fc2ブログ

Perfume / ワンルーム・ディスコ (2009)

ワンルームディスコ
Perfumeの新しいシングル、『ワンルーム・ディスコ』(2009)です。
今回は春の新生活フェア用の歌をぶつけて来た訳ですね。


無関係な出だしとサビから入るM1「ワンルーム・ディスコ」。
一聴してキラキラ感が際立つ作りだと思ったら、ベース・ラインがブイブイ鳴っていないと。
ラジオで聴いていた時から印象が薄いのはどうやらそういうことらしいです。
何だか普通っぽくなってしまいましたね。繰り返し聴けば聴くほど親しみが沸いて来るのは相変わらずなのですけれどね。


そのせいなのか何のか判らないのですけれど、M3「ワンルーム・ディスコ(Original Instrumental)」は却って歌がなくともすんなりと聴いてしまえるということ。
これはM4「23:30(Original Instrumental)」の方がさらに顕著なのですよ。驚きです。


歌入りのM3「23:30」ではどうやっても(わざと)平板なメロディーが鷹揚なく歌われているので、こう言っては語弊があり過ぎですけれど歌声そのものが邪魔に感じます。
逆にそのインストゥルメンタルのM4「23:30(Original Instrumental)」がもの凄くしっくりと来るのですよ、不思議と。


そこはかとなくジャズの香りがしますよね。あと、これはヒップホップなのでしょうか?それとも今で言うR&B?このインストゥルメンタルは素直に心地良いです。
うまくまとまっています。


単純に知らないだけなのですが、もしもこういうトラックもヒップホップであれば、もしもこういうメロウなヒップホップもあれば積極的に聴いてみたいですね、是非とも。


続きを読む

スポンサーサイト



PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+~ ⑸

PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+~の続きです。


Spike Drivers Folkrocking Psychedelic Innovation From The Motor City In The Mid 60s(1965-1968) “サイケデリック” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Simon Finn Pass The Distance(1970)  “アシッド・フォーク” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Syd Barrett Madcap Laughs(1970)  “アシッド・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Tommy Roe It's Now Winters Day(1967) “ソフト・サイケ” Rev-Ora盤を入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Tony, Caro & John All On The First Day(1972)  “アシッド・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Teddy Robin & The Playboys The In Sounds Of Hong Kong(1965-1969) “香港サイケ” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


The Tree People  The Tree People(1979)  “アシッド・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Tomorrow Tomorrow(1968) “サイケ・ポップ” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


These Trails These Trails(1973) “サイケ・フォーク” 辛うじて入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Unspoken Word Tuesday April 19th(1968)  “サイケ・フォーク” 今まで縁がないので今後の課題です。


The Velvet Underground & Nico Unripened(1966) “サイケデリック” 当然、入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Vashti Bunyan Some Things Just Stick In Your Mind(2007) “フォーク” 当然、入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Virgin Insanity Illusions Of The Maintenance Man(1971) “アシッド・フォーク” 念のために紙を入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Virgin Insanity Toad Frog & Fish Friend The Odometer Suit(2006) “未発表アシッド・フォーク” 念のために紙を入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Window Window(1974) “サイケ・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


White Noise An Electric Storm(1969) “電子サイケ” 今まで縁がないので今後の課題です。


Wendy & Bonnie Genesis(1969) “ソフト・サイケ” 紙ジャケットCDも拡大盤も入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Wendy Flower Flower Power(2005)  “ソフト・サイケ?” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Yama & The Karma Dusters Up From The Sewers(1971)  “アシッド・フォーク” 念のために紙を入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Bearded Ladies(2007) “サイケ・フォーク?” 見当がつきませんので今後の課題です。


Pink Floyd The Piper At The Gates Of Dawn(1967) “定番サイケ” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


ここでひと区切りで、今後に期待するものばかりです。


PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+ ⑷

PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+~の続きです。


Michael Angelo One Voice Many(1971)  “ソフト・サイケ?” 見当がつきませんので今後の課題です。


Music Emporium Music Emporium(1969) “空耳サイケ” 1曲目だけが目玉らしいのですがどうなんでしょう。


The New Tweedy Brothers The New Tweedy Brothers(1968) “サイケ・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Nico Chelsea Girl(1967) “メランコリックなサイケ・フォーク” 入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Os Mutantes Os Mutantes(1968) “南米サイケ” 入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Patron Saints Fohhoh Bohob(1969) “ガレージ・サイケ” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Peter Iver's Band Knight Of The Blue Communion(1969) “サイケデリック” 入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Perry Leopold Experiment In Metaphysics(1970)  “アシッド・フォーク” 入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Quicksilver Messenger Service Quicksilver Messenger Service(1968) “サイケデリック・ロック” うっかりしていたので今後の課題です。


Rebecca & The Sunny Brook Farmers Birth(1969) “フォーク・ジャズ・サイケ・ポップ?” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Satwa Satwa(1973)  “アシッド・フォーク” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


The Seeds Futuer(1967) “ガレージ・サイケ” 今まで縁がなかったのでせんので今後の課題です。


Stone Circus Stone Circus(1969) “サイケ・ポップ” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


The Shaggs Philosophy Of The World(1969) “異形サイケ” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


Silver Apples Silver Apples / Contact(1968/1969) “電子サイケ” いち度売り払ってますが、挑戦したいです。


Silver Apples Garden(2006) “未発表電子サイケ” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


San Ul Lim 第一集(1977) “韓流サイケ” 今まで縁がないので今後の課題です。


The Spoil Of War The Spoil Of War(1969)  “電子サイケの傑作” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Shin Jung Hyun & Men Shin Jung Hyun & Men(1977) “韓流サイケ” 今まで縁がないので今後の課題です。


Susan Christie Paint A Lady(2006) “未発表サイケ” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来たら幸いです。


続きます。


PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+~ ⑶

PSYCHEDELIC MOODSで逝こう! ~魅惑のセレクト100+~の続きです。


Jake Holmes The Above Ground Sound Of Jake Holmes(1967)  “アシッド・フォーク” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Jake Holmes A Letter To Katherine December(1968) “アシッド・フォーク” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


John William Maureeny Wishful Album(1968)  アシッド・フォーク Vinyl Japanからの紙ジャケットCDを念のために入手していたので今後、エントリ出来れば幸いです。


Khazad Doom Level 6 1/2(1970) “ダウナー・サイケ?” 入手困難のようなので今後の課題です。


Kaleidoscope Kaleidoscope(1969) “メキシコ産ガレージ・サイケ” 入手困難のようなので今後の課題です。


Karen Dalton It's So Hard To Tell Who's Going To Love You The Best(1969) “フォーク” 入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Kim Jung Mi Now(1973) “韓流フォーキー・サイケ” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


King George Discovery King George Discovery(1968)  さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Linda Perhacs Parallelograms(1970) “傑作アシッド・サイケ・フォーク” エントリ済みなのでコチラからどうぞ。


Leather-Coated Minds A Trip Down Sunset Strip(1967) “ラウンジ・サイケ”あのRoger Tillisonのサイケ時代作品。Sundazedから復刻されているので今後の課題です。


Les Fleurs De Pavot Les Fleurs De Pavot(1968) “フレンチ・サイケ・ポップ” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Lothar And The Hand People Space Hymn The Complete Capitol Recording(1968-1969) “電子サイケ” さっぱり見当がつきませんので今後の課題です。


Love Forever Changes(1967) “サイケ・フォーク” 当然、入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Mystic Siva Mystic Siva(1970?) “オルガン・サイケ” 入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Maitreya Kali Apache & Inca(1971-1972)  “アシッド・フォーク” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Mark Levine Pilgrims Progress(1968)  “アシッド・フォーク” 念のために入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


The Music Machine Ultimate Turn On(2006) “ガレージ・サイケの総まくり” 無理して入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Mayo Thompson Corky's Debt To His Father(1969) “アシッド・サイケ” 入手済みなので今後、エントリ出来れば幸いです。


Michael Yonkers Band Microminiature Love(1968) “ガレージ・サイケ” Sub Popからの復刻で多分、入手済みのような気がするので今後、エントリ出来れば幸いです。


Michael Yonkers Glimwood(1974) “アシッド・フォーク” 是非とも入手したいので今後の課題です。


続きます。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード