fc2ブログ

Moby Grape / Wow (1968)

wow
随分前から再評価も著しいサンフランシスコ出身のサイケデリック・ロックのグループ、Moby Grapeを引き続き取り上げてみます。
2枚目のアルバム、『Wow』(1968)ですよ。


所謂、“サマー・オヴ・ラヴ”のど真ん中で盛り上がり損ねたという印象を何となく刷り込まれられていましたので、2枚組のベスト盤CDの『Vintage: The Very Best Of Moby Grape』(1993)くらいにしか手を出すことが出来ないでいたのですけれど、それで充分だったのかも知れないというのは飲み込んでおくことにします。


先のエントリのデビュー・アルバム、『Moby Grape』(1967)のSundazed Music盤CDと併せて思い切って購入してみました。廃盤状態でしたので焦っていた訳です。


どうしても目を惹くジャケット・デザインも手伝いまして、想像通りに彩り鮮やかな音像が際立ちますね。
清廉潔白にも聞こえて来る『Moby Grape』とは異なりまして、サイケデリックな要素が強くてぐっと派手な作りなのですよね。
時代を反映させたような仕掛けがそこかしこにさまざまに施されていまして、楽しみ方もいろいろといった具合です。


そこにはサイケデリックな意匠だけでなくねちっこいR&Bやブルースの泥臭さ、爽快なカントリーなど根こそぎ消化された胃袋の強さというか懐の深さを見せつけてくれますね。
Moby Grape』ともども、不意に注目される羽目になったはっぴいえんどへの影響力も垣間見えて来ることなど興味が尽きませんしね。


もの凄く聴き応えがありますし、面白い1枚です。



スポンサーサイト



Moby Grape / Moby Grape (1967)

mobygrape
以前から再評価が著しい、サンフランシスコ出身のサイケデリック・ロックのグループ、Moby Grapeのことを取り上げてみます。
まずはデビュー・アルバムの『Moby Grape』(1967)ですよ。


所謂、“サマー・オヴ・ラヴ”の真っ只中で大活躍し損ねたという印象を植え付けられていましたので、ベスト盤くらいにしか手を出すことが出来ないでいたのです。
というところで数年前にSundazed Musicから追加収録曲を含む充実の復刻がなされたというのにぼんやりとしていましたら回収、そして廃盤という憂き目に。最悪の結末ですね。
権利関係でお咎めがあったのでしょうか、せっかくの復刻が本当にもったいです訳ですよ。


そこで、ここ最近の外国為替相場から良い機会だと腹を決めて奮発してしまいました。凄く値が張るものの、あるところにはしっかりとあるものなのですね、新品CDが。


Columbia Records盤を続々と復刻するLegacy Recordingsですらさじを投げた不遇盤を晴れて拾い上げてみますと、悔し涙を少しだけ流した目から鱗がどっさりと落ちましたよ。


M4「8:05」を筆頭に美しいコーラス・ワークがばっちりと決まるは時にブルース色も強いトリプル・ギターは唸りをあげるはで、グループとしてのまとまりが最高ですし力量も抜群ではありませんか。
収録曲も漏れなくかっちりと作り込まれているので安心して聴いていられますね。
Jefferson Airplaneの初代ドラマー、Skip Spenceがギタリストを務めていることから改めてどんなサイケデリック・ロックなのだろうかと楽しみにしていた訳ですよ。


かっちりと言えば、この最初のアルバムと同時に5枚ものシングル盤をこれまた同時に切っていたとかいう話を思い出したのでちょいと調べてみましたら。
本作の13曲中、その5枚のシングル盤に両面収録の10曲がダブるとのこと。これではコケるはずですよね、お可哀想に。


ついでに手持ちの2枚組ベスト盤CD、『Vintage: The Very Best Of Moby Grape』(1993)にも本作が漏れなく収録されていることも判明しまして。下調べが不足しておりました。
それにしても、以前にそのベスト盤を聴いているはずがさほど印象に残らなかったそのことの方が問題ですね。己の耳は節穴かと。



続きを読む

ダニーのリマスター・パラダイス

Daniel Johnstonの諸作品、『1990』と『Artistic Vice』が昨年、デジタル・リマスターを施されたうえ未発表テイクなどまで追加収録されて再発されています。
先日、レコード・ショップを久し振りに訪れましてようやく知ったというところなのですよ。


それより前に『Yip / Jump Music』と『Continued Story / Hi How Are You』もまたデジタル・リマスターされ、こちらはデジパック仕様にて再発されていたことも店舗で知ったのでした。


スタジオ録音(簡易にせよ)の『1990』と『Artistic Vice』はまだしも、音質もへったくれもないような宅録の『Yip / Jump Music』と『Continued Story / Hi How Are You』をデジタル・リマスタリングしてどうよ、ということもありますけれど。


こういうことはやはり、ディスプレイの前に座っているだけでは逃してしまうことなのかも知れませんね。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード