fc2ブログ

イチキュッパ

eclipse
これは!!


もうカウントダウンが始まっているではないですかっ。
何のって、師と仰ぐリンク先さまの閉店営業中のブログ、『eclipuku的な独り言』が今年の7月22日に『eclipse的な独り言』と名前を元に戻して復活なさるという!!


いやはや、これはめでたいです。
というより何故にこんなに大袈裟で用意周到?
トカラ列島へのツアーにご招待だなんて、師父ぷくよ、気前が良過ぎですよ~。


なんてな


スポンサーサイト



Teenage Fanclub / The Concept (1991)

concept
Teenage Fanclubです。
前回の傑作シングル、『Star Sign』(1991)のエントリからだいぶ時間が空いてしまいましたけれども、今夜は彼らのアルバム、『Bandwagonesqu』(1991)と同時に発売されたシングルでもある『The Concept』(1991)を取り上げてみますよ。


CDですと、これもまた紙ジャケット仕様の一種ですけれど、厳密には実にしょぼい作りに泣かされる体裁ですよね。あの時期、イギリスではこういうのが結構、当たり前でしたね。


M1「The Concept」は件の『Bandwagonesqu』の幕開けを飾る楽曲でもあります。
1曲目の割にはゆったりとしたテンポなので勝手に意外に思った憶えがありますよ。そんな訳で多少の違和感があったのは確かなのですけれど、聴けば聴くほどに馴染んでは愛着が増して来るので不思議なものです。
コーダの部分ではSuperstarJoe McAlindenによるストリングスも重ねられまして、より一層胸が締め付けられる思いです。


M2「What You Do To Me (Demo)」はその名の通りのデモ音源でして、やはり件の『Bandwagonesqu』にも収録されていますし、尚かつ次に切られるシングル曲でもありますね。
ポップでキャッチーなうえにもともとがごくごく単純な作りなものですし、このデモ音源にしてもほとんど完成しております。
つくづく優秀なバンドだなと感じさせてくれますよ。


後半に参りまして。
M3「Long Hair」はいかにもGerald Love作らしい甘めのメロディーが特徴的、そして歪み切ったギター音が格好良くて印象的な1曲です。
これは『Bandwagonesqu』に収録されていても全然、不自然ではないのでは。


最後のM4「Robot Love」はと言いますと実は幻のアルバム、『King』(1991)から引っ張って来た1曲です。
ちょっと埋め草的と言いましょうかお遊び的と言いましょうか。『King』の中で聴くのとは決定的に違いますので、身も蓋もないですけれど平たく言いますとどうでも良かったりする出来ですね。


続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード