fc2ブログ

Daniel Johnston / 1990 (1990)

1990
栄えあるShimmy Discから発売されたDaniel Johnstonのアルバム、『1990』(1990)ですよ。
スタジオ録音とライヴ録音と自宅録音が混在したアルバムです。


1分余りの独唱のM1「Devil Town」からJad Fairとの共作曲のM5「Some Things Last A Long Time」までがスタジオ録音と思しき5曲。Shimmy DiscからということでKramerが関わっています。
これまでと比較しますと当然、きれいに録られていますし、さすがに空間が活かされていますね。


M2「Spirit World Rising」には何とSonic YouthLee RanakdoSteve Shellyが参加しております。Kramerが引き合わせたんでしょうが驚きですね、耳目を集めた要因のひとつでしょうし。


Kramer参加のM5「Some Things Last A Long Time」がこれまた美しい名曲でして。何でしょうね、これは。例えようがないです。儚いです。無常です。
やはり、こういうのはDaniel Johnstonにしか作ることが出来ないんでしょうね。


M6「Tears Stupid Tears」とM7「Don't Play Cards With Satan」はCBGB'S、M10「Careless Soul」とM11「Funeral Home」がPiper Plattersというところでのライヴからです。珍しく演奏も歌も安定している方ですし、きれいに録音されていますよ。
そして、M10「Careless Soul」では歌っている途中で少し泣き出してしまうんですね。Daniel Johnstonならではと言っては大袈裟なのかも知れませんが、こんなことってあるんですよ。


M8「True Love Will Find You In The End」もこれまた名曲です、きっぱりと。だって、“True Love Will Find You In The End”ですよ。もう、これ以上のことってないじゃないですか。


恒例のThe BeatlesカヴァーはM9「Got To Get You Into My Life」でございます。鍵盤捌きが拙いのはご愛嬌、歌心は変わらずです。


いちばん最後に何故だかどこぞの方々が歌う賛美歌のM12「Softly And Tenderly」が置かれて終わります。
ジャケット写真にある絵は勿論、Daniel Johnston自身が描いたものだそうでして、その名も『Hope』。泣かせますね。


続きを読む

スポンサーサイト



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード