fc2ブログ

Velvet Crush / Ash And Earth (1991)

ashandearth

今回もVelvet Crushの登場です。
先日の『If Not True』(1990)に続いてBus Stop Recordsから発売されたお徳な4曲入りの7インチ盤、『Ash And Earth』(1991)です。


実際には『The Soul Crusher E.P.』(1991)とまったく同じ内容にして同年発売のデビュー・アルバム、『In The Presence of Greatness』に先駆ける形でしたね。


便宜上、表題に挙げたM1「Ash And Earth」のみが件の『In The Presence of Greatness』に収録されていまして、ワウ・ペダルを踏みっ放しでありながら何とも青臭くてほろ苦い1曲です。


M2「Circling The Sun」は小気味よく疾走感に溢れ、このまま埋もれさせておくのが惜しいほどの佳曲です。
A面の1曲目に相応しいくらいだと感情移入してしまいますよ。


M3「Everything Flows」はご存知、Teenage Fanclubの初期の代表曲です。
若者が抱えるやるせなさを体現した、彼らの全キャリアを通しても外せない1曲です。
このVelvet Crush版を先に聴いていたために、実は今でもこちらのB面1曲目に凄く馴染みがあるのです。


M4「She Cracked」は先日The Modern Loversのデビュー盤、『The Modern Lovers』(1976)に収録された楽曲のカヴァーです。
ブレイクの後、Jonathan Richmanたちの演奏よりも滑らかに元の流れへと収斂して行く当たりにVelvet Crushらしさが表れているのではないでしょうか。



こっそり

密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?

Amazon.co.jpに「ほしい物リスト」という機能がある(3月8日よりウィッシュリストから名称変更)。自分の欲しいAmazon.co.jpの商品を登録し、友人などに知らせることができるというものだが、この機能を利用するにあたっては注意が必要だ。
というのも、ほしい物リストは作成時に非公開設定にしない限りウェブに公開される仕様となっており、さらにAmazon.co.jpのサイト上から名前またはEメールアドレスで検索できるため、不特定多数のインターネットユーザーに自分の欲しい商品が見えてしまうからだ。

密かな趣味どころか下手すると本名まで晒される羽目に陥るのですね。
なぜ“ウィッシュリスト”から“ほしい物リスト”なんていう名に変更されたのか、そしてそれがきっかけでこういうことが判明したのでしょうか。


早速、“非公開”へと設定を変更しておきましたがほとんどの場合、見過ごしてしまいますよね。選択の余地があるにしても、これは考えものです。
だもんだから、今回これほど話題になっているのでしょうし。


続きを読む

Velvet Crush / If Not True (1990)

ifnottrue

Bus Stop Recordsから発売されたVelvet Crushとしてのデビュー・シングルです。


彼らには長い前歴がありまして、Choo Choo TrainやらThe Springfieldsとして百戦錬磨の活躍を魅せて来た訳なのです。


そんなことを書いている割にはこの7インチ盤、Velvet Crushの音源としてはいちばん最後に手に入れたブツだったりします。
しかも、相当な時期外れになぜだか適正価格にて発見したということから、レプリカ盤ではないかと睨んでおります。


A面のM1「If Not True」もB面のM2「One Thing Two Believe」もどことなく中期The Beatlesの雰囲気を漂わせているものの、ギターの音色などは以前よりもぐっと骨太になりあの1990年前後の空気がしっかりと刻み込まれていることを感じさせてくれます。


さらには切なさ全開、珠玉のメロディーにつき思わず涙です。


昼間に花屋でのアルバイトに勤しんでいたという苦労が滲み出るような歌詞(のような気がします)にも込み上げて来るものがありますよ。



カテゴリ

ポップ・ソングについて扱おうとする当ブログも最近では雑多な事柄を取り上げることが多くなりまして。


“雑感”というカテゴリーに何でもかんでも詰め込んでしまっていたので、整理整頓をしてみました、と書きたいところなのですが多忙につき徐々に進めて行こうと考えております。



Otis Redding / Otis Blue: Otis Redding Sings Soul (1965)

otisblue

26歳の若さで夭折した偉大なソウル・シンガー、Otis Reddingの名作を取り上げてみます。


4月に拡大版2CDの発売が予定されている『Otis Blue/Otis Redding Sings Soul』(1965)です。


現行のCDジャケットにはそのロゴが削除されているので意識に上らないのですけれど、もともとはStax Records傘下のVolt Recordsからの発売なのですね。


あのM7「My Girl」からB.B. KingのM9「Rock Me Baby」まで選曲が多岐に渡っていまして、Otis Reddingの度量が試される内容です。


Aretha Franklinによる名唱でも有名なM2「Respect」、Sam CookeをカヴァーしたM3「A Change Is Gonna Come」とM6「Shake」、M8「Wonderful World」といったように名曲が普通に転がっておりますよ。
おまけにM4「Down in the Valley」はSolomon Burkeの、M10「Satisfaction」は勿論The Rolling Stonesのカヴァーです。最後のM11「You Don't Miss Your Water」に至りましてはカントリー(・ロック)と表裏一体の1曲、William Bell作でございます。


どれもOtis Reddingが懐の深さを活かしまして手繰り寄せては飲み込み、自分の色に染め上げては周囲に塗り込んで行きます。


脇を固めるのは当然のことながらBooker T. & The M.G.s、それからIsaac Hayesも加勢するという鉄壁の布陣です。
名作としか言いようがありません。



続きを読む

機動戦士たっちゃん? 哀・戦士編

Apple、SDKを含む「iPhone 2.0」β版を発表

米Appleは3月6日、6月に正式版のリリースが予定されているソフトウェアアップデート「iPhone 2.0」のβ版を、一部の開発者と企業顧客向けにリリースすると発表した。

iPhoneとiPod touch用のサードパーティー向けSDK(ソフトウェア開発キット)を含むということがやはり大きいです。
既に先週の話題になってしまいましたが、たっちゃん周辺の報せですね。


AppleはiPhone 2.0の正式版を、6月末までにリリースする計画。iPhoneユーザーは無料でアップデートできるが、iPod touchに適用する場合は有償になる。

相変わらずの仕打ちにたっちゃんもジャブローに散りそうです。
またもやiPod touchユーザーからむしり取ろうとする魂胆です。
これがニュータイプとの格差でしょうか。


The Modern Lovers / The Modern Lovers (1976)

modernlovers

Jonathan Richman率いるThe Modern Loversのデビュー盤、『The Modern Lovers』(1976)の登場です。


The Modern Lovers名義ということで、虫や花のこと(ばかりではないですけれど)を歌うよりもずっと以前のJonathan Richman最初期の音源ですね。後のTalking HeadsThe Carsに参加するリズム隊にも注目です。


加えて、John Cale制作のデモ6曲とA&Mのためのセッションから3曲にKim Fowleyが仕切った2曲という1971年から1973年にかけて録音された訳の判らぬ内容はある意味、生々しいですよ。


手持ちのCDはRhino Records盤なのですけれど、調べてみますと一昨年に発売された紙ジャケットCDには別ヴァージョンなど8曲の追加収録があるということを知りました。
早速、買い足しです。なぜならばジャケット違いだからです。(コラ


Sex Pistolsもカヴァーしたいちばんノリが良いM1「Roadrunner」のほか、M3「Old World」やM7「She Cracked」にM9「Someone I Care About」辺りはStereolabにきちんと受け継げられている音です。


ふたつかそこいらのコードで押し切る蒼き衝動は計らずもThe Velvet Undergroundとパンクの狭間を揺れ動き、鬱蒼とした翳りのある佇まいが独特です。



ソニータイマーをぶっとばせ

トリニトロン」テレビの歴史に幕=ブラウン管、今月末で生産終了-ソニー

1990年代後半から平面ブラウン管テレビ「ベガ」を大ヒットさせたソニーが、3月末で同社独自のブラウン管「トリニトロン」の生産を終了する。

ご苦労さまでございました。
ソニーの人気商品のひとつ、“トリニトロン”のテレビが終わりを迎えるというお報せです。


いよいよ時代は大型で薄型の画面へと本格的に移って行く訳ですね。
片や我が家ではその“トリニトロン”が現役でしっかりと頑張っておりますよ。


奥行きのある筐体の横っ面を覗きますと88年製というシールが貼られています。
そうです、今年で彼も成人式を祝うまでになりましたよ。
一時は微かな雑音を発していたこともあったのですが、今でも順調に働いています。


よくぞ頑張った、これからも我が家に正確な情報を届けてくれたまえっ。



Osmar Milito / Viagem (1974)

viagem

久々にブラジル音楽、Bomba Recordsの紙ジャケットCDを取り上げてみましょう。


ピアニストにして編曲家であるOsmar Militoの1974年作、『Viagem』を聴いてみました。
これまた世界初CD化にして新規マスタリング、かもめのジャケット写真です。


確か去年購入したものだとばかり思っていたのですけれど、実際には2006年発売でして初めて聴いた先日まで放置しておりました。(←こんな手合いはしょっちゅうですけれど)


ストリングスの静謐な調べや緩やかなスキャットが舞い上がるという何とも優雅な様子に思わずうっとり、忙しい日々にまみれて荒み切った心を綺麗さっぱりと洗い流してくれます。


The Fifth Dimensionのカヴァー曲、M1「Up, Up and Away」から始まり、ともすれば単なるBGMとして聞き流すことも可能なようでいてOsmar Militoによる繊細な音の組み立てには油断も隙もあったものではありませんね。心なしかひとつずつの音が立っているような、そんなことを感じさせてくれます。


ブラジリアン・ソフトロックの要人と呼ばれているようですしそういう側面を否定する必要もないのでしょうけれど、そんな都合の良い記号に貶めるものではないだろうという思いが聴く度に湧き上がって来るのですよ。



ブルー

出た!『オーティス・ブルー』の2枚組CD

不世出のソウル・シンガーOtis Reddingが、1966年に発表した歴史的名盤『Otis Blue』をリマスター&ボーナスCD付でコレクターズ・エディションとして発売!

Otis Reddingの名盤、所謂『オーティス・ブルー』の拡大版が発売されるとのことです。
これもまた楽しみなタイトルですね。


ぷく師匠のブログ、eclipse的な独り言にて矢継ぎ早で企画される“アルバム・ベスト・セレクション”。今回はブラック・ミュージック編ということで、早速参加すべく下調べを行っていましたところに出くわしてしまったのでした。


国内メーカー主導のようですけれども、期待が募りますよ。


機動戦士たっちゃん

先ほどたっちゃんにマグネット・コーティングを施しのソフトウェアをアップグレードいたしました。


ソフトウェアのヴァージョンは1.1.4で、その内容は不具合の修正くらいのようです。


このリリースの直前にiTunes Storeがアメリカの音楽ストアの中で2位になったそうです。
コチラにある通りなのですけれど、近々Wal-Martの販売を上回るのも確実のようです。


iTunes Storeでは中山うりの音源を購入したきりでその後が続きませんでしたね。
CDとは言えパッケージに愛着があるからかも知れません。
週末に探りを入れてみようかと思います。



NEO

“セクスィー”沢村、次なる標的は「長谷川潤ちゃん!」

俳優の沢村一樹、生瀬勝久、田口浩正が4日(火)、都内で行われたNHK総合のバラエティー『サラリーマンNEO』の取材会に出席。どんな女性もイチコロで落とす“セクスィー部長”に扮する沢村は「個人的には長谷川潤ちゃんです!」と次なる標的を定めた。

この見出しでは何のことだか判らなかったのですけれども、『サラリーマンNEO』のシーズン3が放映されるということなのですね。
セクスィー部長も健在という訳で楽しみです。
実際には原史奈さんに注目、ですけれども。


これまでは火曜の夜の放送でしたので何となく見逃してしまうこともあったのですけれど、日曜夜ならばゆっくりと観ることが出来そうです。
4月6日からのスタートです。
よろしければ、どうぞ。



馴れ初め

この時期、いくつかのリンク先さまがブログ開設○周年ということでおめでたい限りでございます。


翻りまして私、chitlinがブログに興味を持ったきっかけが何だったのか、そして自分でもブログを始めてみようと決めた理由が何だったのかを書いてみます。




続きを読む

ネ申キタ

出演アーティスト第1弾発表!MY BLOODY VALENTINE, UNDERWORLD 他

春一番の到来とともに、フジロックラインナップの発表の時期となりました。今年は苗場で10回目を迎える節目の年、セレブレーションを飾るにふさわしいアクトが早々に決定しました。

日本の夏の風物詩と言えばそれはもう所謂、夏フェスですよね。(←実は未体験ですよ、と)。
そんな夏フェスを代表するフジロックフェスティバルの出演者の発表が始まりましたという報せです。
Cottonwoodhillさん、情報をありがとうございます。


そしてまさに待望、何度となく再結成の噂が流れその度ごとにガッカリさせられ続けた方も多いのではないでしょうか。マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン。ノイズ・ギターによる凄まじいまでの混沌の中に美しいハーモニーという彼らの音が苗場で聴けるのはまさに奇跡としか言い様がありません。

そうです。何とMy Bloody Valentineの出演が決定いたしました。
予想されていたこととは言え、実現するとなるとどうにもこうにも血が騒ぎますね。


以前コチラにエントリした通り、当然のことながらAll Tomorrow's Parties後ということになりますので今までのブランクを感じさせないようなステージを期待することが出来ますね。
是非とも観に行ってみたいところです。



姐さんっ!!

アヤパンがブログで「結婚報道」否定 「そんな予定ありませんから」

スポーツ紙で「結婚」が報じられたフジテレビの高島彩アナウンサー(29)がブログで「そんな予定ありませんから」と書き込み、結婚報道を否定した。

高島姐さんがゆずの真ん中片割れとの結婚報道を全力で否定しているというお話です。


逆転満塁場外ホームランですね。
また明日から5時半起きですよ、と。



F1層へ

[特集]開発者が明かすディズニー・モバイルの秘密――夢と魔法の世界を手のひらに

ウォルト・ディズニーがソフトバンクモバイルと提携し、携帯電話事業「ディズニー・モバイル」を開始する。

夢の国からもしもし?
という訳で自棄になってせっかくですので再度、ソフトバンクの携帯電話についてです。


「端末を作るうえで、絶対に外せなかったのがストーリー性です。ディズニーキャラクターの強みは、映画をベースにしたストーリーを持っている点。端末の一番のウリは、ストーリー性をベースにしたコンテンツとデザインなんです」としながら、コンセプトの決定には事前に数千人の女性をリサーチし、デザインやコンテンツに関して議論した、という裏話も明かしてくれた。

頭のてっぺんからつま先までディズニーに浸ることが出来そうですね。いちばん手っ取り早い囲い込み方でしょうか。
ファン垂涎のガジェットになりそうです。


ちなみに私、chitlinが夢の国に遊びに行ったことはいち度だけです。


続きを読む

AGB

bell

言わずと知れたベルさん、誕生日おめでとうございます。



Sonic Youth / Goo [Deluxe Edition] (2005)

goodx

乗りかかった船という訳で前回のエントリのついでに、この『Goo [Deluxe Edition]』(2005)も取り上げてみましょう。


“アンダーグラウンドの帝王”なんて呼ばれ方もされていたようですけれど、Sonic Youthもこういう豪華拡大盤2CDが発売されてしまうくらいなのですから、隔世の感を禁じ得ませんね。


ただし、5曲分の未発表曲というのが実際には大した出来ではないようです。
Disc Oneには『Goo』(1990)本編のほかにシングルB面曲とアウト・テイクが追加されていまして、当たり前と言えば当たり前なのですけれどどうってことのない気がするのです。
M14「The Bedroom」は『Goo』(1990)の追加収録曲と同一のライヴ・テイクですし。


続きを読む

Sonic Youth / Goo (1990)

goo

先日のエントリのついでと言っては何ですけれども、Sonic Youthの『Goo』(1990)を取り上げてみましょう。


実は『Bad Moon Rising』(1985)にて初めて触れた彼らの音にはついて行けなかったのですけれど、Nirvanaの『Nevermind』(1991)の煽りを喰らった後でしたので4曲のライヴ・テイクが追加収録された国内盤CDを購入したのでした。


Nevermind』と同じ、メジャー移籍後のDGCからの発売ということも話題になっていましたね。実際には順序が逆で、彼らがNirvanaDGCを薦めたのでしょうけれども。


第一印象も何も未だに聴き続けていられるのはこの『Goo』しかないので、とても気に入っています。珍しく聴き易いからですね。


図に乗って次作の『Dirty』(1992)を発売と同時に購入してみたのですけれど、こちらにも馴染めませんでしたね。ジャケット写真が可愛らしかっただけに手放すのには躊躇しました。


本盤の肝心の内容について、CarpentersKaren Carpenterのことを歌ったM2「Tunic(Song For Karen)」やビートがつんのめり切ったM3「Mary-Christ」を始め、抜き差しならない疾走感が印象的です。
Kim Gordonが歌う楽曲も割と多いですね。


珍しいところではM4「Kool Thing」にPublic EnemyChuck Dが参加していまして、Kim Gordonとの掛け合いを披露しております。


それから、Don FlemingDinosaur Jr.J Mascisもバック・ヴォーカルで参加しているとのことですけれど顔見せ程度、なのかも知れません。


改めてじっくり聴いてみますと、エレクトリック・ギターの使い方にはまだまだ無限の可能性があるのだなと感じ入ってしまします。
それくらいありったけの引き出しを開けては引っくり返すを繰り返しながら新しいギターの音を追い求めているように見えます。



姐さんっ!?

高島彩アナがゆず北川と年内にも結婚

「アヤパン」の愛称で親しまれているフジテレビ高島彩アナウンサー(29)が、人気男性デュオ、ゆずの北川悠仁(31)と結婚することが1日、分かった。

薮から棒に高島姐さんがご結婚ですか、そうですか。
おめでたいことですよね。


それにしても、これは困りましたね。
朝、起きる気がしないではないですか。


まだまだ、朝方は冷えるというのに。
春は遠いなぁ・・・。


BONNIE PINK / Every Single Day (2006)

everysingleday

今更ではありますけれどもBONNIE PINKのベスト盤、『Every Single Day』 (2006)のご紹介です。


何でもデビュー10周年を締めくくる2枚組CDだそうで、どうして最初から追い掛けておかなかったのかと少しばかり後悔させてくれます。
精々がコチラのシングル盤しか持っていませんで、アレコレと同様にオリジナル・アルバムまでには辿れてはいません。


そんな風に感じるのも束の間、ポニーキャニオン時代の音源で占められたDisc1につきましては、ほとんど印象に残らないという有り様なのです。


どうしたものか、どこにも何も引っ掛からずに淡々と通り過ぎて行ってしまいますね。


残念でなりませんけれど、手持ちの盤がDVDが添付された特殊パッケージ仕様であることがせめてもの救いでしょうか。



続きを読む

忘れ形見

FrancesBeanCobain

yagerさんのcreazy photograghで偶然に見掛けたエントリ、フランシス・ビーン・コバーンの写真にはたまげてしまいました。


Kurt Cobainに抱かれたあの赤ん坊、Frances Bean Cobainが無事に成長を遂げた姿だとは。
Harpers Bizarreの元ネタでもあるHarper's Bazaar誌掲載です。
感慨深いですね。


The VaselinesのFrances McKeeにちなんで命名されたFrances Beanちゃん、輪郭はCourtney Loveにそっくりなのですけれど、目元はやはりKurt Cobainに似ていますね。
16歳だというのですから、もうすっかりお年頃ではないですか。


そう言えばThurston MooreとKim Gordon夫妻のひと粒種、Cocoちゃんも同世代でしたっけ。


プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード