたびに新鮮な気分にさせてくれます。この立ち上がりには否でも応でも盛り上がりますね。


M3「Is It Wicked Not To Care?」ではIsobel Campbellが歌ったり中盤では若干の緊張感さえ覚えるM7「A Space Boy Dream」を放り込んだりといった変化球も窺える訳なんですが、例えば『If You're Feeling Sinister』(1996)と比べましても同じような基本路線ですよね。
ただし、これまでよりも内省的かつ繊細さが目立つ作りなんだと感じます。


聴き進めて行きましてももの凄く滋味溢れる内容ばかりなんですね。成功による取り巻く環境の変化に左右されることも浮き足立つこともなく着々と堅実に歩んでいるんだななんていう妄想も頭の中を過ります。


後半ではM8「Dirty Dream Number Two」のように表情豊かな側面が押し出されたものあるにせよ全体的に大人しくなってしまったと言いましょうか。それでもそのぐっと落ち着いた雰囲気の中にも芯の強さをしっかりと感じさせる音楽に仕上がっているので何度でも聴き続けてみたくなるんです。秘めたる想いが伝わって来るんですよね。



続きを読む

そんなの常識タッタタラリラ

Thomas Alva Edisonは偉い人、発明王ですね。本日、2月11日が誕生日だということです。


相当な数の発明品がある訳ですが、ここではロゴにもあるように蓄音機が判り易いですよね。それにしても「メリーさんの羊」の朗読とはいったいどのようなものだったのでしょう・・・。


続きを読む

Thor's Hammer / From Keflavik, With Love (2001)

thorshammer
Thor's Hammerの『From Keflavik, From Love』(2001)という編集盤CDを久しぶりに聴いています。きっかけは数日前のTwitterでのことです。


アイスランド出身だけありましてその勇ましいグループ名は北欧神話から引用されている訳ですね。
Big Beat Records
がわざわざ編集したのにも納得のフリーク・ビートに改めて感心しきりといったところですよ。
それから、1965年から1967年までの音源集ということでThe Beatlesや当時のブリティッシュ・ビートの影響がいかに広く強く波及して行ったのかが嫌というほど良く判ります。


うっとりとさせる美しさを持つM4「By The Sea」やM6「Love Enough」、M9「Once」や穏やかなながらホーンを取り入れたM8「A Memory」を挟みつつ、まさに雷神さながらの剛健さで迫り来るフリーク・ビートの嵐に思わず舌鼓なんですよ。
Thor's Hammerの最大の強みはその激しく高ぶるギターと性急なビートですね、間違いなく。特にM2「I Don't Care」と「The Big Beat Country Dance」については言葉を失いそうになりますね。目眩を起こしてしまうようなファズ・ギターが本当に素晴らしいんです。


また、M10「Fyrsti Kossinn」、M11「Ef Hun Er Nalaegt Mer」にM13「Minningin Um Thig」などで垣間見せるしおらしい側面も兼ね備えているところがThor's Hammerの優れた点でもある訳ですよね。
1967年の音源では表現の幅も広がりまして彩り鮮やかな反面、大人で甘口な感触ではありますけどね。再演版のM17「By The Sea」が件の4曲目と同じものだと気が付き難いくらいなんです。


この凶暴極まりないヴァイキング・パンクに身銭を切っても必ず釣りが来るはずですので、機会がございましたらば是非ともどうぞ。


続きを読む

海底二万リュー

本日、2月8日はJules VerneというSF作家の誕生日なんですね。


案の定、まったく存じ上げませんが今回のロゴがまた素晴らしいです。
皆さんもノーチラス号を操縦してみましょう!


続きを読む

Al Green / Let's Stay Together (1972)

letsstaytogether
今回はAl Greenの『Let's Stay Together』(1971)です。
手持ちは紙ジャケットCDなんですが枚数的に何だか中途半端なCD化だった憶えがあります。


Al GreenHi Recordsの看板シンガーであることは周知の通りですよね。現在もゴスペルを歌っているのか知らないままなんですが、多くのソウル・シンガーの例に漏れずゴスペル出身でありつつその激しさよりも甘い歌い口によってR&B界での大成功を手にしたひとりです。


軸がぶれようのない盤石のハイ・サウンドと時に優しく囁くように、そしてまた時に狂おしく叫ぶAl Greenの歌声が合わされば向かうところ敵なしというのも納得のいくところでしょう。
まずは表題曲のM1「Let's Stay Together」を聴いてみれば簡単なことですよね。術なく身を任せるほかないんですから。胸を焦がし腰が砕ける、そういうことなんですから。これ以上のものを求めようがないですよね。


まさに名唱、名演の連続。これをサザン・ソウルの名盤と呼ばずして何が名盤でしょうと褒め倒すのも気色悪いんですが、実を言いますと本当は好みから少し外れそうな音でもあるんですよ。そこをこのしなやかなのに熟し切ったソウル・ミュージックで責め立てられますとやはり、観念するしかないんですよ。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード