fc2ブログ

ゆく年

2007年もブログを通じてお知り合いになったリンク先の皆様、コメントをくださった皆様のお陰で、引き続き大変に有意義に過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。


音盤以外にも様々なサイトを巡回していますと、意外にも人と人との繋がりを再確認するような場面に数多く出くわしました。
インターネットの可能性だとか役割がどうのこうのを申し上げるつもりもないのですし無謀なことなのですけれども。


こんな隅っこでちまちまと発信していることが、何かの役に立ったり誰かの胸に突き刺さったりすることもあるのだろうな、と。
そうなれば、それはそれで嬉しいことだな、と。


戯れ言はこの辺にいたしまして、2008年もどうかよろしくお願い申し上げます。


それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。



スポンサーサイト



リマスター

そう言えば。


貴重な“大滝アーカイブス”からとくに評価の高かった番組を、大滝氏自身が厳選。当時は、編集でカットされた秘蔵音源も交えて、彼ならではの解説を加えて現代に蘇らせる、“番組のリマスタリング”がこの番組である。




年始から大胆な編成のこんな特集番組が放送されるのですね。


何と言っても30年分の放送素材ですからね。
それだけで否が応にも盛り上がるというものです。


一般教養としても、それを超えたものとしても聴き逃すことの出来ない貴重な時間になるのではないでしょうか。


放送時間に厳しいものがありそうですけれど、何とか制覇したいところです。



ダイナマイト・ロック (1995)

ダイナマイトロック

本作は幻の名盤解放同盟が主に辰兄いこと梅宮辰夫に焦点を絞ったアルバム、幻の名盤解放歌集*テイチク編の『ダイナマイト・ロック』(1995)です。


“すべての音盤はすべからくターンテーブル上(CDプレーヤー内)で平等に再生表現される権利を有する”


この宣言通り、この世の果てに打ち捨てられた特異な歌謡曲の亡骸を掬い取るべく活動に勤しむ幻の名盤解放同盟


忘年会での深酒などよりもよっぽど業が深い歌謡曲の一大絵巻として彼らが丹精込めてまとめ上げた編集盤シリーズを採り上げて行きます。


かつて幻の名盤解放歌集*テイチク編シューベルト物語』(1993)にも収録されたM1「ダイナマイト・ロック」では、“赤いマフラー 千切れるほどに 単車とばせば スカッとするぜ”と暴走行為並に疾走するブラス・ロック(←推測です)が炸裂しております。


続きまして“夜のワーグナー”こと藤本卓也お得意のクィーカが妖しく鳴くM2「シンボル・ロック」から1番の歌詞を引用してみましょう。


人間だれでも一つぐらいは
何にか取柄があるもんだ
シンボル シンボル 男のシンボル
こいつを使ってこいつで泣かせて
その上こいつが金を生む
まったく シンボルちゃん様々だぜ



曲調はまったくロックではないにもかかわらず、頂点を極めるようにロックな内容なのです。


以下、俳優の余技とも言えなくもない楽曲と一般的に抱かれている辰兄い像に当てはまるような楽曲が混在しつつ、 M13「デカンショ・ロック」の豪放さや小回りの効くM14「ウッシッシ節」が目を惹きますね。


ここで古谷充とザ・フレッシュメンがM15「暗い夜(ファンキーNo.9)」とM16「テスト・パターン」で以て一気に場面転換を図ります。
流行りの和ジャズと呼んでも差し支えない2曲なのですけれど、負の作用が思い切り働きまして辰兄いの『不良番長』シリーズな雰囲気(ん?)を一気に反転させてしまいます。


さらに輪をかけるように、M17「古いギター」がこれまた聴く者を暗黒面に貶めるかのように鳴り響きますよ。


一転、M18「ブルース通りのならず者」という表題にもかかわらずに若干の爽やかさを振りまくのが太田浩明、その人です。と言いましても何も存じ上げませんけれども。
サビの一部に“あ~ 雨が降ってきた~”とありまして、昨日の悲劇を思い起こさせてくれますね。


最後のM20「ヤスジのオラオラ節」と来ましたら、ギター・リフとリズムが「Immigrant SongLed Zeppelinそのものという衝撃的な1曲なのです。
そのうえ、骨の髄まで漂白された谷岡ヤスジの歌声で“ヒルに近いアサーッ”と始まる訳ですよ。
ジャルキナイモンネッ(やる気ないもんね)”に否応なしに納得するほかないのです。
現在では『愛しのキャラうた伝説』(2005)という編集盤CDにて聴くことが出来ますよ。


さすがにテイチク音源ですね。幻の名盤解放歌集*テイチク編シューベルト物語』から派生した本盤においてもその濃密さが損なわれることなく独特の世界が構築されています。


続きを読む

たまねぎ

そう言えば。


新垣結衣(19)の歌手デビュー記念イベントが21日夜、東京都千代田区の日本武道館で開かれた。同所で女性アイドルによる歌手デビューイベントは初めて。

今更ではありますけども、こんなイベントもあった訳ですね。



人前で初めて歌った舞台が、いきなり武道館。しかも観客は1万人。

どうか、良い思い出として胸にしまっておいてくださいね。



今月5日に発売されたデビューアルバム「そら」の購入者などから抽選で1万人を招待。

あれー!?
そうでしたっけ?

未だに開封していないものでして・・・。
そうだったのかー。



続きを読む

Paige Claire / Paige Claire (1971)

paigeclaire

ようやく更新する気にさせてくれる音盤のご紹介、『Paige Claire』(1971)の登場です。


Paige Claire唯一のアルバム作品でありまして、Vivid Sound Corporationより復刻された1枚でもある訳なのですけれど、未だに世界初CD化という枕詞が有効のようです。


真っすぐ前を見据えた彼女の横顔とその眼差し。
そして、どこか虚ろな危うさを孕んだ歌声に首ったけなのです。 


収録曲はどれもこれも丁寧に作り込まれていまして。彼女の歌を最優先するのは勿論のこと、選曲にもしっかりと気配りがなされています。


特にM2「I'm Too Shy」では可愛さ全開、絶好調のガール・ポップといった仕上がりです。
打って変わってM3「Make It With You」のしっとりさと来ましたら。これはBreadのカヴァー曲なのですね。
これら2曲の流れの滑らかさには抗えないものがありますよ。


勿論、これだけで済むはずはなくM7「Sunny Day」やM8「You Say I Should Forget」にM10「I Will Love You」、M11「Paint My World Blue」で聴くことの出来る陽だまりの中でゆったりと微睡むようなB面での展開には腰砕け必至です。


雨後の晴れ間に良く響く1枚でした。



どば~っと

ドバ

ここ半月ばかしの内に仕入れたブツの数々です。
実際にはほかにもあるのですけれどもね。


そうは言いましても、キャパが目一杯なのですよ。
物理的にも気持ち的にも。


最近になって落としどころを色々と悩んでしまいます。
いつまでも続けられるものではありませんので。
どう決着させようかな、と。


晴れちゃいましたが、今から干しても乾かない気配が濃厚ですねぇ。
うーん、困りました。



風雨

急に曇って来たかと思えば。
本格的に雨が降って来ましたよ。
一向に止みそうにありません。


昨晩、テレビで放映された『24 Hour Party People』を観てしまって朝寝坊をしまして。


正午前に洗濯して干したばかりなのに、見事にやられてしまいましたよ。


今夜は掛け布団なしで寝るのか。
カバーなしで掛け布団を使うのか。


この年の瀬にありえない状況ですよ、と。



三日月くん

<麻生久美子>30歳スタイリストと結婚 「時効警察」おめでた続く

ドラマ「時効警察」などに出演する女優の麻生久美子さん(29)が28日、スタイリストの伊賀大介さん(30)と結婚したことを明らかにした。同日午前、2人で婚姻届を提出した。

見事に『仮面ライダークウガ』から『時効警察』へと繋がってしまいましたね。
この年の瀬に、勝手に複雑な気持ちになりました。しくしく


おめでたいことが続くのは良いのですけれど。
ボディーブロウのように効いて来るのは確実でしょう。



ラン

ヨドバシカメラ、月額380円で使い放題の公衆無線LANサービス「ワイヤレスゲート」を開始

トリプレットゲートは22日より、同社の運営する公衆無線LAN接続サービス「WirelessGate(ワイヤレスゲート)」をヨドバシカメラ店舗および“ヨドバシ・ドット・コム”にて販売開始する。
独自プラン「WirelessGateヨドバシオリジナルプラン」として提供するもので、月額税込380円で使い放題のプランとなる。

そう言えば、こんなニュースもありました。
これは大変に魅力的ですね。


コチラに詳細がございます。


BBモバイルポイントが展開するマクドナルドならば、これはもうどこにでも開店していますからね。
ジャンク・フードが苦手であっても長居してしまいそうです。


たっちゃんが大車輪の活躍を見せる日は近い、かも知れません。


雄介

<オダギリジョー>「最初から結婚考えた」香椎由宇と11歳差電撃婚発表

俳優のオダギリジョーさん(31)と女優の香椎由宇さん(20)が27日、結婚発表の記者会見を開き、オダギリさんは「このたび結婚することになりました。感謝の気持ちでいっぱいです」とあいさつし、近く婚姻届を出すことを明らかにした。

昨日からの流れとしては触れなくてはならない話題でしょう。


お相手は香椎由宇(かしいゆう)さんという方。読めませんでした。


『仮面ライダークウガ』の主人公役を務めていたのが2000年でしたね。
今や『時効警察』での印象が強いのですけれど。


それでも、最終話では変身が解け敵方とともに素手でやり合う場面がありまして、『北斗の拳』におけるケンシロウとラオウの最終決戦に酷似していたことが思い出されます。


おねーやん

松本若菜:電王の姉、“母”は奈美悦子? さんま命名「うなぎ屋の娘」が初DVD

特撮ヒーロードラマ「仮面ライダー電王」の主人公・良太郎の姉、愛理役で人気のグラビアアイドルの松本若菜さん(23)が24日、初のイメージDVD「My Color~私色~」(3990円)の発売記念イベントに登場。

うなぎ屋でのアルバイトのことは小耳に挟んだことがありますが、“うなぎ娘”ですか。
何だか不憫でなりません。


勿論、こういうサンタクロースはありです。



タロスズ

<仮面ライダー電王>声優陣が歌う主題歌CDがオリコン2位に

人気特撮ドラマ「仮面ライダー電王」(テレビ朝日系)の主題歌を関俊彦さんら出演声優陣が歌ったシングル「Climax Jump DEN-LINER form」が31日付のオリコンシングルチャートで2位にランクインしたことが25日、明らかになった。発売元のエイベックスによると仮面ライダーシリーズのCDが2位に入ったのは初めてという。

快挙ですね。


先日のエントリがこういう形で実を結ぶとは。


次回の放送は年明け、しかもキンタロスの身に・・・。
寒さが沁みます。



五変化



当然の如く、本日(昨日)も残業でしたのでクリスマス気分もへったくれもなくGoogleに救いを求めてしまいました。



休出後記

先日のクリスマス・イヴには休日出勤をいたしまして。
カメラを持ち帰り忘れたので今更振り返ってみましょう。


朝の7時には誰も居ない勤務先に到着し、準備を始めていましたら。




隣りの部屋に朝日が射し込んで来ました。
うーん、何だかハード・ボイルド。


8時には場所を移動しまして。


morning.jpg

実にお日柄が良く。


carps.jpg

休憩がてら庭園を散策してしまいました。


night.jpg

本番が始まりますと、息をつく間もなく夜になってしまいましたとさ。しくしく



続きを読む

おいらはドラマー




サイドバーに貼付けたデジタルパーカッションがウチのPCのキーボードと連動しなかったのでテンプレートを変更してみました。


右上の“?”にポインタを合わせてみますとアルファベットが現れます。
と思ったら、やはり連動しませんね。


皆さんはいかがでしょう?
私、chitlinはキーボードを諦めてクリックして叩きまくることにします。



Jay Jay Johnson / Live At Cafe Bohemia 1957 (1957)

Jay Jay Johnson

トロンボーン奏者のJ.J. Johnson率いるJay Jay Johnson 5のライヴ盤、『Live At Cafe Bohemia 1957』のご紹介です。 


偶然にもとある店頭にて見掛けた本CDなのですけれども、999枚の限定盤という文字に煽られまして転ばぬ先の杖と申しましょうか、後悔するよりはましだと踏みまして購入したのが一昨年のことです。
月日が経つのは速いものです。


解説によりますと、元々のアナログ盤は350枚限定の1978年発売、表題の通りの名門ジャズクラブでのライヴ録音にして放送用の音源とのことです。


音質については想像していたよりも悪いとは感じられませんし、何しろ手に汗握る臨場感が段違いです。


ピアノに名盤請負人のTommy Flanagan、ドラムスにはElvin Jonesを配しましてありきたりな言葉を使ってしまえば、悪い訳がないという内容なのです。
勿論、J.J. Johnson本人の熱のこもった演奏も聴き応え充分ですよ。


ラテンのリズムで彩ったM6「Old Devil Moon」などが特に印象的だったりする、素晴らしい演奏が記録された実況中継盤です。



のど飴

大変に恵まれたことに、勤務先にて間借りしている部屋(部署)にはラジオ放送が流れています。


聞きたくもないJ-Pop音楽を耳にしてしまうこともあるにはあるのですけれど、贅沢を言っていられません。様々な最新情報をも掴むことが出来ますしね。


この忙しい年の瀬に、猛烈に気になるのが『南天のど飴』のCMにほかなりません。
ものは言いようでして、どれも無理矢理なネタをばらまいては私、chitlinの耳をダンボにさせるのです。


いちばんのお気に入りは「英会話編」でしょうね。
コチラからどうぞ!



Donovan / Sunshine Superman (1967)



DonovanEpic Recordsから発売した『Sunshine Superman』(1966)のうち、数曲を差し替えたのがこのイギリス版の『Sunshine Superman』(1967)です。


こじつけなのですけれど、これでも一応今から40年も前の1967年発売という訳でして、(旧ブログから引き継いで)年頭から月に1枚ずつ紹介して来ました1967年産の音盤もひとまずはこれで打ち止めといたします。


手持ちのCDは、時たま良い仕事をしてみせるBeat Goes On Recordsからの復刻盤です。
曲順も入れ替えられていますので、聴取後の印象もEpic Records盤とはそれなりに違ったものになるでしょうね。


表題曲であり大ヒット曲でもるM1「Sunshine Superman」、M7「Season Of The Witch」やM11「Three Kingfishers」といった東洋的なサイケデリック色の強いものから、Bob Dylanを彷彿とさせたデビュー当時を思い起こさせるフォークのM2「Legend Of A Girl Child Linda」にM9「Sand And Foam」あり。
果てはジャジーな展開も見せるM8「Hampstead Incident」やM12「Bert's Blues」まで取り揃えられております。


色とりどりの何でもござれと申しましょうか、さながら五目飯の様相を呈しておりますね。
録音には今ではすっかり白髪になってしまったJimmy Pageも勿論(ん?)、参加しているようですよ。

そんな中にあってM6「Writer In The Sun」には素直に心を許して浸ってしまいますね。
以前ですとM7「Season Of The Witch」の放つ香しいサイケデリアに頭をくらくらさせていたのですけれども。


何しろ数多存在する男性シンガーの中でもDonovanの声をいちばん気に入っておりまして、このM6「Writer In The Sun」の穏やかな曲調と柔らかな歌い口が奏功、それはもう夢見心地ですよ。



続きを読む

エリーゼ

吉瀬美智子

疲れた身体と折れそうな心を癒してくれる、ような気がします。


吉瀬美智子さんの麗しさに乾杯です。



噛んで候 その五

勤務先では非生産部門に配属されている私、chitlinは営業マンを支援したり様々な手配を行ったりアゴで使われたりしております。


本日(昨日)はやはり総務課まがいの手配関係で思わず噛んでしまいました。


「社長ちゃ」


ええ、単純な話です。「社長車」と言いたかっただけなのです。



いよいよクライマックス

仮面ライダー電王』のOPが更に凝ったものになっていますね。


タロスズ1

ん?
4人揃ってステージに。




タロスズ2

歌っていますね、振り付きで。


大人目線では面白がれるのですけれど、実際のところお子様にとってはどうなのでしょうね。


続きを読む

Stereolab / Peng! (1992)



魅惑の立体音響研究所、Stereolabの『Peng!』(1992)の登場です。
Super Electric』(1991)と同様に、この手のジャケット・デザインが気に入りませんけれども。


昨年、『Serene Velocity』(2006)というベスト盤で以てよりを戻したToo Pureから発売された初のフル・アルバムです。
とっくに15年選手になのですね。


内容については、現在からは想像もつかない貧弱さを晒しておりまして、まだまだ習作の域を出ていないという印象が根強いのです。
彼らにもこんな見習い期間があったんだと知るに及ぶとは言え、比較的に地味ながらもその初めから結構な数のシングル盤を発売していたりすることには感心してしまうのですけれど。
 

そんな訳で余計に本作の印象の弱さが浮き彫りになるどうしようもない1枚だな、と思い込んでいました。


ところが、です。
改めて聴いてみますと、地味であることには変わりないにしても内容自体は意外にも素晴らしいのですよ。


録音状態が芳しくないのは変わらないのですけれど、いまひとつ核になる曲が見当たらないなどと感じていたことが嘘のようです。
思い違いも甚だしい限りです。今までいったい何を聴いていたんでしょう。


とにかく、アナログ・シンセサイザーが周囲の空間をひたすら埋め尽くして行きます。そして、正確無比のドラムスがひた走ります。
ただし、Nue!ばりとまでは言わずとも自慢のハンマー・ビートがこの段階では非力で軽いために、更に見劣りしてしまうことは否めませんね。


それでもM2「Orgiastic」やM3「Peng! 33」、M7「The Seeming And The Meaning」ではパパパ・コーラスが映えていますよ。


続きを読む

噛んで候 その四

慌てず、落ち着いて行動すること。
こんなことが私、chitlinには案外と難しいことだったりします。


先日、勤務先に空気清浄機が新たに導入されました。
以前のものは意外と騒々しかったので、朝礼の先にはわざわざ切電していました。


それがいつの間にか代替品、しかもマイナスイオンを放出する(←効果は未知数)ものが設置されているではありませんか。(最新のものらしいのですけれど、筐体は以前より大きい)
踵を返して間借りしている部屋に戻り、同僚に報告しようとしました。


「あたらきいぃ・・・」


36歳にもなろうかという日本男児がなぜ「新しい空気清浄機」と言えないのか。
軽く憂鬱な心持ちで業務に戻りましたとさ。



Ike And Tina Tuner / What You Hear Is What You Get: Live At Carnegie Hall (1996)

whatyouheariswhatyouget

R&Bのライヴ名盤と言えば真っ先に挙げたいうちの1枚がIke & Tina Turnerによる1971年録音のこの『What You Hear Is What You Get: Live At Carnegie Hall』(1996)なのです。


Ike Turnerの訃報が飛び込んで来ました。享年76歳。早過ぎる死です。
故人のご冥福をお祈りいたします。


野生丸出しのシンガー、Tina TunerにまとわりつくIke Turnerの猥雑極まりないギターの音色。
華を添えるThe Ikettesも大張り切りです。



続きを読む

噛んで候 その三

3回目にして番外編を迎える『噛んで候』。早くも他力本願のように思えますが先を急ぎます。


先日、勤務先にてとある先輩が鯛焼きを差し入れしてくださいました。(いつもありがとうございます!)
具がはみ出しそうになるくらいの鯛焼きを振る舞う際に言い放ったひと言が何とも印象的でした。


「冷たいのとまずいのとじゃ全然違うからね!!」


どうやら「冷たいのとあったかいのとでは全然違う」、「冷たい鯛焼きはとてもまずい」との思いがことのほか強かったらしいのです。
先輩、気持ちは判りますよ。ご馳走さまでございました。



Black Sabbath / Paranoid (1970)



Black Sabbathを取り上げるのも実を申し上げますと3回目です。


1970年2月は13日の金曜日発売の1作目、『Black Sabbath 』に続き早くも同年9月に発売されました『Paranoid 』(1970)にも挑戦してみました。


パッと聞き、判り易さが前面にあるように思えます。ありきたりですけれど具体的にはM2「Paranoid 」やM4「Iron Man 」といったところでしょう。
Black Sabbath と言っても今まで縁がないものとばかり思っていたのですけれど、M4「Iron Man 」はアメリカン・プロレスの雄、ザ・ロード・ウォリアーズの入場曲としてお馴染みだったんですね。


その反面、M6「Hand Of Doom 」のような冗長な楽曲があったりM7「Rat Salad 」ではドラム・ソロも挿し込まれる場面などが散見出来ます。
初っ端のM1「Luke's Wall / War Pigs 」などでは鋭利なギター・サウンドが駆け巡り、聞く者を暗黒面に貶める強引さが認められます。


それ以上に感じたことは、意外と構成力に長けた一面を覗かせているなというところです。まだ何十回も聞いていないこともあるのですけれど、飽きて来ることもなく繰り返し聞かせる要因か何かがその辺にあるのかなと。


いずれにせよ、重厚さを保ちつつも相変わらずグループとして一体感のある演奏にも引き込まれてしまいますね。



続きを読む

降臨!満を持して・・・



今更ではありますが、念願のiPod touch(以下、たっちゃん)を購入しました。


店頭で弄くり回していたことを忘れさせる新鮮さです。


今までiTunes Storeを利用したことがなかったのですけれど、俄然楽しみになって来ました。
これからはたっちゃんに大活躍してもらいます。



続きを読む

噛んで候 その二

クリスマス・イヴ進行とはまったく無関係の土曜出勤に備えて慌ただしい勤務先においてはカミカミが頻発です。
いつも突っ込みを入れてくれる同僚まで「出版」のことを「しゅっぽん」と発する始末でした。


さて、今回は定番中の定番である「そうでゅあん」です。


間借りしている部屋(部署)には大先輩から件の同僚まで揃っていますので、これは丁寧な「そうですよね」とタメ口の「そうじゃん」が組んず解れつ入り交じった結果なのです。



知覚の箱



The Doorsの紙ジャケットCD全6タイトルを購入し応募した結果、“ドアーズ40周年記念 紙ジャケット用特製ボックス”をいただきました。


実際には何だかちゃちな作りだったりします。


それよりも、ちゃんと中身を聴けって話ですね。



噛んで候 その一

師走に限らず適度な緊張感が漂う勤務先におきまして、滑舌が良くない私、chitlinは“カミカミ・マシーン”として恐れられています。


その場を何事もなかったかのようにやり過ごそうとするところをとある同僚が逐一拾い上げてくれますので、これから実例を挙げてエントリして行きましょう。
『ほぼ日』の「言いまつがい」と似たようなものです。


栄えある第1回目は、「デスクネクトップ」です。


ここ数年、縁のないデスクマットを目前にあるデスクトップと混同させ、この世に存在しない言葉を口走ってしまいました。



プロフィール

北沢オーストラリア

Author:北沢オーストラリア
ハンドルネームをchitlinから北沢オーストラリアへと改めました。どうか、よろしくお願いいたします。
ポップ・ソングのことを中心に書こうとして自家中毒を起こしているブログです。
見当違いのことばかりですけれども、どうかご容赦のほどを。

カレンダー
11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
TFC (36)
MBV (8)
BMX (24)
リンク
ブログ内検索
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSフィード