fc2ブログ

The Move / The Move (1968)

themove
魅惑のブリティッシュ・ポップ、The Moveのデビュー・アルバムのご案内。『The Move』(1968)です。
英国ロック3大バンドには決して入らない彼らですけれど、5本の指には数えられそうでやっぱり漏れそうなそんな立ち位置かも知れません。


Motown Recordsなどからの影響を血肉化したR&B体質に折からのサイケデリックな意匠を頭からすっぽりと被ってアメリカ西海岸のサイケデリック・ロックまでをもカヴァー(Moby Grape)してみせるという強引なんだか器用なんだか支離滅裂なんだか、とにかく独特です。
この時点で才能を開花させたRoy Woodの存在が大きいかと思いきや、ほかのメンツも何かと個性的だったりするようですね。


本作ついては昨年ですか、豪華拡大2枚組となっての新装再発がありましたね。もともとの発売から悠に40年。未だにしつこく繰り返される再発の中でもいちばんの充実度に違いないですよね。
同じレーベルからは強力なボックス・セットも発売されましたし。


何でも本編の方はもともとのモノラル・ミックスを初めてリマスター化という触れ込み、2枚目には未発表のステレオ・ミックス曲がこれでもかと詰め込まれていますよ、と。
こうなると、是非とも早く手に入れたいものです。


改めてThe Moveを聴いて連想するのはやはり、Jerryfishでしょうか。実は最近、久しぶりに聴いたばかりなので大層なことを言えるはずがないのですけれど、Jellyfish自体がアメリカのロックっぽくないですよね。
端正で品位があって、小汚いギターバンド全盛の1990年代には似つかわしくない存在でしたのでデビュー・アルバムのアナログ盤なんかはとっとと売り飛ばしてしまってたんです。失敗しましたね。


翻ってThe Moveですよ、素晴らしきはポップかな。
良く使う言い回しですけれど、ブリティッシュ・ロックの裾野の広さというか層の厚さを見せつけてくれますね。
いちいちいやらしいくらいにポップなのが腹立たしい小憎らしいと言いましょうか。毒があってもなくても際どい人口甘味料の匂いがきつそうな変態ポップ・サイケデリアが満載です。


続きを読む

スポンサーサイト



トンツー

本日はモールス電信機を発明したSamuel Finley Breese Morseの誕生日だそうです。


それにしても、今回のロゴ・デザインは秀逸ですね。これまでの中でいちばん、かも知れません。
カッコイイ!



続きを読む

Heavenly / Atta Girl (1993)

attagirl
みんな大好きHeavenly


さてと、今月のHeavenlyです。
今回は“Atta Boy”ならぬ『Atta Girl』(1993)のご案内。


突如として2枚同時に発売された7インチ・シングルの片方、2曲入りの方です。
ファンとしては嬉しい驚きだった訳ですけれど、聴いてみてさらにびっくりでした。


一聴してこれまでとは明らかに違う傾向、ずっと骨太のロック然としたもの。『Le Jardin De Heavenly』(1992)以降の音としては意外にもパンク全開、明るく元気なだけでなくけたたましくて豪快な。
そうかと言ってTalulah Gosh時代に先祖帰りしたという単純なものではないようです。


辛めの出だしのM1「Atta Girl」ではCathy Rogersがリード・ヴォーカルをとる部分とAmelia Fletcherの部分とがはっきりと別れていて、掛け合いでもなく上の句下の句でもない少し変わった感じがしますね。


音的にはネルシャツが流行していた当時の影響を受けたという側面もあるのかも知れませんね。Sarah Records自体でもそうした機運にあって、そうした音を受け入れていたことがあったのかも知れませんしね。


M2「Hearts And Crosses」について。
恋に恋する地に足の着かない女子のこと歌ったのか判らないのですけれど、Cathy Rogersのキーボードも大活躍する陽性な曲調とは裏腹に辛辣な感触です。


同時発売の『P.U.N.K. Girl』(1993)と合わせてちょっとした陰りも見え隠れして、これまでの作品群とは明らかに一線を画する雰囲気を持っていますね。
所謂、勝手に思い描いていた可愛らしいだけのHeavenlyは遠くに行ってしまったということで。


BMX Bandits / Star Wars (1991)

starwars
今月のBMX Banditsです。
今回もグラスゴー青年団が勢揃い。2枚目のアルバム、『Star Wars』(1991)の登場です。


C86』(1990)に引き続いて発売された待望のフル・アルバムという訳ですけれど。この時点でVinyl Japanが手を差し伸べなくとものらりくらりとやって行くのでしょうし、こういう連中にこそレコードを出し続けてもらいたいですね。
Alan McGeeと同郷とは言え、本作があったからこそ次作以降のCreation Records期に繋がったのだろうと思います。


1960年代前半のガールポップの香りを漂わせつつ面白おかしい53rd & 3rd Records時代や『C86』と凄腕のグラスゴー人脈によって作り上げられたまろやかなギターポップとが見事に結実した傑作アルバム、『Life Goes On』(1993)の間に挟まれて何となく軽くあしらっていたこの『Star Wars』も負けず劣らず素晴らしい内容ではないですか。


The Beach Boysを意識したようなコーラス・ワークとほろ苦くも甘いメロディー・ラインが溶け合います。
初めて聴いたBMX Banditsが本盤でしたので思い入れもいちばんですね。凄く良く出来ていますし、とても大好きです。


シングル曲としてはおとなしめのM1「Come Clean」に続きまして、簡潔にして瑞々しいM3「Smile For Me」の場合、ひょうきんなベース・ラインはさておきまして実質的にはFrancis Macdonaldのソロ作品と言えるでしょう。
可愛らしいチャイムの音色も相俟って本盤中でいちばん好きです。


ドラマーにこんな素敵な楽曲を書かれてしまったら面目丸つぶれかと思いきや。
結局、次作アルバムの表題にもなったM6「Life Goes On」がこれまたギターポップの鑑のような1曲なのです。
ここでもストリングスにサックスにと八面六臂の活躍を魅せるJoe McAlinden本人にとっては御茶の子さいさいだとしても貴重な存在ですね。


そのJoe McAlindenがヴォーカルをとる「The Assumption As An ElevatorThe Boy Hairdressersの再演、M5「Retitled」と来ましたら。
格調の高さも手伝って厳かな古典の領域ですよ、本当に。


どれもこれも珠玉のギターポップの連続、これでもかと畳み掛けて各曲とも個性が溢れ温もりさえ感じさせてくれますし格段に録音環境が改善されたことが一聴して判ります。
あのDaniel Johnston(やはり、相性が良さそうですよ)のM11「Do You Really Love Me?」のカヴァーも含めまして、その分やや平板な音の作りに不満が残りすけれどもね。



表題曲、M13「Star Wars」のサビでは“Don't make star wars Make love everybody tonight”なんて歌われていたりして、改めてこれこそBMX Banditsだなと。楽天的だとか暢気だとか言われればその通りなのですけれど、こういうことを正面切って演ってくれる人がいないと息苦しいですよね。
これからもBMX Banditsにはそういう存在でいて欲しいものですね。
今回ばかりは端正な側面が押し出されていますけれど、本質がパーティー・バンドですしそれはそれで良いのですから。


それにしてもですよ。
Douglas T. Stewartを中心に『Bandwagonesque』(1991)の発売前後のTeenage FanclubからNorman BlakeSuperstarの結成を温めていたJoe McAlindenが揃い、そしてCaptain America結成以前の無職だったというEugene Kellyが拾われて歴代の顔ぶれの中でも最強だっただけにこの時期の来日公演を見逃していたのは痛恨の極みです。


草花

本日は“日本の植物学の父”と呼ばれる牧野富太郎のお誕生日。“植物学の日”に制定されているのですね。


その昔、「花とか育ててるでしょ?」と訊かれたことがあるのですけれど。
栽培ですとか飼育などは私、chitlinにはまったく向いていなかったりします。



続きを読む

ガイア

本日は地球のことを考えて行動する日、Earth Dayですね、と。


であるならばと私、chitlinは地球環境を顧みて“小さいままで、さらに速く、環境にやさしく。”と喧伝されている現行の新しいMac miniを注文してみました。



続きを読む

miniの復権、遠し

たった今、Apple Storeのジーニアスバーに行って来ました。
不能のMac miniをなんとか元の状態に戻してもらったのですが、動作が前より遅くなってiPhotoも起動しないままなのです。

おまけに、デスクトップに設定した北川景子さんの壁紙を衆目に晒される羽目に。
何かの罰ゲームですか、これは。



OPV公開直前スペシャル

そんな訳でMac miniがなぜかぶち壊れたました、突然に。


しばらくは、まともなエントリをすることが出来ませんよ、という湿っぽいお知らせでした。



Stereolab / Ping Pong (1994)

pingpong
今月のStereolabです。
当時の来る新作アルバムでもあった『Mars Audiac Quintet』(1994)からの先行シングル、『Ping Pong』(1994)です。
これがまたStereolabにしては異色のポップさを放っていますよ。ある意味、ここを起点としてポップでお洒落な要素が認知されるに至って広範な支持を獲得し得たと言えるのではないでしょうか。


まさに新機軸、Neu!The Velvet Undergroundから受けた影響の色濃いこれまでの鋭く直線的な音の呪縛を吹っ切ったかのような華やかさと軽やかさ。
ベタなヒット曲よろしく、雑然としたお茶間の間にでさえ溶け込んでしまいそうな違和感のなさ。これは強力ですよ、ポップ・ソングとして。
前作アルバム、『Transient Random-Noise Bursts With Announcements』(1993)の神経を逆撫でするようなざっくりとした感触とは真逆で柔軟剤まみれのすべすべとした滑らかさが特色です。


いたずらに浮遊感たっぷりサウンド・デザインに醒めたフレンチ・ヴォーカルが飛び交いつつ、妖しいラウンジ・ミュージックの要素もふんだんです。
既視感のあるようなないような組み合わせの絶妙さは随一ですし。
その一方で広く一般的な受けを狙える勝負曲だったのでしょう、きっと。
雨後の筍のように現れては泡となって消えて行った後発バンドたちが躍起になって目指した音、なのかも知れません。


M2「Moogie Wonderland」は本番前の小手調べというか練習曲の延長で試しに録ってみましたという印象ですね。
歌詞はなく軽やかなスキャットを交えただけで、閃きというよりいかにも単純な思いつきだけで押し切った感がある訳ですよ。
その割にはこれぞこの時期のStereolabの典型としっかり思わせるものなのですから憎めない連中ですよ、本当に。


M3「Pain Et Spectacles」はと言いますと。
『Mars Audiac Quintet』本編から辛うじて漏れてしまったアウト・テイクなのではないかと思えるものですね。まったく違和感がありませんよ。
見切り発車とは言わないまでも、少し押しが弱くて手早くでっち上げたようなこの手のアルバム未収録曲がたんまりと存在しますし。いずれにしても手の内を窺い知ることが出来る楽しみとも言えるものですね。


M4「Transona Five(Live)」は表題通り、ライヴ・テイクとのことですけれど詳細は不明なのです。
観客を目前にした熱気も感じられないですしより重厚な本テイクよりほんの少し軽めの印象なので、これもやはりリハーサル・テイクだと邪推可能な代物ですね。
それでも、いつもの酩酊感を引き起こす魔力は相変わらずですよ。


続きを読む

Teenage Fanclub / Radio (1993)

tfcradio
今夏も来日公演を行うTeenage Fanclubです。
今月の出番は当時の新作アルバムだった『Thirteen』(1993)に先駆けてのシングル盤、『Radio』(1993)。4曲入りです。


まずは表題曲のM1「Radio」から。少し軽いかも知れないですけれど、いかにもシングル向きの威勢の良さが売りの1曲です。
大名曲の「Star Sign」を彷彿とさせる、さすがGerald Love作だなという疾走感が心地良いですね。
ここで先回りして『Thirteen』のことを思い浮かべてみまして。
若干、地味な仕上がりの中で結局はこれがベストなのではないかと。それくらいに好きです。


次はM2「Genius Envy」ですか。どうも馴染むことが出来ません。
作者、そしてヴォーカル担当のRaymond McGinleyに対して苦手意識があるのかも知れませんね。


B面の頭、M3「Don's Gone Columbia」はと言いますと。
意外なことに『Thirteen』を最後に首を切られるドラマー、Brendan O'Hare作のインストゥルメンタルの小品なのです。簡潔ながらしっかりとグルーヴ感を捉えたところがとても好感触です。


最後はお楽しみのカヴァー大会、M4「Chords Of Fame」です。
プロテスト・シンガーの旗手、Phil Ochsのカヴァーですね。
こういったシングル盤の端っこで自らの立脚点を確認しつつ、若い聴き手にも古くて新しい音に目を向けてもらおうという意識が少なからずあるような気がします。



続きを読む

アカマイガミアオマイガミキマイガミ

2009年4月9日(木)よりFC2ブログ (blog.fc2.com) に、アカマイの高速コンテンツ配信システムの導入と、それに伴う広告表示を、FC2ブログ全サーバで実施、運用を開始します。

「アカマイの高速コンテンツ配信システム」って?
Akamai Technologies社(http://www.akamai.co.jp)の、 世界最大のクラウドコンピューティング基盤と、高度な配信技術によるシステムです。
本コンテンツ配信システムは、すでに多くの大手企業のWEBサイトや、 大規模ポータルサイトの配信基盤として導入されている、業界随一、実績が豊富な、信頼性の高いコンテンツ配信システムです。
■高速コンテンツ配信システムが導入されると・・・
ブログや管理画面などが、従来よりも高速で表示されます。
読み込み時間も短くなり、読者・訪問者もストレスなく閲覧できるようになります。

という訳で高速表示設定にしておくと、FC2ブログの記事下部に『Google』か『Overture』のどちらかの広告が表示されるとのことです。
その時点での最新エントリ内に限ったもののようですね。


勿論、アカマイを利用しなければ広告表示を避けられる訳なのですけれど、アクセスの利便性の足しになるのならばとしばらく試してみます。
それにしても不格好なんですよねぇ。



Grateful Dead / The Grateful Dead (1967)

gratefuldead
唐突にGrateful Deadを取り上げてみます。
1987年のヒット、「Touch Of Gray」が初めてのGrateful Deadだったのですけれど、高校生の頃だったからなのかその時からどうにも古ぼけて野暮ったく聞こえた印象が残っていましたし、大物グループだけにいつでも良いだろうと後回しにしていた典型ですね。


最近になってこの1作目のアルバム、『The Grateful Dead』(1967)から聴き始めてみた訳ですけれど。これには思わず脊髄反射。
今さら何だとお叱り受けるのも当然、どうして今の今までこんなに豊穣な音楽に接して来られなかったのだろうかという茫然自失の心境です。20年前には聴き取ることが出来なかった面白さがそこら中に転がっていますよ、と。


サイケデリック・ロック云々以前の軽妙でだいぶ緩い感じが絶好の湯加減状態となっていますね。
ブルースやカントリーは勿論のことフォークにブルーグラス、果てはジャズなどなどさまざまな要素を飲み込む胃酸の強さとは裏腹に明るく楽しい陽性のロック・ミュージックという側面も色濃くて。
王道も王道、これぞ真のアメリカン・ロックと呼ぶべきなのではないかと。
僭越ながら、何故にGrateful Deadが長いこと幅広く愛され続けて来たのかが判るような気がします。


手持ちのCDは拡大リマスター盤なのですけれど、こんな新参者には勿体ないくらいに充実していますね。
もともと尺が長いのですけれど、M15「Viola Lee Blues(Live)」は20分以上にも及ぶライヴ・テイク。こういう思い切ったところがGrateful Deadの真骨頂のはずですよね。


以上、今さら何抜かしてやがるんだ前提のエントリでした。これからがとても楽しみです。



申し込み受け付けは5月31日まで

閉店5分前のソフトバンクショップへアイフォーン片手に滑り込みました。
以前のエントリで触れたパケット通信料定額サービスの上限引き下げキャンペーン、“iPhone for everybody”に加入してみましたよ。


パケット定額フルの上限が5,985円から4,410円となります。ありがたいことです。
私、chitlinの場合は月末締めなので翌5月の利用分からとのこと。


話の流れの中で当然、解約についての説明を受けました。
それによれば、もともとの“ホワイトプラン”を継続してさえいれば機種変更による契約解除料は発生しなとのことでした。
つまり、iPhone3Gの後継機が発売されて乗り換えても、契約解除料9,975円を支払う必要がないということです。
これでひと安心ですね。


Bugaloos (1970)

bugaloos
何かと気晴らしが必要な本日は綿菓子のように甘ったるいポップ・ミュージックが身体に必要です。
Rhino Handmadeから全17話がソフト化された幼児向けのテレビ番組だったとは言え、サウンドトラックの枠を超えて密かに支持され続けて来たという『Bugaloos』(1970)を聴いてみました。
手持ちのCDはél Recordsから復刻される遥か以前にVivid Sound Corporationから発売されたものです。


目玉はやはり1発目、M1「If You Become A Bugaloo」ですね。少し気色悪いコーラスが飛び交う訳ですけれど、そこは痘痕もえくぼ。
きっちりと作り込まれ、ツボを押さえたポップ・ソングとして成立しております。


そのM1「If You Become A Bugaloo」以外ですと、M3「For A Friend」がやはり出色の出来ですね。
思わず胸躍るその素晴らしさ。空飛ぶジャケット写真に自分も紛れ込んでいてもおかしくないほどの陶酔境を味わうことが出来ますよ。


以下、歯切れの良いホーンや魅惑の女性ヴォーカルも交えた端正なハーモニーも含めた音作りは極めて職人の成せる技の数々です。
身も心もほだされっ放しですよ。


幼少期からこんなに完璧なポップ・ミュージックを聴かされて育ったとしたならば、その後の人生がひん曲がること必至でしょう。
これで清廉潔白な真人間に成長するなんざ親不孝というものです。立派なポップ偏執狂になっているはずです。


続きを読む

浪漫

湯切1

湯切2

湯切3
アイフォーンの『湯切浪漫』という無料のアプリケーションを削除してみようかと思います。単純にカップ麺の湯切りを楽しむことの出来る代物ですよと。


削除する前にもう1回やってみましたが、ご覧の通りです。


野生蘭

wildorchids2

wildorchids1
アイフォーンに『Wild Orchids -Borneo-』という有料のアプリケーションを追加してみました。ボルネオの自生の蘭の花、700種以上の写真コレクションと現地での体験記を閲覧することが出来ます。


いずれにしても、貴重で美しいの蘭の花とあわせて熱帯雨林の風景も見ものですよ。


Manfred Mann / The Five Faces Of Manfred Mann (1964)

fivefacesofmanfredmann
Manfred Mannの1枚目のアルバム、『The Five Faces Of Manfred Mann』(1964)の出番です。この“Faces”は当然、Small Facesのと同じ意味ですよね?
紙ジャケットCDには追加収録曲がてんこ盛りです。


もともとがやはり、職人肌の集団だからでしょうか。さすがに技術に裏打ちされた巧さ、したたかさというものがしっかりとありますよね。
モダンでクールなジャズ志向が奏功した良い例ですね、これは。
ただのブリティッシュ・ビートで括れない懐の深さ、一筋縄でいかないブレイン・ドレインの面目躍如です。


この1枚目ではそれまでのヒット・シングルなど顧みず、M1「Smokestack Lightning」やらM5「Hoochie Coochie」、M8「I've Got My Mojo Working」などといったブルースの定番カヴァー曲で窺うことの出来るようにとことん真っ黒な解釈に痺れてしまいます。
勿論、オリジナル曲にしてもブールジーな味わいが濃厚極まりないというのも重要ですしね。


さらにはPaul Jonesの熱血ヴォーカルも捨て置くことは出来ません。
クールで大人な演奏に喰らいつく血潮の熱い歌という絶妙さ。
例えば、もしかしたらThe Rolling StonesThe Yardbirdsの後塵を拝している気がしないでもないですけれども、決して忘れちゃならない名グループですね。


今週のビックリドッキリメカ (25)

bijintokei
新年度を迎えても私、chitlinが勝手に赤丸急上昇のモノやコトやガジェットを選んで取り上げて行く『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


bijin-tokei(美人時計)』というガジェットがあります。
時間が書かれた板きれを持った女性が1分毎に入れ替わります。そういう時計です。


例えば私、chitlinの場合はこっそりとiGoogleに貼付けております。
モニタの前に居る時間は長くなり、鼻の下も長くなります。自然の摂理です。



今週のスポットライト (25)

pen090415
新年度を迎えても私、chitlinが勝手に赤丸急上昇なモノやコトを取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。


本日付けの発売の雑誌、『Pen』が面白そうです。
ルネサンスの天才、レオナルド・ダ・ヴィンチを特集しています。誕生200周年にちなんだものですね。


そのまま買ってしまえば良かったのですがパパッと立ち読みしたところ、有名絵画作品を含めた図解による“全解剖”。
普段からこの雑誌の場合は記事の良さは勿論のこと印刷もレイアウトもデザインもきれいなので、より一層見栄えが良いのでした。
明朝、記念に買っておくことにします。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード