fc2ブログ

地球に咲かせたい、やさしい花を

おめでとうございます、本年のDoodle 4 Google(ドゥードゥル フォー グーグル)のグランプリ決定ですって。


海の生物を象徴するクジラと、地上の生物を象徴するオラウータン、植物を代表してサクラソウを描きました。それら自然を支える存在として、人間の手を描き、地球の上にやさしいハートの花が咲く様子を表しました。

荒み切った心と頭からは発想することすら出来ませんです・・・。


続きを読む

スポンサーサイト



Pixies / Doolittle (1989)

doolittle
Pixiesの傑作アルバム、『Doolittle』(1989)です。
以下、旧ブログからの転載なんです。

まずはアメリカのCMJにおいて人気を博したのが2作目、『Doolittle』(1989)です。見てくれが野暮ったいPixiesのような連中においても、4ADはジャケット・デザインまわりに関して細やかに神経を使ってくれています。


Steve Albiniが関わった『Surfer Rosa』(1988)後、ここに来て“始めはソフトに静かに、次にラウドにハードにというダイナミクス”(© Kurt Cobain)とされる典型がM1「Debaser」やM4「I Bleed」、M15「Gouge Away」などで鮮やかに確立されています。


また、それ以上に皮膚を突き刺すような狂気が全体を覆っていまして抜き差しならない緊迫感に繋がっています。


お気に入りのM1「Debaser」のサビにおけるKim Dealの歌声も交えたつくりについては、敢えて言えば可愛らしささえ感じてしまします。


M2「Tame」がこれまた加速度的に暴走する物騒な1曲です。狂気を無理矢理押し殺したようなひら歌から一転、こめかみの血管がぶち切れんばかりに雄叫び発し、烈火の如く吠えるという危険球。
大鉈を振るうようなギター音にも痺れてしまいます。


これら冒頭の2曲で聞き手の耳を鷲掴みした後には緩急をつけた構成が巧い塩梅であります。
以降、スパニッシュ風味あり毛色の変わったM14「Silver」ありと、どれも尺が短く剥き出しの生命力に溢れる全15曲です。


ポップなM5「Here Comes Your Man」とM10「La La Love You」に対しては以前だと殺伐とした周囲から浮き上がっている印象を受けていたものの、改めて聴いてみますと程よい軽さが心地良くさえ感じられます。

 
その一方で、ささくれ立った切れ具合を保つM6「Dead」やらわずか1分半未満で駆け抜けるM9「Crackity Jones」における際どい凶暴性も斬新です。


人気曲のM7「Monkey Gone To Heaven」ではストリングスを被せることで荘厳な雰囲気すら漂います。
重厚な音の重なりに身を委ねていますと雲の隙間から光りが差し込む様子すら連想してしまいますが、Black Francisの絶叫によって空間を切り裂かれ我に返るといった始末です。


そんな訳で再結成ツアーを行っている(いた)とかいう今現在のPixiesには微塵も関心を持つことが出来ないので昔を懐かしんでおきます。


続きを読む

Across The Tracks Volume 2: More Nashville R&B And Doo Wop (1997)

across2
前回の『Across The Tracks: Nashville R&B And Rock'N'Roll』(1996)に引き続きまして『Across The Tracks Volume 2: More Nashville R&B And Doo Wop』(1997)という続編です。


件の『Across The Tracks: Nashville R&B And Rock'N'Roll』と同様にナッシュヴィルでのブラック・ミュージックの興隆をChampion Records系列の音源を利用することで光りを当てようという編集盤ですね。そんな基本路線はそのままに今回は表題通りにヴォーカル・グループにも重きを置く趣向のようですよ。
盤起こしされた本当に貴重な音源がぎっしりと30曲ですからね、覚悟して臨まなくてなりませんね。


歌の巧さが光るLarry Birdsongの2曲、M1「Three Times Seven」とM2「Live The Life I Sing About」から幕が上がります。さすがですね、ハイ・テナーが冴え渡っております。
一方でM10「Real Good Man」とM11「」とでいかがわしさが募るMurfreesboro (Al Garner)がそれでいてとても楽しくて個性的ですので要注目なんです。


The Kingletsやはち切れんばかりの勢いがあるCharles Walker & The Daffodilsしてもいかにも典型的なヴォーカル・グループ然とした風情のM15「Kiss Away」とM16「Let Me Get Close To You Baby」のThe Clipsにしましても土臭い部分が濃厚なのは否めませんので当然、都会のヴォーカル・グループのような洗練さを望むべくもありませんが良い味を出している訳なんですよね。


M7「If Things Don't Change」のGene AllisonもM8「Sittin' Here Drinkin'」のEarl Gainesもすでに『Across The Tracks: Nashville R&B And Rock'N'Roll』にてお馴染みの面々。変わらず渋い喉を披露しております。
貫禄も地力もあるGene AllisonがM30「You Can Make It If You Try / Have Faith」という2曲で本盤の最後を締めくくっていますよ。


M19「HallelujahDon Q & Clenest GantからM20「Rent's Too HighCliff Butler、業界の仕掛人とその仲間らしいTed Jarrett With Daddy Dean OrchestraによるM21「Love Me A Long Long Time」の流れはちょっとした剽軽路線、和みますね。
そんな和やかな雰囲気をLittle Shy Guy (Douglas)によるM22「My Little Baby」という臭みたっぷりのブルースが切り裂きます。容赦ないですよ、これは。ジャンプ・ブルースとも言えるんでしょうか、割と好きなんです。


M26「The Same Thing」のArthur K Adamsも重くて実に味のある歌い手ではありますが、終盤にまたしてもどっしりと控えるRoscoe SheltonがM29「It's Almost Sundown」で絶唱を届けてくれます。もの凄い迫力ですよ、本当に。圧倒されます。


ブルース、R&B、ドゥワップ、ソウルにファンクと黒くて太いブラック・ミュージックの大いなる流れの裏に息づいた活力が漲る地方の存在を見過ごすことが出来ませんね。


続きを読む

Yo La Tengo / Summer Sun (2003)

summersun
久しぶりにYo La Tengoを聴いています。今回は『Summer Sun』(2003)です。ジャケット写真が何とも言えないものですがそこはぐっと我慢です。


ゆらゆらと陽炎のようなM1「Beach Party Tonight」。意外な幕開けですがこの位置でしかあり得ないと言えば話が早いですね。
M3「Nothing But You And Me」は囁くような歌声にポップさの欠片すらない抑えに抑えた演奏は必要最小限の音数が効果的ですね。   
非常に落ち着いた調子で展開されて行きます。


一転して穏やかな表情を見せるM4「Season Of The Shark」はとても優しげで大人の余裕さえ感じさせるギターポップではないですか。決して派手ではありませんが好感度高し、です。この手の何気ない佳曲には否応なしに心惹かれてしまいますね。


シングル曲のM5「Today Is The Day」、水底をゆったり漂うような感覚を覚える気持ちの良い1曲。もはやサイケデリックでもないYo La Tengoならではの浮遊感が堪りません。
このアルバム、全体ではメロディーは概ねしっかりとしつつもそういう輪郭のぼやけた曖昧さやさざ波のような微かな息使いで貫かれていながら、さまざまに彩られています。轟音ギターを避けてゆっくりしたい時にはぴったりですね。


もの静かなM7「How To Make A Baby Elephant Float」とそれとは打って変わって奇天烈な音の羅列が特徴の「Georgia VS. Yo La Tengo」という妙なインストゥルメンタルまで聴き進めてみまして相当な異色作だと思わざるを得ませんね。
それが思いつきでもなさそうですし突拍子もない方向へ転がるでもなくもの凄く心地良い時間を作り出しているという事実がある訳ですよ。


アルバム全体としてはギターの音が唸りを上げる場面はほとんどなくて温かみのあるキーボードの音色が少しくすぐったいくらいですよ。この尋常ではない穏やかさが後追いでYo La Tengoを聴いて来た身にとっては穏やかな事態ではないんですよ。
毎回のように収録される10分以上に渡る大曲も今回はYo La Tengoの面々が緩やかに、そして思うままに動き回ります。フルートの音色が自由に宙を舞うこの混沌とした流れは気持ち良いですね。
そんなM12「Let's Be Still」の後に何とBig Starのカヴァー、M13「Take Care」にて締めくくられます。沁みますね、これ以上ないというほどに。


続きを読む

Routine

本日、11月23日は勤労感謝の日。
ええ、今秋から輪をかけて半ば無用な労働を強いられていますので感謝のひと言でも欲しいくらいですね。


加えて理不尽なことが眼前を塞いでくれる毎日なんですから笑いが止まりません。先日もひと悶着ありましたしね、後味の悪い毎日が仕事納めまで続くことでしょう。


続きを読む

The Kinks / The Kinks Present A Soap Opera (1975)

soapopera
今回のThe Kinksは『The Kinks Present A Soap Opera』(1975)です。世間ではほとんど顧みられていないようですね。
Preservation: Act 1』(1973)と『Preservation: Act 2』(1974)を未だに聴いたことがありませんし、これからも聴く予定がありませんので前回の『Everybody's in Show-Biz』(1972)からの続きです。


曲目を眺めているだけで少しは見えて来るものがありますし、実際に収録曲に連続性があるので単純に音楽として聴く以上に歌の内容やその背景を判っていますと理解がより深まるはずですよね。その内容も一般庶民の日常生活に根差したものですから無理なく身近に感じられると思います。
その辺に転がっている平凡さに留まらず妙な不条理やらおかしみやらを掬い取る手腕もRay Daviesのずば抜けたところでもありますしね。


手持ちのCDにはM1「Everybody's A Star (Starmaker)」のシングル・ヴァージョンやM2「Ordinary People」とM7「Underneath The Neon Sign」のライヴ音源も追加収録されている訳ですが、これはやはりアルバム本編にこそこの『Soap Opera』の面白さが詰められていることに違いはないでしょうしRay Daviesの意図を汲んでやらないと果たして『The Kinks Are The Village Green Preservation Society』(1968)や『Muswell Hillbillies』(1971)などで積み上げて来ましたThe Kinksの持つ価値が目減りするどころではないんじゃないかと。 


女性コーラスまで取り入れてかつてのビート・バンドの面影はどこへやらと思いつつも盤石な演奏と作り込まれた各曲と練りに練られた物語については充分、評価に値するのではないでしょうか。裏名盤であるとかおこがましいことを言うつもりは毛頭ないんですが、もっともっと広く聴かれて当然のアルバムではないかと思わずにはいられません。
実際のところM9「You Make It All Worthwhile」なんてとても感動的なんですよ。身に沁みるんですよねこれが、我ながら単純なんですけれども。それが次のM10「Ducks On The Wall」で混ぜ返されるのも非常に面白いところな訳ですよ。


続きを読む

Across The Tracks: Nashville R&B And Rock'N'Roll (1996)

across
Across The Tracks: Nashville R&B And Rock'N'Roll』(1996)を聴いてみました。


テネシー州はナッシュヴィルと言えばカントリーのメッカとして知られていますが、Ace Recordsによる復刻作業はExcello Records音源以外にも及びまして、Champion RecordsCherokee RecordsPoncello RecordsSpar といった本盤で初めて知った弱小レーベルをも掘り起こされています。


1960年前後のこういった一連の地方色豊かな、それ故に個性的で興味深いR&Bを手掛けたのがM24「Let's Twist (Slow And Easy)」を自ら歌っているTed Jarrettという人物とのことです。この楽曲自体はやや遊びがかったものなんですね。


初っ端からロックン・ロールなM1「She Can Rock」でぶっちぎるLittle IkeはやはりLittle Richardもどきなんでしょうか。時節柄、全国的に雨後の竹の子といった具合だったのかも知れません。


続くM2「Every Night In The Week」をあくまでも明朗に歌うLarry Birdsongは以前のエントリ、『Ernie's Record Mart』というExcello Records音源集にもしっかりと収録されていましたね。さすがにM6「Somebody, Somewhere」などとともに歌が巧いんですよね。
M11「Young And Fancy Free」のとろけてしまいそうな歌い口は特に絶品です。M16「Since You Left Me Behind」なんかも際立っていますよ。


'Little Shy Guy' Douglasによるこれまた渋いロックン・ロールM3「Let's Rock And Roll」やしっとりと聴かせるGene AllisonのM5「I Understand」など前半戦からすでに注目曲が目白押しです。
ゴスペル調のM7「Let Your Will Be Done」を歌うのはあのThe Fairfield Four、で合っているんですよね。迫力満点ですね、感無量ですよ。


中にはM10「I'm Just What You're Looking For」のChristine KittrellやM19「For You My Love」、M20「I Know Johnny Loves Me」のLucille & The Strangersと女流ロックン・ローラーも収録されています。前者の方にはとてつもなく貫禄がありますよ。


M8「Pipe DreamsJimmy Beck & His OrchestraやらM12「 Jump-Jump-Hi HoClenest Gantで窺うことの出来る猥雑さがたっぷりの雰囲気はどうにも堪りませんですよ、これは。
一方で軽快なロックン・ロールのM22「They Wanna Fight」M23「Twistin' USA」が如何せん非力に感じられてしまうんですよね。決して悪くはないんですけれども終盤に向けてのlこの軽さは勿体ない流れなんですよ。


それでいてM21「Small Town Girl」を歌うヴォーカル・グループ然とした Jimmy Tig & The Roundersがとても好印象ですしM27「Yesterday's Mistake」で聴かせるRoscoe Sheltonの雄大さと来ましたらそっと兜を脱いで正座して傾聴したくなるほどですね、素晴らしい。


こうして一気に聴いてみますとR&Bとロックン・ロールとの境界線が極めて曖昧と言いましょうか、当時の現場では表題通りにふたつの音楽が交差するというよりももっと混沌とした状況であったことが想像に難くないですね。意外とこういうことはいつの時代にもどこにでも転がっていそうでありますからね。



続きを読む

Perfume / ねえ (2010)

ねえ
VOICE』(2010)に次いで早くも発売されたPerfumeの新しいシングル、『ねえ』(2010)です。
新曲がふたつとそれぞれのインストゥルメンタルが収録されています。


サビから始まるM1「ねえ」はまたもやCMタイアップ曲でもありますので少しは見聞きしてはいました。
今までのシングル曲のように強烈な印象を感じることがないのは気のせいでしょうか。どうも突き抜けたものを感じられません。勝手にこちらに耐性が身に付いてしまったのか何なのか。悪くありませんし凡庸だとは思いませんしとてもポップなんですが、先ほど観たテレビ番組での何とも言えない振り付けがいちばん印象に残っているくらいです。


いきなり「The ReflexDuran Duranにも似たような音が飛び出して来ましてそういう意味で驚かされるM2「FAKE IT」。こちらも一聴して特別に凄いとは思えない出来なんですが、ひょっとしてそれが本当は凄いことなんだという可能性がなきにしもあらずとしておきましょう。
カップリング曲であることを差し引いても何だかいまひとつな感触だったりします、正直なところ。


今年に入ってから3枚目のシングルですので、この分ですと年明けには新しいアルバムの発売が控えているのかも知れないですね。不安を感じなくはない訳なんですが、どんな切り込み方をして来るのかもアルバムを待つ間の楽しみでもありますよね。


続きを読む

宝島

『宝島』という冒険小説で有名なRobert Louis Balfour Stevensonの誕生日が今日なんですね。


小学生の時に読んでいるはずなんですが、児童向けとは言え今の目線で読んでみるとまた違った面白さがあるかも知れないですね。


続きを読む

Teenage Fanclub / Start Again (1997)

startagain1
今月のTeenage Fanclubはシングル、『Start Again』(1997)です。
Songs From Northern Britain』(1997)から3枚目のシングル、これも第1弾と第2弾と2種類が発売されました。


表題曲のM1「Start Again」は傑作アルバム、『Songs From Northern Britain』の冒頭を飾るに相応しい清々しい1曲ですね。
堅実なリズムに乗せて目の覚めるような歯切れの良いギターの音が鳴り響きまして、Norman Blakeが再出発を歌います。


M2「Ain't That Enough (T.O.T.P. Acoustic Version)」は有名なテレビ番組からの放送音源
ですね。先行シングル曲でもありますし、簡潔な生演奏の中にあってその本質的な良さが表に出ていますよね。音数が少ないので逆に滋味深いです。


最後にM3「Take The Long Way Round (GLR Session)」、これも件の『Songs From Northern Britain』収録の好曲です。
どこかThe Zombies風な部分もあったりしまして正統派のポップ・ミュージックを受け継いでいる側面がしっかりとあるんだと感じさせてくれますね。


続きを読む

X

X線が発見されて115年が経つということです。


あ、Faustのあのデビュー・アルバムの拳ジャケはX線写真でしたね。


続きを読む

Stereolab / Instant 0 In The Universe (2003)

instant0
今月のStereolabは『Instant 0 In The Universe』(2003)です。5曲入りのEPです。
長年に渡ってバック・ヴォーカルなどを務めて来たMary Hansenを事故によって失ってから初めてのリリースです。


冒頭のM1「...Sudden Stars」、前にも聴いたことがあるような印象もあるんですが気のせいでしょうか。いつも以上にと言いましょうか、気のせいでなければいつにも増して夢心地な浮遊感がたっぷり。そしてこの疾走感、心地良さの理由としてはドラムスの多重録音が鍵となっているようですね。
忘れてしまう訳にはいきませんが、悲しむべき出来事を払拭してくれそうな1曲です。


M2「Jaunty Monty And The Bubbles Of Silence」では明るくて自然とうきうきして来るような胸躍る滑り出しが秀逸です。滑り出しと言っても前半がずっとそんな具合にインストゥルメンタル一色のうえにサビらしいサビもないんですが、きらびやかさが目立ちまして楽しい1曲ですね。


残りのM3「Good Is Me」、M4「Microclimate」とM5「Mass Riff」の場合、どうもふたつくらいの曲想をひとつにまとめてしまえという魂胆が丸見えなんですよね。勿論、そこはStereolabなりに上手く出来上がってはいるんですが、せっかくのEPなんですから手抜き紛いのことを勘弁していただきたいなと。それぞれ演奏も引き締まっていますし悪い訳ではないのに3曲も続いてしまうとどうしても類型的に感じられますよね。
7インチ・シングルのB面には「Hillbilly Motobike」なるものが収録されているらしいんですが、こちらも期待することが出来なかったりするんでしょうか。と思ったら『Margerine Eclipse』(2004)収録曲なんですね。次回のエントリに備えておきましょう。


それはそれとしまして、やはりこの時期の典型的なStereolab節と言いましょうか、洒落たラウンジ感覚溢れる要素とちょっとした実験的な冒険が混在した仕上がりとなっておりますね。結果、それが非常にポップなものとして結実しているからこそStereolabを追い掛けている訳ですね、はい。


今週のスポットライト (45)

鎌倉シャツ
北沢オーストラリアが非常に気になることを取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。


鎌倉シャツでワイシャツを購入して参りました。今回が2回目です。襟や素材、フィットにいろいろと種類があるようですが今回も無難な白色の無地を2着選んでみました。
その素晴らしさを噂には聞いていたワイシャツの袖に初めて手を通してみたのが今夏。実際に裾がたくし上がらないことにいたく感激した次第だったんです。国内生産の縫製の良さが見事なんです。


身に纏うものとして良く考えられて作られていますよね。今の自分には単価5,000円ほどですら高価なんですが、充分に納得の1枚です。
年末に向けてただでさえ多忙を極めるうえに今秋からは他部署の雑用を上乗せされているので、少しでもストレスを軽減させることが出来ます。


今週のビックリドッキリメカ (45)

kbc-l2bc
北沢オーストラリアが非常に気になるブツを取り上げてみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


SANYOのeneloop mobile boosterが新しくなりました。USB出力付きリチウムイオンバッテリーの『KBC-L2BS』ですね。店頭小売価格が5,000円以上もするんですが、家電量販店のポイント制度を利用して半額程度の出費で購入することが出来ました。
見た目が旧型の『KBC-L2AS』と変わらないので“iPad iPhone XPERIA iPod対応”というステッカーが目印と言えますね。


そうです、最大出力を2倍の1Aに高めたことによってiPadとXPERIAへの充電も可能となったんです。同梱されているマイクロUSB用アタッチメントによってXPERIAなどのマイクロUSB端子から充電する機器にも対応するとのことです。
USB端子が2口搭載されていますので1度に2つの機器に出力可能ですし、AC電源だけでなくPCなどのUSB端子からの充電も可能な訳です。今後も重宝しますね。


The Kelly Brothers / The Complete Sims Sessions (1997)

kerrybros
今回はThe Kelly Brothersの『The Complete Sims Sessions』(1997)という編集盤を聴いてみました。
先月に取り上げました『The Heart Of Southern Soul: From Nashville To Memphis And Muscle Shoals』(1994)というオムニバス盤にも収録されているヴォーカル・グループの単独盤です。


未発表だったという後のExcello Records録音も含む1960年代後半のシングル11枚分のSims Records音源集ですね。鈴木啓志氏が全面的に協力してP-Vine Recordsから発売されたありがたい1枚なんです。実際にはKent Recordsからの『Sanctified Southern Soul』(1996)とほとんど同じ内容なんですけれどね。
たっぷりと27曲も収録されているので堪りませんよ、これは。


アメリカ南部を代表するマッスル・ショールズはFame Recording Studio録音が中心ということでよろしいのでしょうか、彼の地のセッション・ミュージシャンたちによる一分の隙もない演奏と骨太で熱い歌とががっぷり四つに組みまして極上のサザン・ソウルそのものです。
締まりがあって表情豊かな演奏がこれだけ歌を熱く盛り上げるんだという好例でしょう。それから兄弟グループだけありまして、ヴォーカル・グループとしてのその連携もばっちりですよ。


名曲、M11「I'm Falling In Love Again」については言うに及ばず、じわじわと胸に迫るディープ・ソウルが目白押しですし意外とファンキーなM6「Got The Feeling」、M9「You're That Great Big Feeling」などなど楽しみは尽きない内容でございます。


サザン・ソウル、ディープ・ソウルにしてはゴツゴツとしているというよりも滑らかな印象を持ちますし、その豊穣な音作りには口をあんぐりです。Dan Pennが関わっている影響が大きいはずですね。
加えてこの時代ならば当たり前と言えば当たり前のゴスペル・グループ出身という訳でありますので、そのゴスペル仕込みの力強い歌唱につきましてはお見事としか言いようがないんですよ。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード