fc2ブログ

Flipper's Guitar / カメラ・トーク (1990)

cameratalk

今でも絶大な影響力を持て余すFlipper's Guitarの2枚目のアルバム、『カメラ・トーク』(1990)の紙ジャケットCDが発売されてからもうすぐ2年ですか。早いですね。


最近、iPod touchを通して聴き始めています。
実際にはFlipper's Guitarを聴くこと自体が最近になってからです。


1990年と言えば浪人生としてひっそり暮らしていましたので。この頃と言えばU2くらいしか聴いていませんでしたので。


冒頭から麗しいスキャットが炸裂するM1「恋とマシンガン」が絶品ですね。
黄金の七人』(1965)のテーマそのままに最後まで加速度的に展開する様子に胸が空く思いです。


続くピコピコだらけのM2「Camera! Camera! Camera!」には激しく違和感を覚えるものの、追加収録された13「Camera! Camera! Camera! (Guitar Pop Version)」に溜飲を下げる次第です。


以下、全然青臭くもなく汗臭くもない青春の切れっ端でスパイものやらブラジル音楽やらMadchesterやらを包んでチョメチョメしてみたら、あら不思議。
紛れもない純正仕様のネオ・アコースティックが湧いて出るという必然。


聴けば聴くほど好みの音だとはっきりするのですけれど。
こういう音楽が当時から支持を得ていたなんてことはつゆ知らず。どこか遠い惑星の出来事なのではないかと思えるくらいの距離感を今でも抱えざるを得ない状態だというのが正直なところです。


結界というか何というか、彼らとその周辺には訳の判らぬ共通言語が横たわっているような気がしまして。今更、いくら聴き込んでみてもどんどん遠ざかって行ってしまうという。


Flipper's Guitarがそのくらい特別な存在であり続けることなら判るのですけれどね。



続きを読む

スポンサーサイト



カテゴリの編集

Pop/RockのカテゴリにTeenage Fanclub、Heavenly、My Bloody Valentine、BMX Bandits、Stereolabをそれぞれぶら下げてみました。


今でも現役だったり活動が滞ったり、再開したりといろいろですけれど。
ある時期、随分と熱心に聴いたミュージシャンたちなので。


そもそも、どこでも見掛けるようにエントリをタブで紐付けしたかったのです。
FC2では“親子カテゴリ”という機能でカテゴリを編集して行くとのこと。
これがまた、いまひとつ使い勝手の悪いこと。


まあ、自分のためにアクセスし易くしたかっただけですので良しとしておきましょう。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード