fc2ブログ

The King Of Luxembourg / Royal Bastard (1987)

royalbastard
リンク先さまであるAntenna.blogのパイクマンさんの快方を祈願いたしまして、今回はこの『Royal Bastard』(1987)を取り上げてみましょう。
The King Of Luxembourgとしてのデビュー・アルバム、と同時にほぼ全編カヴァーという異色作です。


Simon Turner名義でCreation Recordsにも録音しているSimon Fisher Turnerがルクセンブルグ王を名乗り“税金対策”を理由に音楽活動をしているなどという言い草が抜群ですね。
気鋭のEl Recordsでなければどこも引き受けてくれなかったのではないでしょうか。


今回、紙ジャケットCDの解説を読んで初めて知った訳なのですけれども、1954年生まれのSimon Fisher Turnerは子役としてテレビやラジオで活躍、1973年に『The Prettiest Star』というDavid BowieのカヴァーでデビューしつつもSex Pistolsの出現がきっかけでロック・ミュージックへと目覚めたという経緯があるそうです。
実際にM5「Poptonens」のようにPublic Image Ltd.をカヴァーしておりますね。


そのほかの内容について、全体的に鮮やかなスパニッシュ・ギターの味付けが胸をくすぐってくれます。カヴァー曲にあっても本作ではフラメンコの要素が際立ちますね。
その極めつけがM1「Valleri」です。
ご存知の通り、The Monkeesが1968年に大ヒットさせた有名曲ですね。
このアルバム・ヴァージョンではバック・コーラスも分厚く、歯切れの良い編曲が実に痛快無比の仕上がりです。


このほかにもHarpers BizarreのM3「Mad」、The Turtlesのヒット曲のM8「Happy Together (Prelude)」とM10「Happy Together」、The Catawaysの代表曲のM11「Liar Liar」といった数々のカヴァーの通り、原曲を損なわずにばっちりと衣装替えしてみせるというこの手の指標のひとつして確立されている感があります。


また、M7「Baby」などは顕著な狂おしさと気品の良さが匂い立つのを嫌でも嗅ぎ取ることが出来ると同時に、高貴な名とは裏腹の極めて変態的な解釈を存分に堪能することが出来る逸品ですよ。


スポンサーサイト



早朝ビッグサイト再び

20080828084848
また来てしまいました。

業務上、明日も来ます。

晴天なり

20080827125240
一時、解放です。無事に昼食を済ませました。

海と言っても、素っ気ない景色です。

早朝ビッグサイト

20080827081443
朝っぱらから臨海副都心まで来ています。

5時起きですよ。

トリを飾るのは

20080826224503
何すかね、このお魚は?
さっぱり判りません。妙に迫力があります。

いえ、判らないままでも一向に構わないのですけどね。

続きまして

20080826223645
今度は、眼光鋭いエイ…でしたっけこれは。
それほど大きくはないです。

何だか朝からお疲れのようです。あ、それは自分のことか。

早朝鮫

20080826222614
今朝ほど激写しておきました。

水槽が狭いうえに四六時中、好奇の目にさらされているのでストレスを抱え込んでいそうな鮫です。

Blue Cheer / Vincebus Eruptum (1968)

vincebuseruptum
リンク先さまであるIron Rosaryの再開とevergreenさんとの再会を祈願いたしまして今夜はBlue Cheerの『Vincebus Eruptum』(1968)を取り上げてみましょう。


このデビュー・アルバム、『Vincebus Eruptum』が紙ジャケットCD化された際に即座に品切れを起こしていたので、入手に手間取ったことはコチラに書いた通りです。
同時にリアル店舗のありがたさを痛感したこともあったなとたまに思い返しています。


余りにも有名なカヴァー曲、M1「Summertime BluesEddie Cochranのせいで、それまでアルバムなんて聴いたことがなかったのです。
それをこうして通しで体験してみますと、その破天荒さに思わず肝を冷やしてしまいます。
何と衝撃的な。
恐ろしいことこのうえないです。


シアトルのやんちゃ坊主、Mudhoneyが軽量級に聴こえて来るのに有無も言わせぬ説得力が余りあると納得なのです。


ほかの収録曲にしても仄かに香るサイケデリアをよそに、内角の際どいところを突き崩し捩じ伏せようと音の塊を容赦なく叩き付けて来るかのようです。
血の滲むような咆哮、轟く爆音ギター、そして雷の如きドラムスと。無敵のパワー・トリオですね。


これほどまでに凶暴で極悪で強靭なロック・ミュージックを1960年代後半に実体験してしまっていたら、人生を狂わされそうです。
いえ、間違いなくBlue Cheerの生け贄になってしまうのではないでしょうか。



続きを読む

次はロンドン

北京オリンピックも終わってしまいました。
選手の皆さん、大変お疲れさまでした。


どうやら干支を総動員したようで。



続きを読む

Merrell Fankhauser / Maui (1976)

maui
急に肌寒くなって逆に焦っております。
暑いうちにこのMerrell Fankhauserのソロ・アルバム、『Maui』(1976)を取り上げようと決めていましたので。


ちなみにこのMerrell Fankhauserという方、サーフ・バンドのThe Impactsのギタリストにしてあのサーフ・クラシック「Wipe Out」(1963)の作者だというのですから、人に歴史ありといったところですね。


Sundazed Musicから再発されているFapardoklyHMS Bountyといったグループでの活動を経てハワイはマウイ島へ移住するまでになったそうですけれど、この初のソロ・アルバムについて、全19曲収録の現行CDのクレジットにはM12「Some Of Them Escaped」からM15「Matthew's Dream」とM18「Oceans Of Intelligence」の5曲がマウイでの録音とあります。
ほかにも明らかに音が新しいボーナス・トラックが3曲も追加収録されているので、本編はM11「The Source」まで、なのかも知れません。


肝心の内容はと言いますと少しちゃちなジャケット写真とは違って終始、楽園ムード漂う極上の1枚です。
フォーク・ロックを基軸にして健やかなアコースティック・ギターのストロークに清々しいヴァイオリンが絡むという罪な音作り。
意外とまっすぐな歌声が隅々まで行き渡り、透明度の高い繊細な演奏と溶け合います。


特にリズム隊を排したM5「We Were All Free」と歌まで入れないM8「La La Does The Boo Lu」というふたつの小曲には思わず溺れてしまいそうになります。
とは言え、どの楽曲がどうこうではなく全編に渡るこの爽快さは尋常ではありません。
骨抜きにされてしまいます。


目を閉じてみれば、そこには行ったこともなければ見たこともない美しき南国の風景が無限に広がり、この身を優しくそっと包み込んでくれます。
一服の清涼剤に留まらないほど抜群に素晴らしい『Maui』、夏のお供にぴったりです。



魔球

鶏がボールを握れないのは置いておきまして。


これは野球のボールでなくとも・・・。



続きを読む

タイガー&モンキー

これじゃ、もうオリンピックと関係ないのでは・・・。



続きを読む

乱れ咲き

20080822192819
またまた、勤務先のハイビスカスが花開きました。もう、皺くちゃですけれど。
すぐ後ろに見えるつぼむは明日にでも咲きそうですね。こんなことしてなくないで早く帰りたい…。

ウサギ高跳び

背面跳びはとても美しい、です。



続きを読む

オウェイスィス

OASISが7枚目となるフル・アルバム『Dig Out Your Soul』を10月にリリース

オアシスが7枚目となるフル・アルバム『Dig Out Your Soul』をリリースすることが明らかになった(本国イギリスでは10月6日に発売予定)。また、アルバムからの先行シングルとして“The Shock Of The Lightning”という曲が9月29日に発売されることも同時に発表された。

また、シングルの“The Shock Of The Lightning”についてはこう説明した。「もし“The Shock Of The Lightning”に即効性があって抵抗しがたい魅力があると感じたなら、それはあの曲がめちゃくちゃ速く書きあがって、めちゃくちゃ速くレコーディングされたからだよ。“The Shock Of The Lightning”は基本的にデモなんだ。だからエネルギーが残ってる。それにはいい面がたくさんあるんだよ。最初にレコーディングしたものが、いつだって一番いいんだ」。

昨日、今日とOasisの新曲、「The Shock Of The Lightning」をラジオで耳にしたので。


いえ、確かにパッと聞きでシングル向けの曲だと判りますしそれなりにキャッチーなのですけれど。
“デモ”なんて言葉をわざわざ持ち出すことがきな臭くて仕方ありません。
タイトルからしてベタ、曲調も単純明快。安直なのですよ。(失礼)


偏見なのかも知れませんけれど、Oasisからはあの名編集盤『Nuggets』(1972)を連想してしまいます。
どの曲がこの収録曲の匂いを感じさせるとかいろいろありそうで。
この手のガレージ・バンドからかっぱらっての多大なる恩恵に預かっているのではと思わず勘ぐってしまいます。


まあ、ナゲッツ・バンドたちもブリティッシュ・ビートからの影響モロ被りな訳で。
環になりますね。



続きを読む

脱馬兎の如く

先日、肩にうさぎを乗せて歩く人を見かけました。(実話)



続きを読む

意外と蛇は速く泳ぐ

さすがに蛇がゴーグル着けて泳ぐ姿は気色悪いです。



続きを読む

Perfume / Love The World (2008)

lovetheworld
日本武道館ワンマンライヴ2DAYSの開催も決定したPerfumeの『Love The World』(2008)という4曲入りシングルを遅まきながら取り上げてみます。
実質的にはふたつの新曲からなる訳なのですけれども、季節感すら関係なくともこれまた興味深い内容であったりしますね。


表題曲のM1「Love The World」は、やはりシングル曲にしては押し出しが弱い印象です。
それでも水準以上の出来だということに異論はないでしょう。充分にラヴリーですし。


逆に次のM2「Edge」こそが中田ヤスタカの本懐のはずです。
アルバム『Game』(2008)の表題曲「Game」ばりにハードな仕上がりで、相変わらずのベースラインのブリブリ加減に妙な安心感すら覚えますよ。


空虚で単調なヴァースをくぐり抜けると秀逸なフックがしっかり用意されていまして。
そうなんだね それはそんなかんじで”“ああそっかで 話きいてないのね”とひと突きで胸にぐさり。


このM2「Edge」の6分半が次回作にどう作用するのか、どう方向性を左右するのか知る由もないのですけれど、極めて重要な鍵を握っているのではと感じずにはいられません。


そんな訳でExtended MixのM4「Edge」にはもっともっと大胆なリミックスを施してくれても良かったのになと思う次第です。
ザックリと切り刻まれても10分を超えたとしても、その潜在的な地力やのびしろにはまだまだ可能性を感じさせてくれるのではないかと。


続きを読む

卓球の神龍

龍が2度目の登場です。


卓球のラケットを持たされているなんて、ちょっと哀しい。



続きを読む

Sebadoh / The Freed Man (1989)

thefreedman
ついでのついでにSebadohの『The Freed Man』(1989)を取り上げてみましょう。
Dinosaur Jr.に在籍中の1980年代中頃からLou BarlowEric Gaffneyと組んでいた宅録グループの最初のアルバムです。


現在のLou Barlowの原点とも言える作品集でして、やはり最初はカセット・テープの形で販売されていたのが何年か前に52曲入りという無茶な豪華リマスター仕様CDで再発売されたのです。


CD1枚に52曲(!)ですから当然、楽曲自体は短くアイディア段階の素描のようなものですし、音質も荒いままです。
いくらLou Barlowに歌心が溢れているからと言っても、ほとんどテープ操作のお遊びに終始していたり「Yellow SubmarineThe Beatlesをドシャメシャにカヴァーしてみせたりとダイヤモンドの原石と呼ぶには程遠い代物も転がっています。


数打ちゃ当たるということでもなく、それでもやはりその断片にはきらりと輝くものが散らばっていまして、その単純で朴訥としたギターの弾き語りが他所では味わうことの出来ない唯一無二の魅力であると断言します。
それに各曲が細切れ故に最後までサクッと聴き通すのも苦ではありませんよ。


日常のひとコマをさり気なく切り取っては淡々と歌い続けるLou Barlowが、その最初から才能に恵まれたミュージシャンだと再確認させてくれるアルバムですね、これは。


ボートには無理がある

北京オリンピックも折り返しましたね。


選手の方々には力の限りに頑張っていただきたいものです。
私、chitlinも人生を折り返しましたし。


続きを読む

Daniel Johnston / Yip / Jump Music (1989)

yip
ドキュメンタリー映画『The Devil And Daniel Johnston』(2005)まで公開されて更に知名度を上げたDaniel Johnstonを取り上げてみます。


1983年夏の宅録作品、『Yip / Jump Music』についてです。
前回のYo La Tengoとも共演を果たしていますしね、電話越しに。(!)
本盤収録のM3「Speeding Motorcycle」はそのオリジナルですよ。


クレジットには4月から5月にかけて書き上げたとありますね。1988年まではカセット・テープのみの販売だったのでしょうか。
2年前にはリマスター復刻まで為されましたけれど、その効果は未知数というかどこまで意味があるのでしょうね。


そのくらいに録って出しの録音環境、音質なのですけれども。録音(停止)ボタンを押す音がそのまま収録されているくらいなのですから。


ところが、本盤はそんなことを気にする暇のないほどの珠玉のメロディーで溢れ返っていますよ。
触れるものすべてが金に変わるかのようにDaniel Johnstonの手にかかると間違いなくポップ・ソングが出来上がるという寸法です。
そこにはただ歌を作って歌いたいという剥き出しの欲求があるだけです。
危ういまでの純粋さの成せる業、なのかも知れません。


結果としてカセット・テープでしか流通していなかったなんてことはちっとも問題ではありません。
むしろ、こういう音楽がきちんと世に出て、今でもどこかの誰かの胸に響いているかと思うと感極まってしまうのです。
そして、感謝の気持ちで一杯になってしまうのです。誰に対してということではないのですけれどね。


ギターを弾けば変に緊張感を強いる神経症的なコード。
しどろもどろなオルガン。
上ずって不安定極まりない歌声。
棒切れで何を叩きまくっているのか判らないパーカッション。
そのすべてが愛おしい究極の独り多重録音が、莫大な予算と時間をかけてでっち上げた完成させたレコードよりも風化に耐え得ることは言わずもがな、ということにしておいてください。



続きを読む

フットボールの馬

さすがにこの組み合わせはいかがでしょうか。


続きを読む

Yo La Tengo / Ride The Tiger (1986)

ridethetiger
ついでと言っては何ですけれども、Yo La Tengoのことも取り上げてみます。
1984年結成にして未だ現役というのですから、四半世紀近くも活動し、その音楽が受け入れられているなんてのは素敵なことですね。
この『Ride The Tiger』(1986)はそんな彼らのデビュー・アルバムです。


Ira KaplanGeorgia Hubley以外のメンバーは流動的だったらしく、以前に取り上げた『I Can Hear the Heart Beating As One』(1997)と比較してしまいますとよくぞここまで生き残ったなと思いたくもなるのですけれど、本人たちにしてみれば単純にやりたいことをコツコツと積み重ねて来ただけのようで何の気負いもなさそうですし、そこが彼らの持ち味であるのは周知のことなのでしょうね。


M10「Screaming Dead Ballons」にはなりふり構わない若気の至りを感じさせますけれど、総じてどこか冷めていながらも牧歌的な印象を抱かせるという不思議な音です。


最後を締めるのがあのPete SeegerのM11「Living In The Country」という具合なのですから、もうさっぱり訳が判りませんよ。
どこまで本気なのかは後に丸ごとカヴァー・アルバム、『Yo La Tengo Is Murdering The Classics』(2006)を限定発売してしまうことからも推し量ることは出来るのですけれど、その場限りの捨て身の芸風とも受け取られかねません。


そうそう、M2「Big Sky」は勿論、The Kinksのカヴァーという訳でこれが妙に板についていまして本当に不思議です。端から見てもYo La TengoThe Kinksというのはどうも結びつかないのですよ。


不思議と言いましても、この段階では正直、The Velvet Undergroundに影響された1980年代にもそこら辺に溢れていた凡百のギターバンドのひとつにしか思えなかったりもします。


続きを読む

タイガー&シャトル

虎、ですよね。


無理な組み合わせにも慣れて来ました。


続きを読む

続・カテゴリの編集

Pop/RockのカテゴリにVelvet Crush、Pixies、The Flaming Lips、Galaxie 500を更にそれぞれぶら下げてみました。


Velvet Crushの代わりにYo La Tengoという選択肢もあるのですけれど、まだまだ聴き込みが足りませんので。


あとは別格のDaniel Johnstonを入れたこの6つくらいがUSオルタナティヴでは大好きです。
あ、Lou Barlowも大好きなのです。



ドラゴン・ボール

さすがに龍を登場させるのは無理があるかと。



続きを読む

Galaxie 500 / Today (1988)

today
Galaxie 500。大好きなグループです。
1990年前後に活躍したギターバンドの中でも特に好きな連中です。


アルバムで言えば3枚きり、ベスト盤を除けばあとはレア・トラック集やらライヴ盤、BBC音源集を1枚ずつ遺しただけなので振り返り易いということもありますしね。


今回、紙ジャケットCD化記念として改めて1枚目のアルバムに当たるこの『Today』(1988)を聴いてみましたら目から鱗がぼろぼろと剥げ落ちて行きました。
いちばん最初に聴いた次作の『On Fire』(1989)の出来映えが良過ぎることもありまして、いつしか本盤のことを何とはなしに軽んじてしまっていたようです。


完成度といった点ではやはりその『On Fire』に及ばないとしても、最初からGalaxie 500たる音世界が打ち出されていたということが如実に感じられます。
実に生々しいバンド演奏が捉えられているのです。


何と言いましてもDean Warehamが奏でるギターの音色が魅力的ですね、とても。
サイケデリックな煌めきを醸し出しつつ、そこには抗えない何か熱いものがあります。
緩みに緩んだ彼の歌と同時に揺らめくこの蒼白い炎のようなギターの音色はしかし、足元のおぼつかない不安定なバンド演奏と相俟って聴き手の心を、魂を揺さぶってくれます。


そうです、演奏自体は稚拙で酷いものなのかも知れません。ましてやDean Warehamの歌声と来ましたら、腹を立ててちゃぶ台を引っくり返してしまう人が続出でしょう。


それでも、今なお根強い人気の秘密のひとつとして挙げることが出来るのが音作りにおける全面的な後ろ盾を買って出たKramerの存在ですね。
変態レーベルの名を欲しいままにするShimmy Disc Records(廃業のため現在はSecond Shimmy Disc Records)主宰にしてUSオルタナティヴの裏番長、Kramerとの出逢いがなければ彼らにしても学生バンドの延長でその先もたかが知れていたのかも知れません。


何しろ、初めてGalaxie 500の演奏を目の当たりにした彼は頭のおかしな連中だと思ったとか思わなかったとか。確かにデビュー・シングルのA面曲に当たるM9「Tugboat」を聴いていますと納得することが出来るような。
人生、どう転がるか判らないものですね。


そんな訳でいち度でもその深みに嵌ってしまうと厄介なことになること請け合いのGalaxie 500
こんな素敵な音楽を敢えてお薦めすることはありません。怪我して帰っていただくことにもなりかねませんので。


続きを読む

吊り輪の猿

日本の体操男子団体、銀メダルの獲得おめでとうございます。



続きを読む

The Flaming Lips / Hit To Death In The Future Head (1992)

hittodeath
今やとんでもない大物ミュージシャンへと成り上がってしまった感のあるThe Flaming Lipsの登場です。
グループの結成は1983年と古く、実に四半世紀も経っている訳ですよ。続けてみるものですね、ロック・バンドなんてものも。


本盤は、メジャー・レーベルに拾われたことが未だに信じ難い移籍第1弾アルバムの『Hit To Death In The Future Head』(1992)でございます。


初っ端のM1「Talkin' 'Bout The Smiling Deathporn Immortality Blues (Everyone Wants To Live Forever)」からしてまずそのデタラメっぷりを披露しておりますよ。
疾走感たっぷりの美メロに乗っかる間の手がもう気色悪いったらありゃしません。


以下、全編に渡って痙攣しまくるギター・サウンドとドタバタしたリズムにヘロヘロによれ切った歌声、その割にはポップに熟れたメロディーや隠し味としてのストリングスとホーンをまぶしてガラガラポン!
はい、出ました。不惑の変態サイケデリックへなちょこロックが。


インディー時代の音源をたいして聴いて来なかったので、ドシャメシャなガレージ・サウンドからどうやって脱却してドシャメシャなサイケデリアに到達したのかは謎のまま、では勿体ないので今後の課題としておきましょう。


カラフルな便器のジャケット・デザインと同様に色とりどりの音使いがとても楽しい仕上がりです。気配りが行き届いているなんてものではないゴチャゴチャとした配置に妙に心躍らせるという意味でも大変素晴らしいサウンド・デザイン。
最高です。惚れ惚れしてしまいます。
年端もいかないお子様に無理矢理聞かせてみたら大喜びするか、機嫌損ねてぐずり始めるか。


いちばん最後には隠しトラックが収録されています。
とは言いましても悪ふざけにしか聞こえない内容でして、M7「Magician VS. The Headache」での取って付けたかのようなアウトロのギター・リフが延々と30分ほど続くという代物なのです。
本編が約40なのですから演る方も演る方ですけれど、というやつです。



続きを読む

プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード