続・オープン

先日、Amazon.co.jpにて『携帯電話ストア』がオープンしましたよ、と。
何だか良いタイミングです。
iPhone用のクリスタル・ジャケットは同時に購入してしまったので、ほかのアクセサリや周辺機器などを検索してみたくなりますね。
遅刻して来た私、chitlinの眼はもう皿のようになっています。
Harpers Bizarre / Feelin' Groovy (1967)

先日のサンフランシスコのAutumn Records音源がまとめられた『Dance With Me』(1994)にて軽く触れましたHarpers Bizarreについて、デビュー・アルバムの『Feelin' Groovy』(1967)を取り上げてみます。
何と言ってもPaul Simon作のデビュー曲、M5「The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)」で有名な1枚ですよね。
これは木管楽器の生温い感触が特徴的でして、大量の綿菓子を口いっぱいに頬張らされているような心境にまで陥ってしまいそうなのです。
冒頭のM1「Come To The Sunshine」にしましても、いきなり夢心地を味わうことの出来る緩やかな空気感が全身を包み込んでくれます。
Randy Newman作の心躍らされる素敵なM10「Simon Smith And The Amazing Dancing Bear」までアルバム全編がそんな甘ったるさ全開といった具合ですので、聴く人によってはとことん嵌ってしまうか毛嫌いされるかのどちらかにはっきりと別れることでしょう、きっと
こういった彼ら独特の音作りが実際にはM1「Come To The Sunshine」の作者でもあるVan Dyke Parksを始め、Randy NewmanにLeon Russellやら元締めのLenny Waronkerらの制作陣によるものだというのは常識ですよね。
それでも充分に評価が低いのですけれど、ともすれば砂上の楼閣と捉えられない“バーバンク・サウンド”はやはり極上の郷愁感を運び込んでくれますよ。
細切れに次々と思い切り時空を捩じ曲げられては、無理矢理に夢から夢へと意識を飛ばされるのも気持ちの良いものなのです。
と、ここで終わらせてくれないのが手持ちの紙ジャケットCDの素晴らしいところです。
件の『Dance With Me』に収録されてはいませんけれど(同じ“Nuggets From The Golden State”シリーズの『Someone To Love The Birth Of The San Francisco Sound』(1996)にて既出です)、M11「Bye, Bye, Bye」とM12「Lost My Love Today」という追加収録曲が。
どちらもAutumn Records時代の前身グループ、The Tikisとしてのシングル盤曲(1966年)でして、21世紀の今でも充分に通用する初々しい自作のフォーク・ロックを振りまいていますよ。
身も蓋もないのかも知れないのですけれど、正直に申し上げて好みからすれば断然、The Tikisを選んでしまいます。