fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

越天楽ゴーゴー (1996)

越天楽
本作は特別仕様の●幻の名盤カルトGS●キューティーポップ●ソフトロック・ドライヴィン解放歌集*BMGビクター編という『越天楽ゴーゴー』(1996)です。


“すべての音盤はすべからくターンテーブル上(CDプレーヤー内)で平等に再生表現される権利を有する”


この宣言通り、この世の果てに打ち捨てられた特異な歌謡曲の亡骸を掬い取るべく活動に勤しむ幻の名盤解放同盟


寄せ上げた胸の谷間よりも業が深い歌謡曲の一大絵巻として彼らが丹精込めてまとめ上げた編集盤シリーズを取り上げることもいよいよ最後となりました。


旧ブログから足掛け2年、毎月1枚ずつの割合で取り上げて来たのですけれども正直申し上げまして、これでようやく肩の荷が下りるといった塩梅です。


実際には野坂昭如の『マリリン・モンロー・ノー・リターン』(1999)や『実況録音盤歌いまくる大映スター』(2007)、緑川アコによる『酔いどれ女の流れ歌』(2007)に渥美マリの『ハワイで逢いましょう』(2006)など傍系をも含めてまだまだシリーズ作品は残っているのですけれども、勝手ながらここでひと区切りです。


東芝EMI編男と女の炭坑節』(1994)の場合、ついぞ入手の叶わなかった1枚です。さすがにボックスには手を出せませんでしたし。


それはそうと本盤『越天楽ゴーゴー』については、のっけからカルトGSの8曲をはじめ、『キューティーポップコレクション』と『ソフトロック・ドラヴィン』まで無理矢理に詰め込まれた幕の内弁当という極めて変則的な内容でしょう。
聴きどころ満載も当然のこと、とにかく隙がありません。
当ブログで最後に取り上げる幻の名盤解放歌集に相応しい、充実した賑やかな内容でもあります。


そんな幕開けを飾るのがM1「越天楽ゴーゴー」(1965)です。
この雅楽をエレキ化した珍曲はスパイダースにとって2枚目のシングルのA面曲です。
当然のことながらインストゥルメンタル曲でして、これはもう筋金入りの異国情緒を発揮しておりますよ。


テケテケ・ギターを苦手としつつもM2「ダイナマイト」でどうにかして自分たちのものにしようとする心意気がM1「越天楽ゴーゴー」と同様に見え隠れしています。


BMGビクター編資本論のブルース』(1993)にも収録済みのザ・リードがカヴァーするのがM3「ロック・アラウンド・ザ・クロック」とM4「太陽はもう輝かない」です。
それぞれ手堅くきれいにまとめられているがゆえに食い足りなさがありますね、確かに。


ひと息つきまして、ブラス・ロックなGSというM6「はるかな旅路」、ひとりGSのM7「イン・マイ・ワールド」がこれまた絶好調です。
同じくBMGビクター編資本論のブルース』に収録されたシルク・ロードによる控え目ながらもグルーヴィーな演奏、沢村和子とピーターパンによる瞬発力の効いた歌と演奏に胸の焦がされる思いです。


ここで『キューティポップコレクション』からの唯一の、M9「恋のタッチ・アンド・ゴー」の登場です。
渦巻くオルガンも特徴的ですけれど、後のしばたはつみのはちきれんばかりの溌剌とした歌唱にはどうやっても参ってしまいますよ。


お次は『ソフトロック・ドライヴィン』からの出張曲、M10「限りなくあたえるもの」とM11「サークル・オブ・ブルー」です。
フィ・フィ・ザ・フリーピコとアーチー・フレンズもどちらも大変に洗練されていまして、再評価も著しいピコの実力の片鱗を窺い知ることが出来ますね。


さて、ここからが本編の幻の名盤解放歌集となります。
まさに異形の歌謡曲としか言いようのないM12「たにしどの」がこれまた妙にアシッドの薫りがたなびく危険な1曲なのです。
じんぐらもんぐらと蠢くたにしが今にも耳の中にまで入って来そうです。


大ベテラン、内山田洋とクールファイブをここで聴くことが出来るとは思わなかったのですけれど、このM13「愛の旅路を」についてはすでにコチラで取り上げていました。
ここでも“夜のワーグナー”、藤本卓也が絡んでおります。最後まで幻の名盤解放歌集とは切っても切れぬ縁なのですね。


M16「俺は花の演歌歌手」と来ましたら、これぞ幻の名盤解放歌集といった1曲ですよ。
演歌歌手”と書いて“どさまわり”と読ませるのです。涙で前が見えません。
最後が案の定、ありきたりな夢オチというのが何ともですね。


作詞を安井かずみ、作曲をかまやつひろしが手掛けたM17「ダンケシェン・ブンダバー」ではやけに体温の低い歌い回しが特徴の立川マリがやはり冷め切ったR&Bを好演しております。
その割にはハイ・ポジションで動き回るベース・ラインと高らかに鳴り響くホーンがひと際目立ちます。
本盤でいちばん輝いている1曲でもありますね。


トリを飾るのはM19「そっと信じてを歌う芦田圭二
幻の名盤解放歌集の名物歌手、マリア四郎にどこか通じるものがある歌い手ですね。
怪しくて妖しくて情けなくて泣けて来るような何が何だか訳の判らない締めくくりですよ。


続きを読む

スポンサーサイト



The Springfields / Reach For The Stars (1991)

reachforthestars
The Springfieldsという良質なギターポップを奏でるグループの再登場です。
当時の地道にシングル盤を発売しているその草の根の活動に誇りさえ感じていました。


こちらの7インチ・シングルは先のエントリにてご案内したSeminal Twang Records盤と曲順が異なるだけのSummershine Records盤です。
つまりはM3「Tranquil」の代わりに M1「Reach For The Stars」をA面に持って来たという訳なのです。


1991年にVelvet Crushとして来日公演を行った際に前座を務めたのが、彼らの別ユニットであるThe Springfieldsでした。前座も自前で賄うという大車輪の活躍です。唯一のファン・クラブが日本にあった訳ですから、やり甲斐も十分にあったことでしょう。


当時のVelvet Crushは、以前からThe Springfieldsに参加していたギタリストのDavid GibbsGigolo Auntsから迎えることで音に厚みを持たせていました。


この時にはRic MenckDavid Gibbsのふたりだけの準アコースティック・セットを披露してくれました。
丁寧な演奏の「The Gentle Breeze」が印象に残っています。もっともこの「The Gentle Breeze」はVelvet Crushの『The Post-Greatness EP』(1992)収録のB面曲ではありますけれども。



The Springfields / Tranquil (1991)

tranquil
好事家たちを大いに喜ばせたSeminal Twang Recordsから8番目のシングル盤として発売されたのがThe Springfieldsの『Tranquil』(1991)です。


決して疾走感で聞かせる楽曲ではありませんが、これぞギターポップの鑑と言える素敵な表題曲のM1「Tranquil」については、極めて好感度高しといった具合ですね。


B面のM2「Reach For The Stars」の終盤では逆回転ギター音を滑り込ませ、中期のThe Beatles風味を少しばかり醸し出していまして、The Springfieldsにしてはいつもとは違った雰囲気の余韻を味わうことが出来ますよ。


ギターポップの良心とも言うべきVelvet Crushの別ユニット、The Springfieldsの代表作の新たな境地かと思いきや、どこかしら前身グループのChoo Choo Trainが振りまく空気感が漂っているとも言える訳なのですけれどもね。


The Pastelsの有名曲を忠実にカヴァーしたM3「Million Tears」には、ギターポップの頂点を行く彼らに対する敬愛を感じ取ることが出来ます。



今週のスポットライト ⒁

私、chitlinが赤丸急上昇なモノやコトを悶々としながらご紹介する『今週のスポットライト』のお時間です。


夢が膨らむ報せが。
来年公開の綾瀬はるかさん主演の映画が決定とのこと。


その名も『おっぱいバレー』。
まだまだ形だけのHPはコチラですよ。


新任女教師の綾瀬はるかさんと約束した「1勝したらおっぱいを見せてあげる」という夢のような目標に向かって弱小男子バレー部員たちが燃える物語。


081がいっぱいで081祭りだワッショイワッショイと早合点したくなる表題ですけれど、さにあらず。
単純明快なスポ根ものですね、こりゃ。
まだまだ、綾瀬はるかさんもこんな扱いですか。


そうは言いつつ私、chitlinも出来ることなら中坊の頃に戻って割って入ってみたいのは勿論のこと。
暑さのせいで081が頭の中を駆け巡っています動揺しております。


今週のビックリドッキリメカ ⒁


またまた私、chitlinが勝手に赤丸急上昇のモノやコトやガジェットを選んでは垂れ流してみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


先のエントリは前フリでした。
先日から日本列島を席巻しているアイフォーンを尻目に『KORG DS-10』を取り上げてみましょう。


これは世界初のニンテンドーDS専用音楽制作ソフトウェアなのです。
あのKORG社の全面的な協力のもとようやく発売された訳です。
詳細についてはコチラのページへどうぞ。(やっぱり丸投げ)


それから、肝心なことにこれは“Amazon.co.jp限定販売”という代物です。
限定ものに弱いのは相変わらずなのです。


あ、『ニンテンドーDS Lite』ですけれど、まだ持っていません・・・。


今週のビックリドッキリメカ ⒀

私、chitlinが勝手に赤丸急上昇のモノやコトやガジェットを選んでは垂れ流してみる『今週のビックリドッキリメカ』のお時間です。


今回は『ニンテンドーDS』を取り上げてみましょう。
何を今更だとか何でお前がと思われることと存じます。
案の定、今ではテレビゲームは勿論のことゲームセンターにも縁がないくらいに疎いのですから。


どのくらい売り上げているのか知る由もないですけれども、例えば電車内では携帯電話か『ニンテンドーDS』かというくらいに覗き込んでいる方々を多数お見掛けしますね。(ウソ
車内に駆け込んで来るなり座席を確保したかと思えば、間髪入れずに専用タッチペンでチョメチョメしたりと。
女性の姿も多かったりしますね。カラーバリエーションが豊富なこともひと役買っているのでしょう。


ただし、そこは団塊ジュニアの私、chitlinです。
元祖携帯ゲーム機世代でもあります。
これまた任天堂から発売された『ゲームウオッチ』が一世を風靡した1980年代初頭には小学校中学年でしたので。
最初に買ってもらったゲーム&ウオッチは「ライオン」。
誰も持っていなかった代わりに非常に地味なゲームでしたね。


その後は一丁前にマルチスクリーンの「ドンキーコング」、ワイドスクリーンの「ドンキーコングJr」に乗り換えましたけれど。
そういう意味では携帯ゲーム機に対してもきちんと免疫が備わっているはずなのですよ。


あ、そう言えば今どきは『ニンテンドーDS Lite』、なのですね・・・。



今週のスポットライト ⒀

私、chitlinが赤丸急上昇なモノやコトを情に流されてご紹介する『今週のスポットライト』のお時間です。


今回は唐突に大橋トリオの登場です。
例によって詳細はコチラMySpaceもありますよ。


“トリオ”と名乗っておいて実はひとりだけというのはもはや捻りが足りないところなのですけれど、前回のTheresa Anderssonさんと同様に何でも自前でこなすマルチ・プレイヤーでありつつ、ジャズからソウル、フォークにポップス、ロック、果てはAORやボサノヴァなどまで取り込んでは吐き出すという器用で頼もしいシンガー・ソングライターです。


“はっぴぃえんどやくるりを好きな人は必聴”というのはHMVのPOPからの引用ですけれど、あながち外れでもないでしょう、と。
何せ最新作の表題が『This Is Music』だったりしますので自信のほどが窺えますしね。



続きを読む

とっくに終わりました

20080720230503
お客さまもスタッフも大満足、のはずです。
お疲れした。

画像がうまいこといっていないエントリがあるかも知れません。

始まりました

20080720194434
バチバチ鳴っています。

大人も子供も大喜びです

花火直前

20080720193328
曇り空ですけれど、だんだんイイ雰囲気になって来ましたよ。

勿論、勤務中です。

横浜夜景

20080720193218
何だかワクワクして来ました。

ビールがイイなぁ。

割りと涼しいっす

20080720184816
黒山の人ゴミです。

8000発の花火までもうすぐです。

お暑うございます

20080720143413
相変わらず大変な人出です。

花火大会の後にはゴミもたくさん出るのでしょうね。

公園内

20080720093239
既に場所取りで賑わっていますよ。

無人だと運営側が容赦なく撤去して行きます。

また来た

20080720092251
朝から遥々、中華街に。

残念ながら休出です。

Paul Williams / Someday Man (1970)

somedayman
今更ですけれどもPaul Williamsによる珠玉の名作、『Someday Man』(1970)のご紹介です。


あのRoger Nicholsの相棒として幾多の名曲を世に送り出したPaul Williamsがこのデビュー・アルバムの全曲をまたしても彼との共作で作り上げたという大車輪の活躍を見せています。


そうです。デビュー・アルバムにして全編、哀愁が一面に漂う涙なくしては聴くことの出来ない1枚。これほどまでに哀しく切ない音をほかに知りません。(←無知蒙昧)
例えばPaul McCartneyとは違って(失礼っ)あざとさが感じられないのが吉、でしょうか。


決して上手くはない歌ではあるのですけれども 苦み走った声で感情を巧みに抑えながら歌い上げる様子には堪らないものがありますね。


表題曲のM1「Someday Man」で主導権を握るベース・ギターと胸躍るスネア・ドラム。この出だしだけでもう厭が応にも盛り上がります。
鮮やかに転調を繰り返してみせるところなども絶品ですね。魔法でもかけられているのに違いありません。


そしてM3「She's Too Good To Me」と来ましたら、素晴らしいメロディーが紡がれながらも2分余りであっさりと終了。
そんなこともあってか、なおさら胸が張り裂ける思いに駆られます。


後半におきましては中でもM7「To Put Up With You」が出色の出来映えでしょう。
駆け出しの時分に組んでいたグループ、The Holy Mackerel時代のシングルB面曲なのですけれど、ここで引っ張り出して来ただけありまして名曲度数も満点。非の打ちどころがありません。


The Monkeesになることが出来なかった男による一世一代の晴れ舞台は、ほろ苦い中にも甘さが広がる切ない瞬間の連続です。


実触

20080718181729
ただ今、アイフォーンを触って来ました。

感度も感触も最高です。
今すぐ欲しい!

噛んで候 その十五

今週も目の敵にされているかのように多忙です。


本日は特に気温が高くそれが室温に比例しておりまして、集中力も散漫になるのも当然のことでしょう。


USBUBSケーブルを繋いでる間は見られるんですよ」


まったく気付きませんでしたし、もうどうでもよかったのです。


実際のところ半月ほど前からiPhotoが立ち上がらなくなってしまっています。
原因不明の現象です。
Intel Mac miniへの買い替えの思し召しなのでしょうか。



MS-07

20080716084216
Penの最新号の特集は、何とロボット!

表紙のグフはプラモデルだそうです。

すんませんでした

ヒラメキメデス
日曜の朝から活躍する害地副大臣のヒラメキメデス。


金剛地武志
方や日本のエア・ギター界のパイオニア的存在とも呼ぶべき金剛地武志。(実はリアル・ギタリスト)


顔かたちがどうしても似ていると思いましたが、気のせいでした。



機動戦士たっちゃん0083 STARDUST MEMORY

iPhone 3Gの販売台数、発売直後の週末で100万台に

2008年7月14日、カリフォルニア州クパティーノ、アップルは本日、7月11日金曜日のiPhone 3Gの発売後わずか3日後の日曜日に販売台数が100万台に達したことを発表しました。

「iPhone 3Gの発売後初の週末は素晴らしいものとなりました。初代iPhoneが100万台に達するのに74日かかったことを考えると、新しいiPhone 3Gは明らかに世界中で素晴らしいスタートを切ったことになります。」と、アップルのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズは述べています。

満を持して発売されましたiPod touchの兄貴分、iPhone 3Gの喜ばしい報せです。


おめでとうございます。
実に電撃的ですね。


そしてまた、我がたっちゃんのソフトウェア 2.0への有償アップデートも可能となっておりますね。
ただし、これには年頭に有償でソフトウェアアップデートされた“メール”や“マップ”などのメニューも含まれていますので、安易に乗っかってしまった身としては手痛い仕打ちと言えましょう。


コチラのようにprodigal所長さんのおっしゃる通りだということもありますし。
と同時に悔しいので今回は一旦、見送ってしまいたいというところなのです。


ポイント:出荷時500円に付き2ポイント差し上げられません

HMV.co.jpより1通のメールが届いておりました。

ご注文商品の発売が延期未定となりました。
その為、誠に勝手ながらこちらの商品をキャンセルとさせていただきます。

以前の報せに続きまして、案の定、My Bloody ValentineのDVD付きボックス・セットの発売が幻と化した模様です。


最初に紙ジャケットCD化が頓挫した時点で厳しいだろう予測しておりましたので、やはり順当なことなのでしょう。


とんだ煽られ損でしたよ。



TISB

20080715213737
脳みその皺もビヨ~ンと伸びそうになる危ない音です。

早く家に着かないかな、と。

Elmore James And The Bloom Dusters / Blues After Hours (1961)

bluesafterhours

“酒場の見返り美人”というジャケット写真で知られる(らしい)Elmore Jamesにとって初アルバムのCrown Records盤に後のKent Records音源が追加収録された徳用盤、『Blues After Hours』(1961)を選んでみました。


手持ちのP-Vine Records盤CDの音源自体はAce Recordsから復刻されたものと同じなのでしょうけれど、ジャケット・デザインが原盤により忠実に再現されていますよ。


今までベスト盤すら聴いて来なかったのですけれど、さすがに大名曲のM1「Dust My Broom」くらいは体験済みです。
やはり、Ace Recordsからの『The UK Sue Label Story』(2004)に収録されていますので。


Elmore Jamesの代名詞とも言えるスライド・ギターによる怒濤の三連リフが唸りまくるそのM1「Dust My Broom」が最大の肝であることは確かなのですけれど本作中にも似通った楽曲がごろごろしていますし、不遜ながらしばらくすると当たり前に感じてしまうのです。


そこで気になって来るのが彼自身の歌声ですね。
感情の迸りを抑えることなく剥き出しになった歌心が縦横無尽に炸裂しまくっているのです。


周囲に止める者が居なかったのでしょうか。むしろ、煽りに煽る咆哮が木霊し執拗に弾き倒す骨太のロッキン・ブルースの連続に口あんぐりといった具合です。


そしてまた、泣く子も黙るボトルネック奏法にして必殺の三連リフを捲し立てる史上最凶とも呼べそうなブルースマン、Elmore Jamesは意外にもシンガー・ソングライターでもあるのですね。


何かと発見の多いブルース名盤です。



The Smiths / Heaven Knows I'm Miserable Now (1984)

heavenknows

前回、取り上げました『The Smiths』(1984)からだいぶ時間が経ってしまいましたけれど、今回はそんなThe Smithsの12インチ・シングル、『Heaven Knows I'm Miserable Now』(1984)をご紹介いたします。


B面の1曲目は「Girl Afraid」、2曲目には何故だかその初アルバムの『The Smiths』から「Suffer Little Children」が引っ張って来られています。
何だかこのB面にですら救いを見出せそうにないですね。


肝心のM1「Heaven Knows I'm Miserable Now」につきましては、出だしから何とも痛ましい調子で歌われます。
内容にしてもこの世の終わりでも迎えるのではないかと心配してしまうくらいです。
それはもう相当なものです。


相反しまして、小鳥のさえずりの如く煌めくギターの細やかな響きには否応なく魅了されてしまいます。
何という残酷なまでの対比でしょう。


In my life why do I give valuable time to people who don't care if I live or I die
ただひと筋の確固たる意志が露わになっておりますけれども。


このM1「Heaven Knows I'm Miserable Now」に限らず、彼らが自分の中にも居ることは初めて聴いた時から自覚しておりました。


若者の情けなさ、身勝手さ、至らなさ、無気力さ、そんなしみったれた境遇を体現するThe Smithsを聴いて何も響くものがないのだとしたら、それはロック・ミュージックなど必要のない幸福な方々のはずなのです。なんてことを思ってみたりします。



続きを読む

Safari 3.1.2

病み上がりと言うには快調です。


週明けから我が家のMac miniがごねていたのです。(アイフォーンどころではなかったのです)
HDDの容量が不足していることが原因だと表示が出っ放しだったのです。


差し当たって不要なファイルは勿論、今までエントリして来たテキストまで洗いざらい削除してやりましたが、容体は変わらず。
今では鵜呑みにしてしまったことを少々、悔やむ羽目に。


昼間の忙しさと夜更けまでMac miniの面倒を見ていたおかげで慢性的な寝不足に。
ヘロヘロの状態で判断が鈍り、Safariのアップデートを躊躇していたのです。


案の定、何事もなかったかのようにケロッとしとります。



えらいこっちゃ

20080709202635
何だか淫靡な響きが35%アップ、です。

フェロマンガンの需要は世界的に拡大しているとのこと。

本名新吉

本日は昭和期を代表する日本画家、東山魁夷の生誕100年に当たるそうです。


色使いが涼しげですね。



続きを読む

マツキヨの白

20080708124224
なぜだか、いつの魔にか指定色が変更されていますよ。

白が似合っていません。

続々・上品な美しさ

20080708095219
2度あることは3度ある、と。

草花について疎いのですけれど、このハイビスカスには愛着が湧いて来ますよ。
プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。